ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5734901
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

竜ヶ岳〜地蔵山

2023年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
9.5km
登り
763m
下り
761m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:32
合計
5:06
距離 9.5km 登り 764m 下り 762m
8:35
8:43
126
10:49
10:55
77
12:12
12:30
60
05:52 自宅
     CV
08:12 樒原児童公園P

最高標高:947m
最低標高:438m
累積標高差:±777m
歩行距離:10.0km
平均歩行速度:1.9km/h

13:39 樒原児童公園P
     GS, IL
16:25 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
樒原児童公園駐車場に駐めさせていただいた。広い
コース状況/
危険箇所等
地蔵山までは良く整備されていて危険箇所もない。地蔵山からの下りは一部で激下りと倒木等はあるが慣れている人なら問題ない。広い尾根なので獣除けネットが途切れた先は赤テープを見落とさないこと。また、ネットの南側を歩き始めるが切れ目を見つけたら北側に渡っておくこと。そのまま南側を下ると道路に戻るのが大変なようだ
樒原児童公園の駐車場は広い
2023年07月21日 08:26撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 8:26
樒原児童公園の駐車場は広い
規模の大きな棚田。田植えの頃はすごかろうな
2023年07月21日 08:27撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 8:27
規模の大きな棚田。田植えの頃はすごかろうな
中で作業するの?
2023年07月21日 08:28撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 8:28
中で作業するの?
ここを左へ
2023年07月21日 08:36撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 8:36
ここを左へ
立派な参道をジグザグに黙々と登る
2023年07月21日 08:42撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 8:42
立派な参道をジグザグに黙々と登る
西に展望。小和田山〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜掃雲峰〜深山
2023年07月21日 09:04撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 9:04
西に展望。小和田山〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜掃雲峰〜深山
尾根に乗った
2023年07月21日 09:20撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 9:20
尾根に乗った
分岐があった。亀岡の穴太のことかな。ここから進んで少し先の場所で休んでいるとジムニーが通過していった
2023年07月21日 09:35撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 9:35
分岐があった。亀岡の穴太のことかな。ここから進んで少し先の場所で休んでいるとジムニーが通過していった
植林が終わった
2023年07月21日 09:47撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 9:47
植林が終わった
南に展望。左奥のこんもりは生駒山。その手前右にポンポン山。亀岡の市街地から左に伸びている稜線は、少し前に歩いた靴掛山〜みすぎ山。こうして見ると長い。右奥には明神ヶ岳〜黒柄岳〜烏ヶ岳〜湯谷ヶ岳
2023年07月21日 09:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
7/21 9:55
南に展望。左奥のこんもりは生駒山。その手前右にポンポン山。亀岡の市街地から左に伸びている稜線は、少し前に歩いた靴掛山〜みすぎ山。こうして見ると長い。右奥には明神ヶ岳〜黒柄岳〜烏ヶ岳〜湯谷ヶ岳
カメラを右にふって、左奥には六甲山系〜丹生山系。中央に三草山〜羽束山〜大船山〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜深山
2023年07月21日 09:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 9:56
カメラを右にふって、左奥には六甲山系〜丹生山系。中央に三草山〜羽束山〜大船山〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜深山
スマホの超広角(16mm相当)で
2023年07月21日 09:56撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 9:56
スマホの超広角(16mm相当)で
竜ヶ岳へは左。愛宕山には以前登ったので今日はパス
2023年07月21日 10:10撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 10:10
竜ヶ岳へは左。愛宕山には以前登ったので今日はパス
竜ヶ岳の南尾根は実に良かった。常緑樹が多そうだったので黄葉はあまり期待できないかもだが、森の雰囲気は実に良き
2023年07月21日 10:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
7/21 10:12
竜ヶ岳の南尾根は実に良かった。常緑樹が多そうだったので黄葉はあまり期待できないかもだが、森の雰囲気は実に良き
竜ヶ岳に到着。展望はない
2023年07月21日 10:45撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 10:45
竜ヶ岳に到着。展望はない
2023年07月21日 10:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 10:46
PHP発見!
2023年07月21日 10:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 10:56
PHP発見!
ここまで戻って右へ。スキー場跡には寄らなかった
2023年07月21日 11:31撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 11:31
ここまで戻って右へ。スキー場跡には寄らなかった
東に展望。左奥は滋賀の阿星山〜飯道山、その手前に大文字山〜音羽山。東山や山科の山々も見えている
2023年07月21日 11:56撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 11:56
東に展望。左奥は滋賀の阿星山〜飯道山、その手前に大文字山〜音羽山。東山や山科の山々も見えている
西に展望。亀岡市街地西の山塊は行者山〜とこなげ山、右には三郎ヶ岳。奥の稜線は丹生山系〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜掃雲峰〜深山〜弥十郎ヶ嶽〜白髪岳〜松尾山
2023年07月21日 11:58撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
7/21 11:58
西に展望。亀岡市街地西の山塊は行者山〜とこなげ山、右には三郎ヶ岳。奥の稜線は丹生山系〜剣尾山〜横尾山〜半国山〜大野山〜掃雲峰〜深山〜弥十郎ヶ嶽〜白髪岳〜松尾山
大きな反射板
2023年07月21日 11:59撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 11:59
大きな反射板
カンアオイの仲間だと思うんだけど、花は未だ見たことなし
2023年07月21日 12:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
7/21 12:02
カンアオイの仲間だと思うんだけど、花は未だ見たことなし
地蔵山に到着。ここまでの南尾根の森も実に良かった
2023年07月21日 12:12撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 12:12
地蔵山に到着。ここまでの南尾根の森も実に良かった
一等三角点は久々、多禰寺山以来か。点名:地蔵山
2023年07月21日 12:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
7/21 12:13
一等三角点は久々、多禰寺山以来か。点名:地蔵山
PHPは見つけられなかった
2023年07月21日 12:13撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 12:13
PHPは見つけられなかった
気温は24℃で過ごしやすいんだけどハエが多いのには閉口した。イカリジンも利き目がないようだ
2023年07月21日 12:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
7/21 12:14
気温は24℃で過ごしやすいんだけどハエが多いのには閉口した。イカリジンも利き目がないようだ
獣除けネットに沿って下って行く。激下りでは手がかりにもなって便利。最初はネットの左側を下るが渡れるところで右に渡っておくこと
2023年07月21日 12:29撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 12:29
獣除けネットに沿って下って行く。激下りでは手がかりにもなって便利。最初はネットの左側を下るが渡れるところで右に渡っておくこと
獣除けネットはここまで。左に見える赤テープにしたがって下る
2023年07月21日 12:45撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 12:45
獣除けネットはここまで。左に見える赤テープにしたがって下る
これさえ見落とさなければ迷うことはない
2023年07月21日 12:51撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 12:51
これさえ見落とさなければ迷うことはない
鉄塔まで降りてきた
2023年07月21日 12:53撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 12:53
鉄塔まで降りてきた
北西に展望。左奥にうっすらと三岳山、その左にピラミダルな三峠山、その右奥には大江山連峰。右奥には木にさえぎられて見えないけど長老ヶ岳
2023年07月21日 12:55撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
7/21 12:55
北西に展望。左奥にうっすらと三岳山、その左にピラミダルな三峠山、その右奥には大江山連峰。右奥には木にさえぎられて見えないけど長老ヶ岳
鉄塔からも赤テープを追いかけてこのネットの下をくぐって谷に降りた
2023年07月21日 13:12撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 13:12
鉄塔からも赤テープを追いかけてこのネットの下をくぐって谷に降りた
ここで顔と手を洗って給水した。めっちゃ冷たくて生き返った
2023年07月21日 13:23撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 13:23
ここで顔と手を洗って給水した。めっちゃ冷たくて生き返った
このゲートは開け方がわからなかったので向かって左から回り込んで抜けた
2023年07月21日 13:27撮影 by  Pixel 6, Google
1
7/21 13:27
このゲートは開け方がわからなかったので向かって左から回り込んで抜けた
駐車場に戻ってきた
2023年07月21日 13:30撮影 by  Pixel 6, Google
7/21 13:30
駐車場に戻ってきた
撮影機器:

