記録ID: 5792837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
鷲ヶ岳〜自転車×登山①〜10歳夏休みの冒険⑦
2023年08月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:25
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:25
距離 20.9km
登り 1,014m
下り 1,015m
8:31
37分
スタート地点
12:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | エア、 RX1 ロードF3.4 R3.6 グラベル登りF2.0 R2.1 下りはもっと下げたほうがよい RX2ロードF3.6 R3.8 グラベルF2.1 R2.2 単位はkg/cm2 |
写真
いったん下ってから、ずっと登り。
斜度10%超っぽい坂もしばしば出現。
テント泊装備でグラベルの激坂を登ることを想定したギアを組んできた。
僕は慣れてるから余裕だけど、慣れないまるは相当苦戦している。
斜度10%超っぽい坂もしばしば出現。
テント泊装備でグラベルの激坂を登ることを想定したギアを組んできた。
僕は慣れてるから余裕だけど、慣れないまるは相当苦戦している。
今日のメイン、グラベルに入りました。
斜度10%とかは押し歩き。
僕はシッティングで回すペダリング。
グラベルキングSK 38cでは立ち漕ぎはスリップする。
MTB用の太いブロックタイヤが最適。
斜度10%とかは押し歩き。
僕はシッティングで回すペダリング。
グラベルキングSK 38cでは立ち漕ぎはスリップする。
MTB用の太いブロックタイヤが最適。
撮影機器:
感想
日本百名山最後の立山は天気がいまいち、今後やりたいと思っている自転車×登山として、行きやすい鷲ヶ岳を選んでみました。
鷲ヶ岳といえばスキー場で有名ですが、この辺りはロード、グラベルともに自転車にとって魅力的な道がたくさん。
今回のコースは名古屋のカトーサイクルの奥美濃出身Sさんお勧めのグラベルコース、自転車乗り目線では楽しいコースですが、ヒルクライムに慣れていない息子には大変そうでした。
実際、獲得標高700m、自転車ロードレースなら1級山岳に認定されるもののうえ、マウンテンバイクコース並みの凹凸もあって難易度も上がるなか、よく頑張りました🙌
新しく買ってもらった自転車で初めて登山に行きました。
まだ登りに慣れていないので、斜度の大きい登りはとてもつらかったです。
路面に合わせて空気圧を調整することも知りました。
ダートの凸凹は登りも下りもガタガタして怖かったです。
椹島までの林道よりもだいぶ大変でした💦
登山口から山頂まではあっという間でハイキングのようでした。
次はもう少し簡単な道がいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行というよりサイクリングですかね👀
先日の本宮山−雁峰山の縦走の際にたくさんのサイクリストとすれ違いましたが、ヒルクライムは本当にしんどそうでしたし、今回はヒルクライム→登山とかなりハードなことをされたのかなと思います。
お二人の体力が凄まじいのも納得です😂
確かに、ライドの途中で登山口があるから登頂して、というくらいほぼ自転車メインの日だったよ。
自転車のヒルクライムは、足が止まると下がっていくから、登りでも走るトレランくらいの強度かな。
一般登山よりだいぶ激しい運動だよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する