ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5814252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

天塩岳(周回↑旧道・前天塩コース↓新道コース)

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
15.4km
登り
1,178m
下り
1,166m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:50
合計
7:14
7:54
7:54
17
8:11
8:16
81
9:58
10:15
7
11:10
11:22
36
11:58
12:00
12
12:12
12:15
16
12:31
12:39
49
13:28
13:30
26
13:56
13:56
38
14:34
天塩岳ヒュッテ
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の天塩岳ヒュッテまでは最寄りの愛別町から1時間ほど。ポンテシオダムからは未舗装の道を10km弱、30分ほど未舗装路を進む。割と走りやすい道ですが、穴も多いので、走行は慎重に。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜新道分岐〜旧道分岐:8月上旬の大雨の影響で、板橋が複数流されています。前天塩コースを含む旧道コースもですが、その手前の分岐でもくるぶし程度の徒渉が必要なので、注意が必要です。徒渉が苦手な場合、ヒュッテの警告どおり新道登山口から登りましょう。また、沢にフェイクのピンクテープがあるので、ヤマレコマップを確認し、変な方向に進まぬよう。
その他の道:下方は普通の登山道、標高の高い場所はガレた道になっていますが、道はしっかり整備されていて、特段危険個所・迷う場所はありません。
その他周辺情報 周辺には何もないので、愛別町まで行かないとコンビニもありません。
登山口の天塩岳ヒュッテ。3連休初日の朝7時、先着は4台ほどでした。下山時も3台増加した程度。
2023年08月11日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:13
登山口の天塩岳ヒュッテ。3連休初日の朝7時、先着は4台ほどでした。下山時も3台増加した程度。
これはつまり「手前の新道登山口から登れ」ということだったんですね。。。旧道分岐からのガマ沢コースのことだと勘違いしました。
2023年08月11日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:14
これはつまり「手前の新道登山口から登れ」ということだったんですね。。。旧道分岐からのガマ沢コースのことだと勘違いしました。
とても綺麗な小屋でした。道の駅で車中泊なんかせず、ここに泊ればよかったかも。深夜のオフロードドライブは怖いけど。。
2023年08月11日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:15
とても綺麗な小屋でした。道の駅で車中泊なんかせず、ここに泊ればよかったかも。深夜のオフロードドライブは怖いけど。。
トイレも綺麗でした。匂いもあまりなく、ハエも少な目。水道は沢水なので、そのまま使うのは注意が必要。
2023年08月11日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:16
トイレも綺麗でした。匂いもあまりなく、ハエも少な目。水道は沢水なので、そのまま使うのは注意が必要。
ではスタートです。
2023年08月11日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:20
ではスタートです。
沢沿いの気持ちいい道を進みます。
2023年08月11日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:27
沢沿いの気持ちいい道を進みます。
早速板橋が流されています。道も判りづらいですが、この細い丸太を渡るのが正解のようで。
2023年08月11日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:32
早速板橋が流されています。道も判りづらいですが、この細い丸太を渡るのが正解のようで。
←から少し進んだ場所。少なくとも現時点ではフェイクテープで、ここからは進めません。少し手前に、進行方向左手(右岸)から進める道があるので、ヤマレコマップの踏み後をご確認。
2023年08月11日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 7:35
←から少し進んだ場所。少なくとも現時点ではフェイクテープで、ここからは進めません。少し手前に、進行方向左手(右岸)から進める道があるので、ヤマレコマップの踏み後をご確認。
エゾアジサイ。やはり沢沿いにたくさん咲いています。
2023年08月11日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:41
エゾアジサイ。やはり沢沿いにたくさん咲いています。
こちらはくるぶしまで濡れますが、ハイカット登山靴+スパッツ着用で問題なしでした。
2023年08月11日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:50
こちらはくるぶしまで濡れますが、ハイカット登山靴+スパッツ着用で問題なしでした。
ただこの橋、誰かが暫定的にかけてくれたのでしょうが、帰りには流されていました。。。代わりにまた誰かが薄い板を右側に置いてくれていましたが、そちらもそのうち流れるか折れるかしそう。。
2023年08月11日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 7:51
ただこの橋、誰かが暫定的にかけてくれたのでしょうが、帰りには流されていました。。。代わりにまた誰かが薄い板を右側に置いてくれていましたが、そちらもそのうち流れるか折れるかしそう。。
新道への連絡路分岐。往路は左へ。
2023年08月11日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:54
新道への連絡路分岐。往路は左へ。
引き続き沢沿いを進みます。
2023年08月11日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:55
引き続き沢沿いを進みます。
こちらの橋も流されていたので、先行の父子と暫定的に架けなおしました。すぐ流されそうですが。。
2023年08月11日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 8:04
こちらの橋も流されていたので、先行の父子と暫定的に架けなおしました。すぐ流されそうですが。。
ミゾホオズキ?
2023年08月11日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:05
ミゾホオズキ?
旧道分岐。左の前天塩岳に向かいます。
2023年08月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:12
旧道分岐。左の前天塩岳に向かいます。
うっかり直進してしまいそうですが、左手前に折れます。
2023年08月11日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:18
うっかり直進してしまいそうですが、左手前に折れます。
こんな感じの道で高度を上げていきます。
2023年08月11日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:45
こんな感じの道で高度を上げていきます。
視界が開け、西天塩岳が。
2023年08月11日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:27
視界が開け、西天塩岳が。
でかいアザミみたいな葉。
2023年08月11日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:29
でかいアザミみたいな葉。
西天塩岳。ハイマツ帯に入り、かなり視界が開けてきました。
2023年08月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:36
西天塩岳。ハイマツ帯に入り、かなり視界が開けてきました。
下山路の北西方面、奥には岩尾内湖が見えます。
2023年08月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:36
下山路の北西方面、奥には岩尾内湖が見えます。
前天塩の巻き道分岐。崩落しているのか、消されていました。まあここまで登って山頂を巻く人もいないと思いますが笑
2023年08月11日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:37
前天塩の巻き道分岐。崩落しているのか、消されていました。まあここまで登って山頂を巻く人もいないと思いますが笑
天塩岳。
2023年08月11日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:42
天塩岳。
石英や水晶まじりの石がたくさん転がっていました。
2023年08月11日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:46
石英や水晶まじりの石がたくさん転がっていました。
2023年08月11日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:46
コアカミゴケも懸命に。
2023年08月11日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:47
コアカミゴケも懸命に。
コケモモ。
2023年08月11日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:49
コケモモ。
天塩岳。奥の大雪山はほぼ雲の中でした。
2023年08月11日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:51
天塩岳。奥の大雪山はほぼ雲の中でした。
2023年08月11日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:53
前天塩山頂目前。
2023年08月11日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 9:56
前天塩山頂目前。
葉の形的におそらくシラネニンジン。
2023年08月11日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:57
葉の形的におそらくシラネニンジン。
前天塩岳、山頂到着。
2023年08月11日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 9:58
前天塩岳、山頂到着。
標柱と天塩岳。
2023年08月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 9:59
標柱と天塩岳。
天塩岳。ちょっと雲が多めで眺望的には残念ですが、歩きやすいのでむしろ助かりました。
2023年08月11日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:02
天塩岳。ちょっと雲が多めで眺望的には残念ですが、歩きやすいのでむしろ助かりました。
西天塩岳。
2023年08月11日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:02
西天塩岳。
天塩岳に向けて一度下ります。
2023年08月11日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:15
天塩岳に向けて一度下ります。
巻き道分岐。こちらも消されていました。
2023年08月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:23
巻き道分岐。こちらも消されていました。
ヨツバヒヨドリですかね。
2023年08月11日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:30
ヨツバヒヨドリですかね。
アップ。
2023年08月11日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:30
アップ。
ハイオトギリ。
2023年08月11日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:31
ハイオトギリ。
ヤマハハコ。
2023年08月11日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:32
ヤマハハコ。
右が天塩岳。あと少しで稜線。(ここも稜線だけど)
2023年08月11日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:57
右が天塩岳。あと少しで稜線。(ここも稜線だけど)
稜線到着。東の滝上町からの登山道は廃道化しているそうです。
2023年08月11日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:59
稜線到着。東の滝上町からの登山道は廃道化しているそうです。
天塩岳。東西から見ると綺麗な錐形をしています。
2023年08月11日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:01
天塩岳。東西から見ると綺麗な錐形をしています。
ウメバチソウ。
2023年08月11日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:04
ウメバチソウ。
ミヤマアキノキリンソウとウメバチソウ、シラネニンジン。
2023年08月11日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:04
ミヤマアキノキリンソウとウメバチソウ、シラネニンジン。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年08月11日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:05
ミヤマアキノキリンソウ。
赤見がかってるけど、多分これもシラネニンジン。
2023年08月11日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:05
赤見がかってるけど、多分これもシラネニンジン。
ハイオトギリ。もう実の季節。
2023年08月11日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:06
ハイオトギリ。もう実の季節。
天塩岳山頂に到着。
2023年08月11日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:09
天塩岳山頂に到着。
背の低い標柱と前天塩岳。
2023年08月11日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 11:10
背の低い標柱と前天塩岳。
大雪方面。残念ながらほとんど姿を見れませんでした。
2023年08月11日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:10
大雪方面。残念ながらほとんど姿を見れませんでした。
前天塩岳。北に延びる稜線がきれいです。
2023年08月11日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:13
前天塩岳。北に延びる稜線がきれいです。
東側。遠くに見える山々は斜里や羅臼でしょうか、、
2023年08月11日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:15
東側。遠くに見える山々は斜里や羅臼でしょうか、、
石狩山地方面。
2023年08月11日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:15
石狩山地方面。
西天塩岳・円山に向け、綺麗な道を下ります。
2023年08月11日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 11:23
西天塩岳・円山に向け、綺麗な道を下ります。
西天塩岳分岐。連れと分かれ、一人で西天塩岳に向かいます。
2023年08月11日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:47
西天塩岳分岐。連れと分かれ、一人で西天塩岳に向かいます。
上の方はゴーロでした。濡れていたら慎重に。
2023年08月11日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:50
上の方はゴーロでした。濡れていたら慎重に。
10分ほどで西天塩岳山頂に到着です。
2023年08月11日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:59
10分ほどで西天塩岳山頂に到着です。
西側にまだ先がありますが、妻を待たせているためここまでにしておきます。
2023年08月11日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:59
西側にまだ先がありますが、妻を待たせているためここまでにしておきます。
西天塩岳山頂から、天塩岳と前天塩岳。
2023年08月11日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 11:59
西天塩岳山頂から、天塩岳と前天塩岳。
ゴーロをこけないよう、西天塩岳ヒュッテに向けて下ります。
2023年08月11日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:04
ゴーロをこけないよう、西天塩岳ヒュッテに向けて下ります。
岩場でなにか気配を感じたら、エゾシマリスを発見!(中央)
2023年08月11日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/11 12:08
岩場でなにか気配を感じたら、エゾシマリスを発見!(中央)
(動画から切り抜き)走ってー
2023年08月20日 02:43撮影
2
8/20 2:43
(動画から切り抜き)走ってー
(動画から切り抜き)溜めてー
2023年08月20日 02:43撮影
3
8/20 2:43
(動画から切り抜き)溜めてー
(動画から切り抜き)ジャンプ!
2023年08月20日 02:44撮影
3
8/20 2:44
(動画から切り抜き)ジャンプ!
(動画から切り抜き)草地の奥に消えていきました。
2023年08月20日 02:45撮影
2
8/20 2:45
(動画から切り抜き)草地の奥に消えていきました。
西天塩岳ヒュッテに到着。妻と合流。
2023年08月11日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 12:16
西天塩岳ヒュッテに到着。妻と合流。
ガレ場や泥濘を経て、円山山頂、からの天塩岳。
2023年08月11日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:31
ガレ場や泥濘を経て、円山山頂、からの天塩岳。
伸びた黒い実。ツバメオモト?
2023年08月11日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:10
伸びた黒い実。ツバメオモト?
キノコはあまり撮りませんが、変な形だったので思わず。
2023年08月11日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 13:16
キノコはあまり撮りませんが、変な形だったので思わず。
ゴマギっぽい赤い実と枝、葉脈の凹んだ葉。
2023年08月11日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:17
ゴマギっぽい赤い実と枝、葉脈の凹んだ葉。
アップ。
2023年08月11日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:20
アップ。
赤トンボ。めちゃくちゃ多かったです。
2023年08月11日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 13:20
赤トンボ。めちゃくちゃ多かったです。
連絡道分岐まで下りてきました。沢ルートに向けて右に下ります。
2023年08月11日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:28
連絡道分岐まで下りてきました。沢ルートに向けて右に下ります。
これもツバメオモトかな?この辺でもエゾシマリスと出会えました。
2023年08月11日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:29
これもツバメオモトかな?この辺でもエゾシマリスと出会えました。
沢ルートまで帰ってきました。
2023年08月11日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 13:57
沢ルートまで帰ってきました。
ここの右に橋があったのですが、なくなっています。
2023年08月11日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:02
ここの右に橋があったのですが、なくなっています。
10枚目の写真と見比べると、橋が無いのが一目両全です。
2023年08月11日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:10
10枚目の写真と見比べると、橋が無いのが一目両全です。
誰かが代わりに架けてくれた板があったので問題なく渡れました。薄くて撓んで、ちょっと怖かったですが。。
2023年08月11日 14:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 14:10
誰かが代わりに架けてくれた板があったので問題なく渡れました。薄くて撓んで、ちょっと怖かったですが。。
無事下山!
2023年08月11日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 14:35
無事下山!

装備

個人装備
消費水分:約2.5ℓ。久しぶりの夏山登山だからと4ℓ持って行ったのはやりすぎだった。いいトレーニングにはなったかもだけど。。

感想

三連休、山の日、天気予報は絶望的だった1週間前から打って変わって晴れ予報。ならばやはり山に行かないと、と、前夜中に釧路からマイカーで道の駅とうままで移動し車中泊、翌朝登山口まで移動。
橋が流されていたのは想定外だったし、雲も少し多かったけど、その分歩きやすく(むしろ雲で隠れろ、と願いながら歩いた)、沢歩きも楽しめ、エゾシマリスにも2回も出会えて、とてもいい山行になりました。
バッタやトンボはウジャウジャいましたが、アブやハエは少なく、とてもいい山でした。時期も大きいでしょうが。
もう少し近ければまた来たいけど、少し遠いなぁ。。運転しんどい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら