ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5736391
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

遠い燧ヶ岳【尾瀬2泊ハイキング】

2023年07月11日(火) ~ 2023年07月13日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
22.1km
登り
791m
下り
404m

コースタイム

大清水から尾瀬沼を半周して見晴で宿泊。帰路は尾瀬ヶ原を通って鳩待峠へ向かうベーシックな20kmほどのコース。大清水から尾瀬沼までは標高差500mほどの登山になるため、観光気分だと疲れる。
天候 晴れのち雨 30℃〜15℃
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
尾瀬号 バスタ新宿発着 往復7800円
コース状況/
危険箇所等
■大清水〜尾瀬沼間の水場は飲用不可となった
■沼尻休憩所の自販機は販売停止
■濡れている木道は非常に滑る
その他周辺情報 バス停留所のある戸倉に日帰り温泉、食堂あり。
バスタ新宿発の尾瀬号の夜行で大清水へ。予定より早い3:30に到着し、真っ暗な中、ランタンの明かりで準備。トイレには電気が点くのでコンタクトなどを入れる人も困らないだろう。4時を迎えるころには歩ける程度に明るくなったので出発。
バスタ新宿発の尾瀬号の夜行で大清水へ。予定より早い3:30に到着し、真っ暗な中、ランタンの明かりで準備。トイレには電気が点くのでコンタクトなどを入れる人も困らないだろう。4時を迎えるころには歩ける程度に明るくなったので出発。
ちょうど1時間ほど歩いて一ノ瀬休憩所。途中で抜いて行ったバスの乗客達が数人いた。自販機とトイレがある。水の補給場所は幾らでもあるので、持参のポカリ1Lだけを持って入山。
2023年07月11日 05:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:30
ちょうど1時間ほど歩いて一ノ瀬休憩所。途中で抜いて行ったバスの乗客達が数人いた。自販機とトイレがある。水の補給場所は幾らでもあるので、持参のポカリ1Lだけを持って入山。
今回の荷物。二泊だがアトモス65にはまだまだ余裕がある。この余裕は買ってしまったペットボトルや天露で膨らんだテント、お土産を詰め込むためにある。
2023年07月11日 05:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:21
今回の荷物。二泊だがアトモス65にはまだまだ余裕がある。この余裕は買ってしまったペットボトルや天露で膨らんだテント、お土産を詰め込むためにある。
高円寺の気象神社でお迎えした、てるてる様2023。よろしくお願い致します。
2023年07月11日 05:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 5:20
高円寺の気象神社でお迎えした、てるてる様2023。よろしくお願い致します。
一ノ瀬からは登山になる。標高差は500mほどで、そこそこの登山だ。熊も多いらしい。
一ノ瀬からは登山になる。標高差は500mほどで、そこそこの登山だ。熊も多いらしい。
急な登りを30分。汗をひとかきした辺りで丁度良いベンチ。靴紐の締めが甘かったようで右足に擦れを感じる。テープで保護しよう。
2023年07月11日 06:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:17
急な登りを30分。汗をひとかきした辺りで丁度良いベンチ。靴紐の締めが甘かったようで右足に擦れを感じる。テープで保護しよう。
なんとここの水場は飲用に適さないと記されている。4年前は飲めたが、それ以降水質が低下したのか。ここでの補充を当てにしてきたのに…。浄水器を持ってくるべきだった。
2023年07月11日 06:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:05
なんとここの水場は飲用に適さないと記されている。4年前は飲めたが、それ以降水質が低下したのか。ここでの補充を当てにしてきたのに…。浄水器を持ってくるべきだった。
とはいえ、世界一神経質な日本人のことだから基準も世界一高く、海外ではみんな普通に飲んでいるくらいの水質だったりするんだろうな。
2023年07月11日 06:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:05
とはいえ、世界一神経質な日本人のことだから基準も世界一高く、海外ではみんな普通に飲んでいるくらいの水質だったりするんだろうな。
後半はなだらかな木道になる。4年前に初めてのテント泊に来た時はヘトヘトになったが、今では大して疲れない。そろそろ7時でだいぶ日差しが強くなってきた。
後半はなだらかな木道になる。4年前に初めてのテント泊に来た時はヘトヘトになったが、今では大して疲れない。そろそろ7時でだいぶ日差しが強くなってきた。
三平峠。ここで登りは一旦終了。日陰の空気は涼しく、汗が引いていく。
2023年07月11日 06:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 6:54
