記録ID: 5790937
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
前穂高岳と奥穂高岳
2023年07月30日(日) ~
2023年07月31日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 30:06
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,042m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:54
距離 8.5km
登り 1,951m
下り 470m
15:31
2日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:21
距離 17.7km
登り 106m
下り 1,584m
帰りの電車の関係で、12:30のバスに乗りたかったので、横尾からは運動靴に履き替えて、脇目も振らずに歩きました!
天候 | 1日目快晴、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜岳沢小屋 整備されていて、特に危険な場所は有りませんでした、ありがとうございます。 岳沢小屋〜前穂高岳 急登が続きます、景色が素晴らしいのですが、よそ見して歩くと危険です。 前穂高岳〜奥穂高岳 景色が素晴らしい!最後の登りが急登でした。写真は止まってから撮りましょう。 穂高岳山荘〜取り付き点 崩れているところが、有りましたが、特に危険な場所は有りませんでした、整備していただきありがとうございます。 取付点〜横尾 特に危険な所は有りません。 |
その他周辺情報 | 今回は時間が無かったので、上高地インフォメーションセンターのシャワーを利用しました。 |
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
水筒(保温性)
|
---|
感想
重太郎新道は急登でしたが、天気が良くて、涼しくて、開けていて景色が良かったので、楽しく登れました。
岩場も多いし、結構大変ではありましたが・・。
これが雨の日だったら、多分撤退かなぁ?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する