ロウバイの宝登山と波久礼までの静かな冬の低山歩き(長瀞〜宝登山〜長瀞アルプス〜不動山〜陣見山〜波久礼)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:58
天候 | 晴れのち曇り 以下は手元温度計での計測。あくまで目安で。 長瀞駅:-2℃ 宝登山:-1℃ 不動山(本日の標高最高点):5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高崎線で熊谷に出て、熊谷から秩父鉄道で長瀞まで。760円。6:36発三峰口行きに乗車。熊谷駅では20分くらいの待ち時間。 秩父鉄道ではsuica、pasmoは使えません。 周遊パスみたいのもあるらしく、1,440円。長瀞までの往復だったら、こちらの方がお得。 ■帰り 波久礼から秩父鉄道で熊谷。640円。 本数が少ないので要注意です。 波久礼駅近辺には、コンビニ等もありませんので、その点も注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に整備されており、危険箇所はありません。目安として、ストックをしまわないといけないような箇所はなし。 ただし、所々、凍結箇所とぬかるみ箇所はあり、滑りますので普通に注意は必要。 お守りにチェーンアイゼンは持参しましたが、出番はまったくなし。 私のたどったコースだと、宝登山山頂から波久礼駅までトイレがありませんので、要注意。 |
写真
・・・が、自分でやってみたいとは思いません。山はきれいだけど、自分で行きたいとは思わない、という人と同じ心境なのでしょうね、きっと。
装備
個人装備 |
ザック(40L)
ザックカバー
非常食
水
ジャケット
防寒着
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
サバイバルシート
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
チェーンアイゼン
ゲイター
ネックウォーマー
重り
|
---|
感想
今週末は晴れる予報。
来週末は海外出張で、どこにも出かけることもできないことがわかっており、晴れている今週末に出かけたい。
しかも、ここのところ、足腰の衰えを感じることが多く、トレーニングを兼ねてガッツリと。
そんな折、目に留まったのが宝登山のヤマレコ。ロウバイが7〜8分咲きということ。
それを見ると、季節ものに行きたくなってきました。
が、宝登山〜長瀞アルプスだと、おおよそ3時間で、これだともの足りません。
どうしたものかと地図を眺めていて、ひらめいたのが波久礼までの行程。
最近、思い荷物を背負っていないこともあり、トレーニングもかねて15kgを背負っての長瀞から波久礼(あわよくば寄居まで)で決定!
宝登山でのロウバイは八分咲きといったところ。とはいえ、2週間後にはどうなっているかわかりません。
それでも、青空とのコントラスを楽しむことができました。来週あたりが一番、見ごろなのでしょうか。
宝登山を超えると、長瀞アルプス(アルプスっぽくない・・・)へ。
長瀞アルプスを歩いている途中、場所をチェックしようとしてスマホを出したら、まったく反応せず。
ん?うっかり電源切っちゃったから?と長押ししても反応せず。
ここでプチパニック。「オイラはいったい、どこにいるの?今、何時なの???」と(普通の時計は持ち歩いておりません)。
冷静になってみれば、紙の地図を持っています。時間はカメラでわかります。
それでも不便なことには変わりなく。いつの間にか、山の中でのスマホ依存症だった自分に気づきました・・・
長瀞アルプスを降りてからは、人も少ない静かな山道。
会った人は、不動山を過ぎてからのトレランの方、雨乞山でのパラグライダーの方10人少しと、ハイカーのご夫婦、陣見山で休憩中だった高校生(だと思う)と引率の先生の10人集団。これだけしか会わない、静かな山歩き。
たまにはこういう山歩きもよいものです。
これが、もう少ししたら杉の毒ガス攻撃にさらされていたのだろうと思います。
そういう意味では、非常にいい時期。
冬は雪山もいいですが、こういう低山登山もよいものですね。
追記
お亡くなりになったと思っていたスマホ、本日、修理のためにショップに。
1時間の順番待ちの後、代替機の準備等で30分。
最後に念のための端末確認を、といったときに動いた・・・
SIMカード、またはSDカードの接触でも悪かったのか?
GSPも36時間ずっと頑張っていてくれていた模様。
波久礼駅以降のログは削除して、差し替えしました。
とりあえずは、次回以降の山行に支障はないみたいでホッ・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する