三平峠。ここで登りは一旦終了。日陰の空気は涼しく、汗が引いていく。
尾瀬沼到着!快晴だ。
尾瀬沼到着!快晴だ。
ここに水場があるらしいが、見当たらない。ポカリはあと500mlほどしかない。まあ、次の沼尻に行けば自販機があるはずだ。
2023年07月11日 07:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:20
ここに水場があるらしいが、見当たらない。ポカリはあと500mlほどしかない。まあ、次の沼尻に行けば自販機があるはずだ。
時計回りで尾瀬沼を回る。小さなカエルが木道に沢山いて、踏まないように気を遣う。こういう想定外のストレスが疲労に繋がったりする。
2023年07月11日 07:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:43
時計回りで尾瀬沼を回る。小さなカエルが木道に沢山いて、踏まないように気を遣う。こういう想定外のストレスが疲労に繋がったりする。
美しい尾瀬沼。明日はあの燧ヶ岳に登るぞ。悪路で知られている南面の登山道がハッキリと見えている。燧は北からが一番登りやすいらしいが、都民には選択しづらいコースだ。
2023年07月11日 07:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 7:54
美しい尾瀬沼。明日はあの燧ヶ岳に登るぞ。悪路で知られている南面の登山道がハッキリと見えている。燧は北からが一番登りやすいらしいが、都民には選択しづらいコースだ。
尾瀬沼西の小沼湿原。これぞ尾瀬!という景色にやっと出会えた。渡る風も気持ちがいい。
2023年07月11日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:27
尾瀬沼西の小沼湿原。これぞ尾瀬!という景色にやっと出会えた。渡る風も気持ちがいい。
沼尻休憩所に到着。ここまでほとんど見なかったが、ぐっと人が増えた。しかもほとんどが外国人。日本人が言うのもなんだが、アジア語はやかましい。
2023年07月11日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:04
沼尻休憩所に到着。ここまでほとんど見なかったが、ぐっと人が増えた。しかもほとんどが外国人。日本人が言うのもなんだが、アジア語はやかましい。
なんと?ここの自販機まで空っぽ!コロナの影響で、最近の山はイレギュラーがさらに多い。
なんと?ここの自販機まで空っぽ!コロナの影響で、最近の山はイレギュラーがさらに多い。
ここでしばらくのんびり過ごす予定だったが、あとポカリ300mlほどしかないので急いで見晴に向かわないと。暑いので、グズグズしているとそれだけ水を飲んでしまう。やれやれ。
ここでしばらくのんびり過ごす予定だったが、あとポカリ300mlほどしかないので急いで見晴に向かわないと。暑いので、グズグズしているとそれだけ水を飲んでしまう。やれやれ。
2時間のコースタイムを30分巻いて見晴に到着!ちょっと疲れた。熱中症対策に水場ですぐに経口補水液の粉末を溶かして500ml飲んでおく。
2時間のコースタイムを30分巻いて見晴に到着!ちょっと疲れた。熱中症対策に水場ですぐに経口補水液の粉末を溶かして500ml飲んでおく。
10時30分じゃさすがに一番乗りだ。
2023年07月11日 10:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:38
10時30分じゃさすがに一番乗りだ。
前回と同じ中央やや奥に設営。木道沿いで雨の時もアクセスがよく、樹林に近い周囲に比べて虫が少ない。少し木陰もあって日差しも凌げるベストポジションだ。
前回と同じ中央やや奥に設営。木道沿いで雨の時もアクセスがよく、樹林に近い周囲に比べて虫が少ない。少し木陰もあって日差しも凌げるベストポジションだ。
平坦性ではお隣の方が快適そうだったが、よく見るとアリが多い。どうやら巣があるようだ。テントの下に水が溜まらないようにきちんと土が盛られており、管理が行き届いている。
2023年07月11日 12:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:45
平坦性ではお隣の方が快適そうだったが、よく見るとアリが多い。どうやら巣があるようだ。テントの下に水が溜まらないようにきちんと土が盛られており、管理が行き届いている。
これで十分整頓しているつもり
2023年07月11日 12:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:45
これで十分整頓しているつもり
暑い!陽が差すと30℃まで上がった。テントの中にいるのが辛いぞ。
2023年07月11日 12:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:49
暑い!陽が差すと30℃まで上がった。テントの中にいるのが辛いぞ。
見晴には相変わらずハンドソープがある。手と顔をサッパリと洗う。
2023年07月11日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:04
見晴には相変わらずハンドソープがある。手と顔をサッパリと洗う。
身綺麗にしたので見晴を散策。
2023年07月11日 14:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:18
身綺麗にしたので見晴を散策。
尾瀬小屋がなんだかオシャレなカフェみたいになってるな。
2023年07月11日 14:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:13
尾瀬小屋がなんだかオシャレなカフェみたいになってるな。
2023年07月11日 14:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:14
1時間ほど昼寝したが暑くて起きた。まだ16時前か。さすがに午前中に着くとのんびりできる。思い出に残るのは山頂よりもこういう時間だったりする。
2023年07月11日 15:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 15:43
1時間ほど昼寝したが暑くて起きた。まだ16時前か。さすがに午前中に着くとのんびりできる。思い出に残るのは山頂よりもこういう時間だったりする。
外のベンチで夕食を食べようと思ったら、ちょうど夕立が来て撤収。
2023年07月11日 17:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 17:08
外のベンチで夕食を食べようと思ったら、ちょうど夕立が来て撤収。
1時間後に雨は上がり、涼しい風の吹く尾瀬ヶ原で空模様を楽しむ。空気が美味しい。夕焼けはなかった。
2023年07月11日 18:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 18:33
1時間後に雨は上がり、涼しい風の吹く尾瀬ヶ原で空模様を楽しむ。空気が美味しい。夕焼けはなかった。
もう19時なのに、この時期は随分と日が長いんだな。これにて1日目終了。
もう19時なのに、この時期は随分と日が長いんだな。これにて1日目終了。
2日目。再び降っていた雨は日の出と共に上がった。その後も木々から落ちる水滴がまるで雨のように聞こえていて、起きるのが遅れてしまった。急いで燧ヶ岳に出発!
2023年07月12日 06:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:05
2日目。再び降っていた雨は日の出と共に上がった。その後も木々から落ちる水滴がまるで雨のように聞こえていて、起きるのが遅れてしまった。急いで燧ヶ岳に出発!
ん…ずいぶん荒れてるな…。見晴新道は熟練者向けでぬかるみが多いと聞いていたけど…これはダメだ。こんな道を往復7〜8時間も歩きたくない。
2023年07月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:21
ん…ずいぶん荒れてるな…。見晴新道は熟練者向けでぬかるみが多いと聞いていたけど…これはダメだ。こんな道を往復7〜8時間も歩きたくない。
燧ヶ岳登山はスッパリ諦めて尾瀬ヶ原の散策に出る。すばらしい天気!日本にこんな場所があるのか!という初めて来た時の感動がよみがえる。
燧ヶ岳登山はスッパリ諦めて尾瀬ヶ原の散策に出る。すばらしい天気!日本にこんな場所があるのか!という初めて来た時の感動がよみがえる。
どこを見ても絶景、というしかない。登山を始めていなかったら一生来なかったかもしれない。
2023年07月12日 06:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:53
どこを見ても絶景、というしかない。登山を始めていなかったら一生来なかったかもしれない。
時間を全く気にせず、のんびり花の写真を撮って歩く。すばらしい贅沢ですね。
2023年07月11日 14:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:06
時間を全く気にせず、のんびり花の写真を撮って歩く。すばらしい贅沢ですね。
2023年07月12日 07:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:05
所々にあるこういう行き止まりに椅子を持ち込んだりするのも楽しそう。夏は暑くて厳しいが。
2023年07月12日 07:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:10
所々にあるこういう行き止まりに椅子を持ち込んだりするのも楽しそう。夏は暑くて厳しいが。
竜宮前のベンチ。ここと牛首のベンチは最高だ。至仏山が綺麗に見えている。あちらに登ろうかとも思ったが、もう7時だし、急なプラン変更はトラブルの元だ。もういい加減登山をやっているので、そういう子供染みた事はしない。
竜宮前のベンチ。ここと牛首のベンチは最高だ。至仏山が綺麗に見えている。あちらに登ろうかとも思ったが、もう7時だし、急なプラン変更はトラブルの元だ。もういい加減登山をやっているので、そういう子供染みた事はしない。
2023年07月12日 07:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:35
2023年07月12日 07:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:59
