鋸山~大岳山~御岳山~鳩ノ巣
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:36
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:07
天候 | 晴。風も無く穏やか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは登計峠の先から凍結気味であったが、鋸山手前までアイゼン着けず。鋸山の手前から凍結度合いが高まったため、チェーンアイゼンにした。 大岳山山頂近辺は凍結。その後は芥場峠付近が雪道。 鳩ノ巣への裏参道は、大楢峠まで雪と日向道が交互。 大楢峠から下は、雪・凍結とも無し。 |
写真
感想
この愛宕神社から鋸尾根を経て大岳山に向かうルートは、何十回と歩いているが、ヤマレコユーザーに登録してからは来ていないことに気付いた。
今週は土曜日に姪の発表会見学と夜は寿司やでの宴会があったため、久しぶりにこのお馴染のコースを歩くことに。
まずは奥多摩駅から愛宕神社への急勾配な階段を登る。上部になる程傾斜が急になる凄い階段であるが、妻が好きなものでよく歩かされた。
逆コースで下りにとった場合は最後の難関であるが、転倒の危険がある。
登計峠に車道も通じているので、多少遠回りになるが車道沿いに歩くという選択肢もある。
愛宕神社を過ぎて登山道に入ると、早速凍結している雪道となったが、登りなので、鋸山の手前まではアイゼン着けずに歩いた。
今日は風も無く穏やか。途中の鎖場は巻道もあるのでお好みで。
鋸山の山頂は展望は無いが、樹林に囲まれていて静かな場所なので結構好きである。昔は無かったが綺麗なベンチもできていた。
鋸山から先で御前山からの縦走路と合流。ここからは先月歩いたばかりのルート。今日の方が雪があるが、気温は高い。
大岳山の山頂は、今日は人が少なく、2つしかないベンチに座れたので、のんびりする。暖かいし富士山も綺麗で気持ち良い。
ここまで人は少なかったが、大岳山から御岳山の間はやはりケーブルカーでたくさんの人が来るため、人が格段に多くなった。
御岳山からはどこのルートから下りてもよいのであるが、滝本への表参道は人が多くて敬遠することが多い。大塚山から古里、日の出を経て二俣尾か日向和田、等々どのルートをとってもよいのであるが、人の少ない静かな鳩ノ巣への裏参道を選んでしまうことが多く、11月にも歩いていたばかりであったがまた今回も鳩ノ巣へ下りることに。
北斜面のルートであるので凍結しているだろうなと思った通り凍結していたが、それも大楢峠までで、その後は雪は無くなった。
バットレスの岩は今日は静かで誰もおらず。
工事している道路を今日も高巻いて鳩ノ巣へ下山。
久しぶりのお馴染ルートを歩いて懐かしかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2fef470aadfc2090dc2a526e0787fc7e.png)
ぺんさんたちは、こちらから回るんだね。
私もこのルートは幾度となく歩いているが
奥多摩から入ったことは無い。
いつも、反対ルートすが、何度歩いても飽きません。
大好きなマストコースです。
富士山もキレイで良かったね〜〜〜
私は新東名からでっかい富士を眺めていました。
新東名、SAグルメツアーをやったら、また食べすぎた〜〜〜
浜松餃子ウマし。
自分たちはやはりこっち周りですねぇ。
階段は登りで使いたいです。
姐さんたちは関西ついでの東名でしたか?
浜松餃子ウマそうです
このルート行きなさい〜と、姉さんに進められていました。
近々行ってみたいと思ってましたから、参考になりました。
やっはり気分的に奥多摩からスタートした方が良さそうな感じですね。
carolさんこんばんは!
このルートは結構お気に入りです。
鋸山へのあの階段は登りにとる方が自分は好きです。
下りにあの階段で転倒すると本当にヤバイですからね
顔は全然細くなっていないですよ!
たまたまそういうふうに撮れただけかと
ペンさんこんばんは♬
2年前にほぼ同じルートを昇り降りしたことを昨日のことのように
思い出させて戴きました
その際、ペンさんから教えて戴いた「人間の投降を無視した階段…」この響きは
生涯忘れられないコメント
いとも簡単に歩かれ「山屋のスピード無視した健脚で昇り降りするpengn22に…」
なんて、楽しくレコを拝見させて戴きました。
次回も楽しいレコが届くのを楽しみにしております
naotosasさんこんばんは!
おおっ、憶えていて下さったんですね
これは、妻の父上所有だったエアリアマップのガイドブック(1991年度版秋山平三氏著)に記載されているものです。
味のある文章ですよね。
今回もう1回引っ張り出して読み直してしまいました。
「五重塔のある愛宕山から、人間の登降を無視したような、まことにひどい石段を188段、気をつけて下りれば杉林となり・・・・」
昔のガイドブックは、色々と面白いです。
鳥屋戸尾根とかも、「取り付きで迷うようなら、登山はあきらめるべきである」とキッパリと書かれていますし
kuutarouと申します。
ご夫婦のレコいつも楽しく、羨ましく拝見させて頂いております。
以前から仲の良いご夫婦のレコを拝見させて頂いてましたが、まさか遭遇するとは!
はい、実は我々は御岳から大岳へ登り、日の出に降りる変則なコース取りで
歩いておりましたが、芥場峠への登りですれ違いました。(ご夫婦は下りで)
お声をかける事も出来ず仕舞いでしたが、楽しそうに歩かれている姿に
癒やされました。ご夫婦の登山ホントいいですね、羨ましい!
これからも楽しいレコに期待しています。
次回はお声掛けしますよ!!
kuutarouさん、こんにちは。
芥場峠ですれ違っていたのですね。
よくお判りになられましたね
奥多摩、高尾がホームでいらっしゃるとのこと、
次回はぜひぜひお声がけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する