天祖山 意外とキツかった
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:36
天候 | 曇 下は晴れてましたけど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
それほど危険な場所はありません。全体的に良く整備されていますが、取り付直後は急峻で細いトラバース(というか九十九折)もありますので少し慎重に。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.42kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
|
感想
「天祖山はやっぱり、ピストンかな〜」とMHWの人に言われた。やっぱり、そうなのか〜。多分、登山口迄が遠いんだろうな。
始発は04:45ぐらいで家を出ないといけない。その次は06:15ぐらいで良い。始発は東日原まで2時間45分。その次は2時間15分なので30分短縮。
当初の計画では 2023-07-17 の予定だったのですが、起床事故(所謂寝坊)の為中止となりました。
2023-07-22 は目覚ましを04:30に設定して無事に家をでる事ができました。少し雲行きが怪しいけど…予報では曇りなので現地までは行く事にしました。
【忘れ物】
冷麺のスープを冷凍庫に忘れそうになった。
家を出て直ぐに時計を忘れた事に気がついた。ま〜、無くてもいいか…
眼鏡を忘れた事に気がついた。駅の電光掲示板が見えないかもしれないけど…知らないルートじゃないし、ま〜、無くてもいいか…
最近、色々と忘れ物が多い…
【意外ときつい…】
コースタイムを確認したら、天祖山と天目山は同じぐらいだった。実際に山頂に到着した時刻も同じぐらいだった。でも、天目山よりも天祖山の方がきついように感じた。天祖山は殆どが急峻なイメージでした。こういうルートは実はあんまり得意としていないのです。
実際に二日後に腿が軽い筋肉痛になったので、やっぱり、結構な負荷があったのだと思う。
因にすれ違った登山者は一人だけだった。
【盛岡冷麺弁当】
殆どの冷たい麺類の弁当は作ったと思っていたんだけど、そういえば、盛岡冷麺は、まだやった事がなかった。
▼食材
・ 盛岡冷麺
・ 麦茶
・ キムチ 適宜
・ チャーシュー 適宜
▼作り方
キムチとチャーシューは前日の夜に冷凍庫に入れて冷凍します。
当日の朝に盛岡冷麺の麺を茹でます。
茹でた麺を冷水で締めます。
水を切った麺をフードコンテナに入れます。
冷凍したキムチとチャーシューを上に乗せてフードコンテナの蓋を閉めます。
氷も別の山専ボトル系に入れます
現地にて麺が入ったフードコンテナに液体スープと氷を入れてお茶を入れます。
頂きます。
冷麺の麺がフードコンテナの底の部分で固まっていて解すのにちょっと苦労しました。ほぐす時は冷たい液体ではなくて常温の方が良いのかもしれないです。
冷たい麺シリーズをやって間違いないと思った事は、何れもスープが美味しい(笑)
【三角点】
天祖山にある三角点の基準点名は白石山なんですね。
● 天祖山
基準点コード TR35338673901
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 章29
基準点名 白石山
【行動食】
・ ミニつぶあんぱん 113kcal×4
▼消費
・ ミニつぶあんぱん 113kcal×2
【水】
・ 麦茶 670ml✕5
▼消費
・ 麦茶 670ml✕3.5ぐらい
【膝】
問題なし。
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。通常生活にはあまり影響はないのですが、高い場所の物を取る時や着替えの時に痛みがでる。以前、肘を痛めた時も、痛みが取れるまでかなりかかったので、今回も記録に残しておく事にした。
何故か2023-01-28の山行を期に左上腕部にかなり強い痛みが出るようになった。この日の帰りに何かやらかしたのだろうか…
三ヶ月間は自力で腕を上げる事ができなかったが、三ヶ月を過ぎた頃から痛みを堪えると腕を上げられるようにはなってきた。
(途中は省略)
2023-02-05 左腕が上がらない状態でのアトラクションはなかなか辛かった(^^;
(途中は省略)
2023-03-05 やっぱり左腕は上げると痛い…
(途中は省略)
2023-04-02 ザックのサイドポケットの水筒の出し入れができるようになった。時計を見る動作が痛い。
(途中は省略)
2023-05-05 随分と改善はした。痛みはあるけど腕を全方向に回せるようになった。
(途中は省略)
2023-06-04 半年経過しました。痛みは気になる程度ではある。腕を回すと後になった時に少し痛みがある。
(途中は省略)
2023-07-01 症状は変わらず。
(途中は省略)
2023-07-22 症状は変わらず。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.htm
今日も左の足底に少し違和感が残っているのが少し気にはなります…青竹を踏むと気持ちよさそうな感覚です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する