装備

個人装備
ドラウトエアLS 薄手カーゴ

感想

京都市内と言えども標高が900mを超えれば多少は涼しいだろうと竜ヶ岳〜地蔵山を登ることにした。車を降りて登山支度をしていると、標高460mながら家を出たときよりも涼しい。なかなか良い選択だったと自己満足に浸りながら歩き始めた。

参道に入ると勾配はきつくなったが、木影なので気温はマシ。もう少し風が吹いてくれれば快適なんだが贅沢は言えまい。参道を黙々と登って勾配が穏やかになった。分岐を通り過ぎた道端の倒木に腰を下ろして休んでいるとエンジン音が近付いてきた。作業車両かと思って見守っていると、若人が2人乗ったジムニーがゆっくりと通り過ぎて行った。さすがジムニーやな。愛車ではこの道を走ろうとは思わない。

竜ヶ岳と地蔵山の南尾根の森は実に良かった。勾配も穏やかで歩きやすく、常緑樹が多いとは言え自然の森で、こういう優しい森は久々だったので多いに癒やされた。

地蔵山からはピストンで戻る予定だったが、ヤマレコで西尾根を見ると足跡が濃いのでここを下ることにした。最初は獣除けネットの左(南)に沿って下るが、終盤で右(北)の谷に降るので適当なところでネットの右(北)に出た。所々で倒木が邪魔をするのでまたいだり巻いたり、激下りではネットを手がかりにして下って行くとネットが終わった。ネットはこの場所から南西に進んでいるので、もしネットの左側を歩いていたらネットに沿って南西に行かざるを得なくなる。ヤマレコでもここで間違っている足跡がそこそこあったので要注意。この先は広い尾根で進行方向を定めにくいが、よく見ると杉の幹に赤テープが付けられている。テープが導く方向で間違いなさそうなのでこれを追って下ると鉄塔に至る。ここで少し展望を楽しんで、さらに赤テープを追って下る。勾配はそこそこ急だが地面はフカフカでブーツのエッジがよく効いて下りやすい。やがて尾根は谷で行き止まり、ネットの下をくぐって沢に降りた。沢の冷たい水で顔と手を洗い、のどを潤して駐車場まで戻った。

竜ヶ岳と地蔵山は実に良い山だった。展望は少なめだが南尾根の森が実に良い。ただし、普段歩いている山が山なので余計にそう感じたのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山と地蔵山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら