朝島山[盛岡市 乙部](好展望の雪の里山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 263m
- 下り
- 263m
コースタイム
- 山行
- 0:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 1:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中とても通行不可能な未舗装へ案内される。あきらめて、県道208 をさらに進み東側をぐるっと回って登山口へ。 県道208から左の林道?に入るところに、朝島山への看板あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・中央コースは踏み跡あり。踏みしめられていて、長靴で行けました。 ・本日は立石神社登山口にも踏み跡がありました。 ・鉱石跡コースは踏み跡なし。 ・中央コースを行きました。標識が一杯あり道は判りやすい。 直登なので時間は短いが、少し汗ばむほどです。 雪は踏み固められているので歩きやすいですが、下りはアイゼン あった方が安心です。本日は長靴で問題なし。 危険個所はありません。道を外すと積雪は40〜50cmあり、靴が 埋まります。 |
写真
感想
スキーをするため年末に奈良から盛岡市内に来て1ヶ月弱。本日は絶好の天気だが、午前は所用があってスキーはなし。
午後から近場でどこかに登ろう。かねて調べておいた朝島山が展望良好とヤマレコにあるので、ここに決定。
登山口近くの朝島リンゴ園をカーナビにセットするも、県道から入る道がどうにも通行不可。積雪の農業路を指している。あきらめてさらに県道208号を進むと、かなり行ったところで左に大きな看板があり、朝島山の文字が。これに従って舗装された林道?を進むと次の標識が現われ左折。
そして立石神社登山口が見えたところで問題なく進んでいることを確信。
朝島山は登山コースが3つあるが、登山口はトレースが期待できる中央コースと決めていた。なにしろ奈良から登山靴は持ってきていないので、本日は長靴のみ。長靴で行けるところまでが到達点の予定だった。
中央コースの登山口までは残念ながら車で入れず。駐車スペース100mほど手前でタイヤ痕もストップ。ここから先は軽四では無理。ということで少し戻って道が少し広くなった所に路駐。この時間では誰も来そうにない。歩いて200mほどで登山口。ちゃんと登山ポストがあるので、中にあった登山カードに記帳して出発。
複数人の踏み跡があり、標識も多数で道迷いの心配なし。直登コースなので傾斜はそこそこあるが、長靴で大丈夫。下りも長靴だったがアイゼンあった方が安心か。ただ、踏み跡にはアイゼンの形跡なし。皆さん登山靴か長靴のようである。
途中、鉱石跡コースの分岐が出てくるが、こちらは踏み跡なし。コース表記(テープ)も少なそうなので、入り込むきになれず、下山にも使用しなかった。
100m毎の表示盤があり、最後は山頂まで50mの表記が出ると直ぐに山頂広場。北西方面が開けており盛岡市街と岩手山、秋田駒ヶ岳、紫波三山、その後ろに和賀山塊が。南側は木々の間から早池峰山方面が見える。早池峰山は真っ白な雪の塊になっている。午後の光なので少し霞気味。午前中に登れば素晴らしい景色だったろうと想像できる。
山頂で雪は50cmほどある。踏み跡以外に足をだすと、長靴がすっぽり埋まるほど。立石神社登山口に向かう道には複数の踏み跡があった。
山頂広場でしばし展望を楽しんだ後は、ストックをフル活用して下山。
登り40分、下り15分ほどの簡単な登山路だが、直登なので登った感はある。短時間でなかなかの展望が拝める朝島山は、盛岡から近い良き里山である。登った甲斐があった。
岩手山やっぱりどっしり雄大で素敵です
またいつか登りたーい
岩手山、盛岡市内から随所で望めます。故郷の山ですね。
私も最近登っていないので、いつか機会を見て登ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する