ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5744606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北ア・坂田峠臨時駐車場から山姥コースで白鳥山往復

2023年07月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
GPS
04:58
距離
11.9km
登り
933m
下り
919m

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:47
合計
4:59
距離 11.9km 登り 936m 下り 932m
4:45
29
坂田峠臨時駐車場
5:14
30
5:44
5:54
19
6:13
20
6:33
6:43
15
鼓ヶ滝上渡渉ポイント
6:58
12
鳥居杉
7:10
13
山姥コース合流点
7:23
7:38
12
7:50
11
山姥コース合流点
8:01
11
鳥居杉
8:12
8:22
17
鼓ヶ滝上渡渉ポイント
8:39
8:41
13
9:21
23
9:44
坂田峠臨時駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通常であればクルマで坂田峠まで入れるけど、橋梁工事のため、峠から1.5 km手前の臨時駐車場までしかクルマでは行けない。(〜10月6日まで)
コース状況/
危険箇所等
山姥洞までは遊歩道として整備の手が入り階段状になってるけど、かえって歩きづらい(苦笑)。
山姥洞から鼓ヶ滝上の渡渉ポイントまでは足元が不安定なトラヴァースが多く、緊張する。
橋梁工事のためクルマは坂田峠までは入れず、1.5 km手前の臨時駐車場に駐めることになります。
2023年07月23日 04:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 4:46
橋梁工事のためクルマは坂田峠までは入れず、1.5 km手前の臨時駐車場に駐めることになります。
A型バリケードで封鎖されてます。この先は歩行者のみ通行が許可されています。
2023年07月23日 04:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 4:49
A型バリケードで封鎖されてます。この先は歩行者のみ通行が許可されています。
林道の枝線のほうにも、臨時駐車場があるようです。
2023年07月23日 04:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 4:49
林道の枝線のほうにも、臨時駐車場があるようです。
橋梁工事現場。簡易トイレには施錠されてました。「意地でも登山者には使わせねぇ〜。あいつら汚すから…」ということだったら、残念です…(苦笑)。
2023年07月23日 04:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 4:55
橋梁工事現場。簡易トイレには施錠されてました。「意地でも登山者には使わせねぇ〜。あいつら汚すから…」ということだったら、残念です…(苦笑)。
尻高山から坂田峠にかけての稜線
2023年07月23日 05:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 5:09
尻高山から坂田峠にかけての稜線
坂田峠駐車場。臨時駐車場からここまで29分の歩き。
2023年07月23日 05:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 5:14
坂田峠駐車場。臨時駐車場からここまで29分の歩き。
山姥コースに向かいます。
2023年07月23日 05:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 5:15
山姥コースに向かいます。
臨時駐車場からの59分の車道歩きで、山姥ノ洞登山口に到着。ここに来るのは、7年ぶり。
2023年07月23日 05:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 5:44
臨時駐車場からの59分の車道歩きで、山姥ノ洞登山口に到着。ここに来るのは、7年ぶり。
ここから入山します。
2023年07月23日 05:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 5:54
ここから入山します。
山姥ノ洞
2023年07月23日 06:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:13
山姥ノ洞
鼓ヶ滝へはこっち
2023年07月23日 06:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:13
鼓ヶ滝へはこっち
木々の間から鼓ヶ滝がみえました
2023年07月23日 06:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:22
木々の間から鼓ヶ滝がみえました
鼓ヶ滝上の渡渉ポイント。
2023年07月23日 06:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:33
鼓ヶ滝上の渡渉ポイント。
渡渉ポイントの上流側。水がたくさん取れます。
2023年07月23日 06:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:34
渡渉ポイントの上流側。水がたくさん取れます。
渡渉ポイントの下流側
2023年07月23日 06:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:43
渡渉ポイントの下流側
鳥居杉
2023年07月23日 06:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 6:58
鳥居杉
栂海新道に合流します
2023年07月23日 07:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:10
栂海新道に合流します
白鳥小屋がみえたけど、意外に遠い!
2023年07月23日 07:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:13
白鳥小屋がみえたけど、意外に遠い!
犬ヶ岳。栂海山荘もみえてます。
2023年07月23日 07:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:20
犬ヶ岳。栂海山荘もみえてます。
白鳥小屋まで、もう少し!
2023年07月23日 07:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:20
白鳥小屋まで、もう少し!
白鳥小屋
2023年07月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:23
白鳥小屋
白鳥山頂上
2023年07月23日 07:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:23
白鳥山頂上
頂上標識裏側から犬ヶ岳。三等三角点と。
2023年07月23日 07:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:35
頂上標識裏側から犬ヶ岳。三等三角点と。
新しくトイレが出来た!…と思って覗いたら、携帯トイレブースだった…(苦笑)。
2023年07月23日 07:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/23 7:38
新しくトイレが出来た!…と思って覗いたら、携帯トイレブースだった…(苦笑)。
糸魚川港
2023年07月23日 07:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:38
糸魚川港
青海黒姫山
2023年07月23日 07:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:39
青海黒姫山
海谷山塊。明星山がアタマだけ出してます(苦笑)。
2023年07月23日 07:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:41
海谷山塊。明星山がアタマだけ出してます(苦笑)。
元来た山姥コースを下ります
2023年07月23日 07:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:50
元来た山姥コースを下ります
鳥居杉、目立ち過ぎ!(苦笑)
2023年07月23日 07:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:59
鳥居杉、目立ち過ぎ!(苦笑)
上りの時には気づかなかったけど、下りの時には存在感が凄い(苦笑)。
2023年07月23日 07:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 7:59
上りの時には気づかなかったけど、下りの時には存在感が凄い(苦笑)。
鳥居杉の前に、小沢を渉ります。水も取れそうです。
2023年07月23日 08:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:00
鳥居杉の前に、小沢を渉ります。水も取れそうです。
鳥居杉
2023年07月23日 08:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:01
鳥居杉
鼓ヶ滝上の渡渉ポイントに戻りました。
2023年07月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:22
鼓ヶ滝上の渡渉ポイントに戻りました。
山姥ノ洞。ちょっと寄ってみます。
2023年07月23日 08:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:39
山姥ノ洞。ちょっと寄ってみます。
この穴はどれくらい深いんでしょうか?
2023年07月23日 08:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:39
この穴はどれくらい深いんでしょうか?
上路の集落と日本海
2023年07月23日 08:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:40
上路の集落と日本海
文字が消えてしまって殆ど読めない解説板まで戻りました。
2023年07月23日 08:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:41
文字が消えてしまって殆ど読めない解説板まで戻りました。
山姥ノ洞登山口まで戻りました
2023年07月23日 08:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 8:54
山姥ノ洞登山口まで戻りました
能登半島がみえる方角ですが、真夏には無理でしょうか?
2023年07月23日 09:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/23 9:11
能登半島がみえる方角ですが、真夏には無理でしょうか?
坂田峠駐車場まで戻りました。
2023年07月23日 09:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 9:21
坂田峠駐車場まで戻りました。
通行止めの原因の橋梁工事現場
2023年07月23日 09:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 9:36
通行止めの原因の橋梁工事現場
臨時駐車場に戻りました。クルマが2台増えてましたが、みんなシキ割経由なのか、栂海山荘のほうから縦走して来た登山者以外誰にも会いませんでした(苦笑)。
2023年07月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/23 9:44
臨時駐車場に戻りました。クルマが2台増えてましたが、みんなシキ割経由なのか、栂海山荘のほうから縦走して来た登山者以外誰にも会いませんでした(苦笑)。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ポール テント シェラフ

感想

 テント泊装備を背負ってのボッカ訓練のため、北アの栂海新道にある白鳥山を、山姥コースで往復して来た。私がボッカ訓練に出掛ける先は、1時間で標高差350 mを上るとして、最低2時間は歩かないと訓練の意味が無いと考えて、登山口から頂上までの標高差が700 m以上の山をピックアップしてる。本来、坂田峠もしくは山姥ノ洞登山口からの白鳥山は標高差が700 m以上の条件を満たさないから対象外だけど、今年に限っては林道工事で坂田峠までクルマが入れず、峠の1.5 km手前にある臨時駐車場からの歩きとなる。臨時駐車場の標高は約450 mで、白鳥山との標高差が700 m以上あり、ボッカ訓練先の対象となった(笑)。ということで、7月23日に白鳥山に行って来た。
 朝3時過ぎに『キャラメルハウス』(自宅)をクルマで出発。魚津までは国道8号で移動し、魚津I.C.─朝日I.C.間は高速乗った。道の駅市振の関でトイレを済ませてから、上路集落へ向かう。4:30に臨時駐車場に到着。すでに先客のクルマが1台。弁当喰って、靴を履き替えてから、4:45に駐車場をスタート。すぐに通行禁止のA型バリケードが現れる。左手に別の林道が分岐してくけど、この先にも臨時駐車場がある模様。どっちの臨時駐車場を使ったほうが有利なのかは、確認していない(苦笑)。従来の坂田峠駐車場には約30分かかって到着。ここから山姥ノ洞登山口への車道に入る。7年前にファミリーハイクで白鳥山に登った時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1001338.html)、あまりのコンディションの悪さに「このコース状況じゃあ子供を下山では歩かせられない」と判断し、シキ割経由で坂田峠に下山。私ひとりだけで山姥ノ洞登山口に置いてあるクルマを取りに走ったことがあるけど、季節が違うからか、全然景色に見覚えが無い(苦笑)。一ヶ所ミョーに明るく開けたところがあって「登山口に着いたか!」と喜んだけど、地すべりの災害跡のためで開けてるだけで、登山口はまだ先だった…(汗)。臨時駐車場から59分で、山姥ノ洞登山口に到着。意外に時間がかかったな。
 5:54に山姥ノ洞登山口から入山。山姥ノ洞までは一般ハイカー向けのハイキングコースなので一部階段状に整備されている。すっかり文字が消えてしまって読めなくなっている解説板のある山姥ノ洞を通過すると、道は右手に廻り込み、鼓ヶ滝に向かう。ハイカーはここまで来ないという想定なのか、道のコンディションが極端に悪化し、歩きづらい斜面のトラヴァースになる。一旦沢沿いに出て、木々の間から鼓ヶ滝がみえるようになるけど、沢沿いを離れ、これまで来た反対方向に向かってトラヴァースを始める。一旦尾根上に乗って歩きやすくなるけど、尾根から離れて鼓ヶ滝上部の沢に下り始める。赤ペンキでサインがあるし、渡渉ポイントにはトラロープが渡してあるので、迷ったり渡渉出来なかったりすることは無いだろう。この渡渉ポイントに6:33に到着。ここで休憩し、水分補給。ファミリーハイクで来た時、リンちゃん(当時、小3)にはここの渡渉は出来ない、と判断。私が抱っこして渉るしかないなぁ〜…と思ってたら、リンちゃんは自力でここを渉った。いつまでも子供だと思ってても成長するもんだなぁ〜…と頼もしさを感じたあの時から、早7年。今では親とは絶対山歩きしない高校生になってる(苦笑)。
 この渡渉ポイントですでに標高1,000 mを越えてるので、1時間もしないうちに白鳥山に着くハズ。白鳥山の頂上部はなだらかなので、そのせいか急な上り坂は無く、鳥居杉を通過して、7:10に栂海新道に合流。ここまで来たらすぐにも頂上に着きそうだけど、栂海新道に出てからが長い…(苦笑)。木々の間から白鳥小屋がチラ見したけど、あんなに遠いの?…と愕然となった(苦笑)。ここを上るのは4回目だというのに…(苦笑)。栂海新道に出てから13分かけ、7:23に白鳥山頂上に到着。
 白鳥小屋の東側に隣接して、トイレのような建屋が増設されていた。去年白鳥小屋に来た時(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4437468.html)、トイレが傾いてたので「とうとうマトモなトイレを設置したか?」と思って内部を確認したら、携帯トイレブースだった(苦笑)。昨今のトレンドだから仕方無いけど、白鳥小屋で宿泊を予定されるかたは、携帯トイレを持参しましょう! ちなみに傾いてた旧来のトイレがどうなったかは、確認していない(苦笑)。頂上でイカフライ弁当食ってたら、栂海山荘のほうから女性ハイカーがひとりやって来た。この日私が目撃した唯一の登山者(苦笑)。
 7:38に白鳥山を出発。小屋前の下りの展望は抜群で、糸魚川港や青海黒姫山、海谷山塊や明星山、栂海山荘のある犬ヶ岳がよくみえた。帰りは往路をそのまま戻るだけだけど、山姥コースを下りに使うのは、今回が初めて。下りだと、鳥居杉の存在感が半端無い(苦笑)。あと、山姥ノ洞から先の遊歩道区間の階段で、階段にしたばっかりに水たまりになっている箇所がいくつもあって、凄く歩きづらかった。山姥ノ洞登山口に戻った時には、階段から解放された喜びにうち震えた(笑)。登山口からは車道歩き。50分かけて臨時駐車場のクルマに戻った。クルマが2台増えてたけど、相当分の登山者に合わなかったのは、みんな坂田峠─シキ割経由で歩いてるんだろう。臨時駐車場からの帰りは、途中『モンベルビレッジ立山』に立ち寄ったけど、『ハーベステラス』の開店前だったので、何も買わず(喰わず)に退散。11時過ぎに『キャラメルハウス』に戻った。
 7年前にファミリーハイクで登った時の苦い経験から、自分のなかで「難コース」のイメージが勝手に出来上がってたけど、子供が居なければフツウの山道だった(爆笑〜!!!)。コースの殆どが日蔭で、水も取れることから、(早出なら)今の時期に歩いても大丈夫!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら