尾鈴山登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:36
- 距離
- 43.9km
- 登り
- 2,224m
- 下り
- 2,207m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
登山ルート:都農駅〜尾鈴山登山口〜尾鈴山山頂〜白滝〜白滝入口〜都農駅
尾鈴山(おすずやま・1405.2m)
3日間の宮崎県山行の初日は双石山に登りました。今日は2日目、尾鈴山へ登ります。尾鈴山登山のベストシーズンはアケボノツツジ、日陰ツツジ、石楠花が咲く5月と教えていただいていましたが、今年の5月には行けそうにないことと、宿泊地を予約していたこともあり、コースの下見のつもりで登ることにしました。
日向市駅5時35分発のJR特急ひゅうが1号乗車。都農駅5時49分着。川南町営のバス(尾鈴線)は土日祝運休のため徒歩で登山口へ向かいました。7時20分に日の出を迎え、山々が紫色に染まっていきました。気温が上がってくると体の動きが良くなり、歩く速度は早まりました。それでも登山口までは4時間40分かかりました。12月に延岡へ行ったとき列車から尾鈴山が近くに見えましたので、3時間ほど歩けばたどり着くと思っていましたが、細集落から先が予想より長かったです。
登山口で一休みし、10時30分登山開始。登山道に入ってけっこう登ってから1合目の標識に到着しました。大変ありがたい標識なのですが、車道を4時間40分歩いた後だったからか、1合目までが長く感じ、「これだけ歩いてまだ1合目か」と少々がっかりしました。気を取り直し、1合を約10分程度できざみ、9.5合目の展望所に到着しました。晴れの日が続き、少し霞んでいましたが、日向灘方面の眺めは満足いくものでした。
12時10分尾鈴山山頂着。展望はありませんが、広く静かな山頂でしたので快適でした。干し柿とパンを食べ、のんびりと過ごせました。ただ焚火の後で黒こげになっている場所があり、山火事防止、環境保護の観点から山の中での焚火は控えてほしいと思いました。
山頂から1時間ほど歩き、白滝へ下る分岐に到着しました。地面に置かれた案内板に「駐車場まで3時間」と書かれていました。この時点で13時30分、駐車場着が16時30分になると、都農駅着は19時を過ぎ、都城到着が22時台になってしまいます。翌日の登山も考えると、なんとか都農駅18時36分発には乗りたいと思いました。
14時20分白滝展望所着。14時30分白滝に到着しました。時間は気になりましたが、この見事な滝だけは、ゆっくりと眺めたいと思いました。この後、はがくれの滝、やすらぎの滝、さらさの滝、さぎりの滝と尾鈴山瀑布群の滝の眺めを楽しみながら下りました。
16時登山口(駐車場)着。ここまで往路では3時間30分かかっており、18時36分までに都農駅に着くのは無理かと思いましたが、とりあえず、小走りで携帯の電波が届くところまで行くことにしました。携帯の電波が届き、スマホのナビで予測所要時間を出したところ、早足で歩けば間に合うところまで追い上げていることがわかりました。これで元気が出て、スピードが上がり、18時26分に都農駅に到着し、18時36分発の列車に間に合いました。
思った以上に素晴らしい山行になりましたが、都農駅から尾鈴山を徒歩でピストンするのはお勧めしません。今回、1回目なのでできましたが、2回目はたぶんモチベーションが上がりません。平日に細までバスで行って、そこから歩くのが良いと思いました。この日は都城に宿泊し、最終日は牛ノ峠に登ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
薦められても都農駅から尾鈴のピストンはしません(笑)!かなりの健脚ですね。都合が
付けば是非、花の時期においでください。
ryouhei さん、こんばんは。
先日は貴重な情報ありがとうございました。花の情報をいただいていたおかげで、花が咲いていないアケボノツツジ、日陰ツツジを通過しただけで嬉しかったです。石楠花もパラパラとありました。それに尾鈴山瀑布群は見事ですね。矢研ノ滝を見る時間がなかったので、平日に休みを取って、花の時期に再訪したいです。
尾鈴山は20年くらい前に九州の山を巡った時に登ったことがあります。
滝が見事だったのは覚えていますが、あとの記憶は定かではありません。
山梨の昇仙峡や瑞牆山のような美しい岩峰があったのは、ここだったか大崩山だったか??
あいまいな記憶です。
花の時期の再訪、楽しみにしております。
match1128さん、こんばんは。
九州の山々にも登られているのですね。滝は確かに見事でした。私の知る限りでは、三重県の大杉谷に次ぐくらいの規模だと思います。昇仙峡、瑞牆山のような美しい岩峰は大崩山かと思いますが、写真で見ただけで行ったことがないのでわかりません。山行記録更新されているようなので、また、おじゃまします。
花の尾鈴山をお見せしたかったのですが今年は開花が以上に早く行った時は余り咲いておらず残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する