槍・穂高・乗鞍
上高地バスターミナル(かみこうちばすたーみなる)
長野県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco
アクセス |
◎マイカー:マイカー規制のため、各駐車場よりシャトルバス、または定額タクシーを利用(※季節運行) 【さわんど駐車場】長野道松本ICより約50分、2000台、700円/日(現在地からのルート) 上高地公式ウェブサイト_さわんど駐車場 アルピコ交通_さわんど〜上高地シャトルバス 【あかんだな駐車場】中部縦貫道高山ICより約45分、850台、600円/日、※冬季閉鎖(現在地からのルート) 上高地公式ウェブサイト_平湯・あかんだな駐車場 濃飛バス_上高地線 アルピコ交通_平湯〜上高地シャトルバス ◎公共交通機関:JR松本駅より「アルピコ交通 松本〜新島々〜上高地線」に乗車し「上高地」で下車 アルピコ交通_松本〜新島々〜上高地線 または、JR松本駅より「松本電鉄上高地線」に乗車し「新島々駅」で下車、 「アルピコ交通 松本〜新島々〜上高地線」に乗り換え「上高地」で下車 アルピコ交通_鉄道(松本電鉄上高地線) アルピコ交通_松本〜新島々〜上高地線 または、JR高山駅より「濃飛バス_平湯-新穂高線」に乗車し「平湯バスターミナル」で下車、 「濃飛バス_上高地線(上高地シャトルバス)」に乗り換え「上高地」で下車 濃飛バス_平湯-新穂高線 濃飛バス_上高地線 ◎高速バス(※要予約) 【東京発着】 アルピコ交通_さわやか信州号 まいたび_登山バス毎日あるぺん号 【大阪・京都発発】 アルピコ交通_さわやか信州号 【名古屋発着】 名鉄バス_名古屋-上高地 現在地からのルート |
---|
基本情報
標高 | 1504m |
---|---|
場所 | 北緯36度14分46秒, 東経137度38分07秒 |
・タクシー乗り場、冬期閉鎖(釜トンネルを歩く人もいる)
上高地公式HP http://www.kamikochi.or.jp/
松本方面からのバス情報 http://www.alpico.co.jp/access/
高山方面からのバス情報 http://www.nouhibus.co.jp/index.html
高山方面(中の湯など)への時刻表
http://www.nouhibus.co.jp/new/2015_kamikochi.html
上高地公式HP http://www.kamikochi.or.jp/
松本方面からのバス情報 http://www.alpico.co.jp/access/
高山方面からのバス情報 http://www.nouhibus.co.jp/index.html
高山方面(中の湯など)への時刻表
http://www.nouhibus.co.jp/new/2015_kamikochi.html
登山口 | |
---|---|
登山ポスト | |
トイレ | |
水場 | |
食事 | |
お風呂 | シャワーのみ100円/3分、更衣室代100円 |
バス停 |
山の解説 - [出典:Wikipedia]
上高地(かみこうち)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県側、梓川上流にある景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物/天然保護区域)に指定されている。標高は約1,500m。全域が松本市に属する。宿泊施設や温泉があり、上高地自体が観光地であるだけでなく、穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地ともなっている。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。
上高地は、飛騨山脈(北アルプス)の谷間(梓川)にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。かつて岐阜県側に流れていた梓川が、焼岳火山群の白谷山の噴火堰き止められて池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられている。狭義にはこの平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もある。この高度でこれほどの広さの平坦地は、日本では他に例が少ない。
気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナ、ミズナラ、シナノキ、ウラジロモミ、シラビソ、トウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られている。最終氷期(ウルム氷期)には、上高地の上部に位置する槍沢と涸沢には山岳氷河が発達し、最も拡大した時期には氷河末端が上高地最深部の横尾にまで達していたと考えられている。最終氷期から1万年以上経過した現在も氷河によって形成されたカール地形が残っている。気候は亜寒帯湿潤気候(一部地域はツンドラ気候)である。1月の平均気温は-7.7℃、最低気温は-30℃を下回り非常に寒さが厳しく、日中の最高気温でも-20℃を下回ることがある。一方、8月の平均気温は19.7℃で日中でも22℃ほどにしかならず、夏季はかなり涼しい。一部で最暖月の平均気温が10℃に到達せずツンドラ気候となっている地域がある。
付近の山
この場所を通る登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [5日]
利用交通機関
電車・バス、 タクシー
技術レベル体力レベル
おすすめルート
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月日本の登山史上でも数々の栄光と悲劇の舞台となった槍ヶ岳北鎌尾根。 今でもその荒々しく連なる尾根は多くの岳人の心を惹きつけ続けています。しっかりとした経験とそれに裏付けされた技術、そして体力と気力の全てを兼ね備えた登山者におすすめしたいルートです。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプスの槍・穂高連峰を正面に見据える蝶ヶ岳。 雪山の初級者から中級者向けのルートで、変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。 北アルプスの雪山デビューに最適!
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月穂高連峰の紅葉を楽しみながら「穂高の瞳」と呼ばれる奥又白池を目指します。 湖面に彩り鮮やかな紅葉を映し出す一方、ナイロンザイル切断事件を扱った小説「氷壁」の舞台となった前穂高岳4峰正面壁を望む荒々しい一面も併せ持っています。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍・穂高連峰の核心部を豪快に縦走! 大キレットの通過など、一般縦走路の中では国内でも屈指の難路!この夏、ぜひチャレンジしてみては?
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプス・穂高岳周辺で最も登りやすく、バリエーションルートの入門ルートとして知られる北穂高岳東稜。 「ゴジラの背」などの岩稜が知られた尾根ですが、総じて難易度は高くないので経験者と同行すればバリエーションルート初心者でも登ることができるでしょう。 この夏、ぜひご自身のステップアップに!!
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月上高地に最も近くて面白いクラシックルート。 アプローチが短く岩壁登攀・雪稜と変化に富んだルートと、穂高周辺では比較的グレードが低いのでしっかりとしたリーダーの元であれば中級者でも快適な雪稜バリエーションを楽しむことができます。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月「涸沢の紅葉を見ずして穂高を語ることなかれ」 日本一の紅葉と謳われる涸沢を目指し、あえてピークは目標とせずヒュッテでのんびりと過ごす贅沢な山行を楽しんで下さい。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月北アルプスを代表する人気ルートとなる表銀座から東鎌尾根を経由して槍ヶ岳へ! 更に難所となる大キレットから北穂・奥穂・前穂と縦走して上高地へ至る充実の夏山縦走ルートです。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月穂高連峰の主峰となる奥穂高岳。 夏とは違った高度感満点の雪壁を越えて大パノラマを望める頂を目指します。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍ヶ岳のスタンダードルートとも言える槍沢からのアプローチ。 上高地からの長い道程を経て槍の穂先に立つドラマチック&エキサイティングな山行です。
-
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月槍・穂高連峰にそびえる活火山。北アルプスの別の側面を目の当たりにする日帰り登山。