2023年07月12日 07:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:59
覚えのない木道が北側に伸びていた。ここは新しく出来たのかな?
2023年07月12日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:03
覚えのない木道が北側に伸びていた。ここは新しく出来たのかな?
足元に2021とある。二年前に作られたらしい。へえ、増設されることもあるんだ。
2023年07月12日 08:03撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:03
足元に2021とある。二年前に作られたらしい。へえ、増設されることもあるんだ。
牛首分岐ベンチ。今回から1Lペットボトルとハイドロフラスクの二本体制にしてみた。2日目以降もペットボトルには粉末で作ったポカリしか入れない。それ以外の汲んだ水や作ったお茶はフラスクに入れる。夜は湯冷ましを入れておき、目が覚めた時の水分補給にする。これは良かった。
2023年07月12日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:25
牛首分岐ベンチ。今回から1Lペットボトルとハイドロフラスクの二本体制にしてみた。2日目以降もペットボトルには粉末で作ったポカリしか入れない。それ以外の汲んだ水や作ったお茶はフラスクに入れる。夜は湯冷ましを入れておき、目が覚めた時の水分補給にする。これは良かった。
Twitterで流れてきたオススメ行動食を買ってみた。美味かった。特にレモンわらびは爽やかで、疲労困憊の時にもスルっと口に入りそうだ。
2023年07月12日 08:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:20
Twitterで流れてきたオススメ行動食を買ってみた。美味かった。特にレモンわらびは爽やかで、疲労困憊の時にもスルっと口に入りそうだ。
のんびり歩いて山ノ鼻に到着。まだ10時前なのでどこも開いていないぞ。ここは熊が頻出するので、今年も植物園は閉鎖しているようだ。時間があるから入ってみたかったんだけどな。
のんびり歩いて山ノ鼻に到着。まだ10時前なのでどこも開いていないぞ。ここは熊が頻出するので、今年も植物園は閉鎖しているようだ。時間があるから入ってみたかったんだけどな。
ファイントラックのスキンメッシュソックス。これで足のトラブルは減った。
2023年07月12日 11:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:28
ファイントラックのスキンメッシュソックス。これで足のトラブルは減った。
見晴への帰りに通り雨に遭う。傘を差して足早にマイテントに帰宅。
2023年07月12日 15:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:19
見晴への帰りに通り雨に遭う。傘を差して足早にマイテントに帰宅。
見晴のトイレは水洗で綺麗だ。本当に町並みのトイレで、文句の付けようはない。もちろんハンドソープもある。虫も少ない。今回は水分をたっぷりと補給しているのでトイレが近く出費が嵩む…。ここのテント場はテント客もトイレ料金免除にはならない。
2023年07月12日 15:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:21
見晴のトイレは水洗で綺麗だ。本当に町並みのトイレで、文句の付けようはない。もちろんハンドソープもある。虫も少ない。今回は水分をたっぷりと補給しているのでトイレが近く出費が嵩む…。ここのテント場はテント客もトイレ料金免除にはならない。
二日目は尾瀬小屋さんで入浴させてもらう。なんとボディソープが使えた。うわああ。洗い立ての身体で山の澄んだ空気を感じる爽快感は言葉では表現できない!
二日目は尾瀬小屋さんで入浴させてもらう。なんとボディソープが使えた。うわああ。洗い立ての身体で山の澄んだ空気を感じる爽快感は言葉では表現できない!
今日こそ外で夕食と思ったのに、また17時から夕立。しかも今日は朝まで強く降り続いた。
2023年07月12日 17:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 17:24
今日こそ外で夕食と思ったのに、また17時から夕立。しかも今日は朝まで強く降り続いた。
3日目。なんとか雨はあがったが、重い雲が覆っている。ドロドロのテントを撤収するのに丸二時間かかった。
2023年07月13日 06:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:15
3日目。なんとか雨はあがったが、重い雲が覆っている。ドロドロのテントを撤収するのに丸二時間かかった。
今にも降り出しそうで難しい天気だが、降らないと踏んでTシャツで出発。やや肌寒いが、手拭いをマフラー代わりに歩いているうちに丁度良くなってきた。
2023年07月13日 06:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:38
今にも降り出しそうで難しい天気だが、降らないと踏んでTシャツで出発。やや肌寒いが、手拭いをマフラー代わりに歩いているうちに丁度良くなってきた。
