記録ID: 576843
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
鞍岳北尾根ルート(仮)→伊牟田ルート
2015年01月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 964m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:伊牟田→201号→広域農道→387号→菊池市 203号および201号の道幅狭い為、帰りの道順の方がベスト! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程危険箇所有りません 鞍岳北尾根ルート(仮) 登山口表示有りません。茶畑横より進入 目印、踏み跡ほとんど無し 国土地理院地図の破線通りでOK いくつかのピーク越えですが、林道で迂回できる。 伊牟田ルート 登山口表示有りません。伐採地をまっすぐ下る。 全体的に目印(テープ)多いが、登山口付近は少ない 登りで使う場合、最初が分かりづらいかも? |
写真
撮影機器:
感想
前日の縦走の疲れも残りつつの山行。
当初は多良山系大縦走を...と考えてみたものの2日続けての30kmオーバーは無理やろ(-_-) と、お手軽な鞍岳をチョイス。
以前から暖めていた鞍岳北方面周回を実行しました。
まず、鞍岳北尾根ルート(仮)はネットで調べても記録見つからず、国土地理院の破線だけが頼りでどんなルートかと思いきや、なかなか歩きやすいルートで目印や踏み跡無くても道迷いしないような快適ルートでした。
いくつかのピークを上り下りし、けっこう歩きごたえ有りますが、きつい時は林道を進めば楽かもしれません。
下山に使った伊牟田ルートは前回下見したところまではいい感じなルートでしたが、登山口に近くなるにつれ快適さが薄れ笹藪やらトゲトゲやら出現し、最後は伐採地の直滑降でした。
結局、登山ルートとして認知されている伊牟田ルートより未開の北尾根ルートの方が全然快適だったというオチでした(笑)
とにかく、天気にも恵まれ大満足な山歩きができました。
PS:鞍岳北尾根ルート(仮)...チョーお勧めです(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は登山口が分からないときは,yamapを立ち上げて車を走らせていますよ。
スタートはしなくても現在地は表示されますからね〜〜
で,結局,伊牟田登山口は分からなかったのですね
しかし,鞍岳北尾根ルート(仮)なるものがあるのですね〜
行ってみようかな〜 本当にお薦めですか?w
私も国土地理院の地図を揃えていかねば・・・地図を読めない女ですがw
yu-riさん、こんにちは
もちろん私もYAMAP立ち上げて登山口と表示されている場所からスタートしてますよ
鞍岳北尾根ルート(仮)は展望はありませんが、森好きな人にはたまらないじゃないですかね...おまけにいくつかの小さいピークを乗り越え、最後の急登(写真18,19,31)なんかM心をくすぐられますよ
ちなみに私も地図&コンパス持ってません(読めません)よ
YAMAPにも国土地理院地図の破線は記載されてますので、現在地確認しながら進みました
また、記載されていないようなルートを歩く時は、他の方が歩いたルートをダウンロードしてスマホのアプリに入れて歩くので、地図・コンパスって不必要なのでは?(怒られそうですが...)と考えております
「他の方が歩いたルートをダウンロードしてスマホのアプリに入れる」←これをどうやってするのか分かりませ〜ん
地図・コンパスって不必要なのでは? ←実は私も心の中ではそう思っています
でも,電源失ったらアウトなので,モバイルバッテリーを2つザックに入れて行っております
このレコは,国見山〜三国山〜八方ヶ岳の周回を思い出しますね(^^)
問題は伊牟田ルートのトゲトゲですね! 鉈持って行かないといけませんかねww
yu-riさん、おはようございます
「他の方が歩いたルートをダウンロードしてスマホのアプリに入れる」
私の場合...My Tracksってアプリ(android)を使ってます。
1.PCにてGPSデータをダウンロードする
ヤマレコ:マップ機能→GPXファイルをダウンロード
YAMAP:奇跡データをダウンロード
2.ダウンロードしたGPXファイルをスマホにインポートする
私の場合、メールに添付してスマホに送り、開くと自動的にインポート。
注)圏外だと地図が表示されない致命的な欠点があるので、最近ではもっぱらYAMAP頼りになってます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する