記録ID: 582841
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山 サルギ尾根〜丹三郎尾根
2015年02月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
7:30大岳鍾乳洞入口BS-8:21炭焼き窯跡-8:49高岩山-9:21東屋-9:42芥場峠-10:44御岳山神社-11:18大塚山-12:18丹三郎登山口-12:38JR古里駅
天候 | 快晴 風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR青梅線 古里駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
サルギ尾根上部と芥場峠からの下りの積雪(粉雪)は5センチから10センチ程度。 一部凍結もあったので、芥場峠からの下りで4本爪のスパイクを装着しました。 |
写真
撮影機器:
感想
風は強かったけれど、すごくいい天気でした。
コース自体、特徴はないのですが、バスの便を除き、大岳山までそれなりに整備された最短ルートかもしれません。
バス停で降りたのは小生を含め2名、その方はサルギ尾根は常連の様で、今日は大岳から馬頭刈尾根の周回ルートを歩くそうです。いろいろ情報をいただきましたが、ペースが違いすぎあっという間に姿は見えなくなりました。
彼のトレースを辿りながら、非常に静かな山歩きを楽しみました。
急なだけに早々に標高も上がり、すぐに御岳山や日出山と肩を並べるようになり、なかなか景色はいいルートです。特に南に開けているので、丹沢や湘南の海の眺めることが出来ました。
芥場峠に出るとさすがメインストリート、急ににぎやかになりました。
芥場峠から沢までは4本爪のスパイクを使用しましたが、このスパイク装着が簡単で、雪まじりの低山では非常に重宝します。
大塚山は静かな山頂でした、単独の女性が案内板を眺めていました。でもこのあたりから風が強く、新調のハーフコートを羽織りました、これはgood、カッパに比べてすごく暖かい。もっと早く取り入れればよかった!!カッパを2枚着て「ダブルヤッケ」などと粋がっていた自分が恥ずかしい。
御岳山だけでも、十分充実した登山が楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハーフコートというのは、どんな感じのものなのですか?メーカーとか、購入したショップとか教えて頂けませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する