記録ID: 576687
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
お手軽!平谷村高嶺山、快晴快適ハイキング
2015年01月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 754m
- 下り
- 738m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1350m付近までつぼ足OK そこからスノーシュー 危険箇所はありません |
その他周辺情報 | 道の駅平谷には温泉施設「ひまわりの湯」600円 下ってきてそのまま温泉へGOです。 |
写真
感想
最近登山の昼食時は寒くて食べた気がしなかったり、だからといって寒風を避けるため森の中で昼食にすると眺望がなく楽しみに欠け不満でいた。
静かな見晴らしの良い山頂で、暖かく昼食が取れるそんな所はと捜していたら、大川入山の南にある長者峰と高嶺山を見つけた。
天気が良い日曜日にさっそく行って来た。
この山は初心者用と言われているようだ。
確かに急登こそないが、それでもそこそこの登りが続き、往復距離も10kmほど、標高差も700m近くある、それほど初心者と言うことも無いと思う。
さらに山頂付近はスノーシューに適した広い平原もあってなかなか良い。
それに長者峰にある小屋は綺麗で、明るく風があっても快適だ。
それより頂上にあるガラス張りの展望台は出入り口のガラスがないものの、眺望は最高で暖かな日差しが注ぎ、風が強いとき以外は充分快適だ。
1600mに1m足りない高嶺山まで足を伸ばした後、この展望台の中で各自持ってきた鍋物を楽しんだ。
この日は快晴で最高の天気、南アルプス南部の聖岳が立派に聳えるのを眺めながらゆっくり昼食を楽しむことが出来た。
結局この日、出会った人は豊田からのソロの先行者だけ、静かな山でした。
もうちょっと雪があり、ラッセル等のスパイスがあればさらに良かったかなと思う。
またいつもと違って、山頂は近くに高い山がないぶん広い空の広がりも新鮮で良かったです。
下りは長者峰から40分そこそ、あっという間についた出発地点の温泉、思った以上に時間に余裕ができたのも有り難かった。
(温泉はちょっと塩素臭くて唯一これが残念だったかな。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高嶺山でお会いした者です。
当日は天気が良くてほんと気持ちの良い登山日和でした。
もう少しふわふわ新雪を期待していましたが、ちょっと残念でしたね。
でもスノーシューを使うことができて良しかなと思ってます。
ガラス張りの展望台では席を譲っていただきありがとうございました。
あの展望台はぽかぽかと暖かくて天国でした。昼食には最適ですね。
皆さんが下山したあと、展望台でしばらくアマチュア無線を楽しんで私も下山しました。気軽に登れて山頂もいい雰囲気なのに、意外と登っている人が少ないのでちょっとビックリですね。お隣の大川入山はきっと人が多かったと思います。
今度の日曜日は恵那の富士見台に出かけようと思いますが、2、3日中に雪が降ってくれることを期待しています。
TTdonaldさん こんにちは
返信が遅れました。
あのあと展望台の手すりにアンテナをつけて無線をしていたのですね。
実は自分も一人の時はハンディ機を持って出ます。
最もQSOするのはほとんどありませんが。
あそこからなら2エリヤの方とたくさん出来そうですね。
富士見台、良いですね。
自分も近いうちに行こうと思っています。
ゴンドラは使わないで神社から登っていくつもりです。
本日こちらは雪から雨になっています。
夕方から雪になって明日朝まで降るようです。
たぶん土日は薗原あたりも雪がたっぷり積もって
ラッセルになるかも知れませんね。
またどこかでお会いしましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する