竜ヶ岳〜地蔵山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 763m
- 下り
- 761m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵山までは良く整備されていて危険箇所もない。地蔵山からの下りは一部で激下りと倒木等はあるが慣れている人なら問題ない。広い尾根なので獣除けネットが途切れた先は赤テープを見落とさないこと。また、ネットの南側を歩き始めるが切れ目を見つけたら北側に渡っておくこと。そのまま南側を下ると道路に戻るのが大変なようだ |
写真
装備
個人装備 |
ドラウトエアLS
薄手カーゴ
|
---|
感想
京都市内と言えども標高が900mを超えれば多少は涼しいだろうと竜ヶ岳〜地蔵山を登ることにした。車を降りて登山支度をしていると、標高460mながら家を出たときよりも涼しい。なかなか良い選択だったと自己満足に浸りながら歩き始めた。
参道に入ると勾配はきつくなったが、木影なので気温はマシ。もう少し風が吹いてくれれば快適なんだが贅沢は言えまい。参道を黙々と登って勾配が穏やかになった。分岐を通り過ぎた道端の倒木に腰を下ろして休んでいるとエンジン音が近付いてきた。作業車両かと思って見守っていると、若人が2人乗ったジムニーがゆっくりと通り過ぎて行った。さすがジムニーやな。愛車ではこの道を走ろうとは思わない。
竜ヶ岳と地蔵山の南尾根の森は実に良かった。勾配も穏やかで歩きやすく、常緑樹が多いとは言え自然の森で、こういう優しい森は久々だったので多いに癒やされた。
地蔵山からはピストンで戻る予定だったが、ヤマレコで西尾根を見ると足跡が濃いのでここを下ることにした。最初は獣除けネットの左(南)に沿って下るが、終盤で右(北)の谷に降るので適当なところでネットの右(北)に出た。所々で倒木が邪魔をするのでまたいだり巻いたり、激下りではネットを手がかりにして下って行くとネットが終わった。ネットはこの場所から南西に進んでいるので、もしネットの左側を歩いていたらネットに沿って南西に行かざるを得なくなる。ヤマレコでもここで間違っている足跡がそこそこあったので要注意。この先は広い尾根で進行方向を定めにくいが、よく見ると杉の幹に赤テープが付けられている。テープが導く方向で間違いなさそうなのでこれを追って下ると鉄塔に至る。ここで少し展望を楽しんで、さらに赤テープを追って下る。勾配はそこそこ急だが地面はフカフカでブーツのエッジがよく効いて下りやすい。やがて尾根は谷で行き止まり、ネットの下をくぐって沢に降りた。沢の冷たい水で顔と手を洗い、のどを潤して駐車場まで戻った。
竜ヶ岳と地蔵山は実に良い山だった。展望は少なめだが南尾根の森が実に良い。ただし、普段歩いている山が山なので余計にそう感じたのかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する