今年は見晴前の木道が荒れている。そろそろ交換の時期なんだろう。節の部分が最後まで残って突起になっており、歩きにくい。
2023年07月13日 06:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 6:49
今年は見晴前の木道が荒れている。そろそろ交換の時期なんだろう。節の部分が最後まで残って突起になっており、歩きにくい。
木道の幅は40cmくらいしかないため、余所見して落ちる人もたまにいそうだが、見たことはない。
2023年07月13日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:00
木道の幅は40cmくらいしかないため、余所見して落ちる人もたまにいそうだが、見たことはない。
牛首の辺りでは気温が上がってきた。もっとのんびり歩くつもりだったが、トイレに行きたくなってきた…!ああそうだ、今朝は米を食べていないからかも。米を食べると吸収に水分を使ってくれるからトイレが遠くなる。山では米だ。
2023年07月13日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:00
牛首の辺りでは気温が上がってきた。もっとのんびり歩くつもりだったが、トイレに行きたくなってきた…!ああそうだ、今朝は米を食べていないからかも。米を食べると吸収に水分を使ってくれるからトイレが遠くなる。山では米だ。
結局山ノ鼻まで早々と歩いてしまった。今回はこんなのばかりだ。暇なので2日ぶりのネットを閲覧する。
2023年07月13日 09:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:15
結局山ノ鼻まで早々と歩いてしまった。今回はこんなのばかりだ。暇なので2日ぶりのネットを閲覧する。
トイレに駆け込んだら急に響くけたたましい音。どうやら熊が出たので爆竹で追い払っているらしい。人が多いビジターセンターのすぐ前まで来るのは驚き。これはビジターセンターの剥製。
2023年07月12日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:43
トイレに駆け込んだら急に響くけたたましい音。どうやら熊が出たので爆竹で追い払っているらしい。人が多いビジターセンターのすぐ前まで来るのは驚き。これはビジターセンターの剥製。
しばらく休んで出発。熊が出たばかりなのでベルを大きく鳴らして歩く。
2023年07月13日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:29
しばらく休んで出発。熊が出たばかりなのでベルを大きく鳴らして歩く。
うるさすぎないから愛用している尾瀬のカウベルだが、沢沿いだと全然聞こえない。
2023年07月13日 09:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:27
うるさすぎないから愛用している尾瀬のカウベルだが、沢沿いだと全然聞こえない。
ラストの登り。汗が吹き出るが、曇りなのでまだマシだ。
2023年07月13日 10:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:14
ラストの登り。汗が吹き出るが、曇りなのでまだマシだ。
鳩待峠に到着!今回もいい旅でした。テント泊をすると夏が始まった気がする!2023年から乗り合いバスのダイヤが変更になっており、00分と30分の一時間2本だ。
鳩待峠に到着!今回もいい旅でした。テント泊をすると夏が始まった気がする!2023年から乗り合いバスのダイヤが変更になっており、00分と30分の一時間2本だ。
鳩待峠の食堂でカレーを注文。山だから仕方ないが、少ないな…
2023年07月13日 11:21撮影
7/13 11:21
鳩待峠の食堂でカレーを注文。山だから仕方ないが、少ないな…
バスターミナルの戸倉に到着。ターミナルの前にカツ丼が食べられる食堂を発見。来年はここで食べよう。
2023年07月13日 12:30撮影
7/13 12:30
バスターミナルの戸倉に到着。ターミナルの前にカツ丼が食べられる食堂を発見。来年はここで食べよう。

装備

MYアイテム
inaritozan
重量:1.90kg

感想

昼間はよく晴れて暑くなった。気温も30℃に迫る勢いでテントの中にいられたものではなく、避暑には完全に当てが外れた。二日とも17時きっかりに雨が降り初め、そのあとは朝まで降ったり止んだりが続き、日の出と共に雨が止むという規則正しい不思議な天気。日の出も夕焼けも星も全く見られなかったのは残念。

尾瀬は何度も来ているが、コースタイムが長く登山道の荒れている燧ヶ岳、一方通行の至仏山は意外にもアクセスが悪く、1泊2日では尾瀬沼の散策と両立するのが難しく、まだ登ったことはなかった。

今回はたっぷり2泊を取ってまずは燧ヶ岳に挑戦するつもりだったが、見晴新道の荒れ具合を一目見て面倒くさくなり、たっぷり二日間の観光に切り替えた。燧ヶ岳は北か東から登るのがよさそうだ。

尾瀬は何度訪れてもすばらしく、飽きることはない。トイレは綺麗で日帰り入浴も楽しめ、登山をしなくても満足感は十二分に高い。
燧はとりあえず保留して次回は改めて至仏山に挑戦してみたいと思う。

【疲労度】 6/10


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら