記録ID: 574761
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部
雪の朝鍋鷲ヶ山に登る
2015年01月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 771m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
岡山 朝鍋鷲ヶ山に登る 日時:2015年1月11日(日) 天気:曇り下山後雪 積雪:山頂約1.5m コース:野土路トンネル新庄村側入口〜国六林道〜朝鍋鷲ヶ山〜市町村境界尾根〜 1011.8より境界尾根と別れ南に伸びる尾根を下る〜国六林道〜野土地路トンネル新庄村側入口 メンバー: 12名 確か10数年前、一人で登った山ではあるが、その時の様子はほとんど覚えていない。しかしその当時は山頂まで林道は走っていなかった。ところが今回は山頂まで林道が走り、ほとんど林道を使って登る。そのため山頂手前の送電線用の鉄塔までのわずかの上りが少し急だった位でそれ以外はなだらかな上りの連続。それに山の中に入ると7〜8割が杉や桧の人工林でそれが終わるとブナ林が続いた。 鉄塔から山頂まではわずか2〜3分、しかし鉄塔の周囲は広く苅り払われているので視界が閉ざされると迷いやすいので注意が必要。鷲ヶ山の山頂には5m前後の鉄骨で出来た櫓型の展望台があり、これに上ると大山や蒜山などが見える。ところが今日も曇って大山の山頂は雲の中。かろうじて烏ヶ山や蒜山などが見えるものの、昨日ほどではない。 下山は市町村尾根を1011.8mのピークまで下るが、下りとは言え短いが急な下りや上りが繰り返された。また1011.8mからの下りは鉄塔の下をくぐることから始まったが、いままで以上に急な下りが続き思いの外、神経を使ってしまった。尾根が狭くなったり、右手(西側)の桧林の斜面が急になったりしてスリップしないかと気が気ではなかった。 |
写真
感想
山頂まで林道が延びているのでとくに急な上りもなし。山頂には鉄骨の櫓型展望台あり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する