記録ID: 582958
全員に公開
雪山ハイキング
日高山脈
トヨニ岳
2015年02月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
04:40 野塚トンネル駐車場
08:40 トヨニ岳南峰
11:00 野塚トンネル駐車場
08:40 トヨニ岳南峰
11:00 野塚トンネル駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は例年よりも少ないが、 出発してすぐの沢は渡渉可能。 プラブーツまたは2重靴。スノーシューにて。 |
その他周辺情報 | 下山後の食事は浦河の街の洋食屋さん"サフランドール"にて。 混み合っていたが出てくるのは早い。何を頼んでも美味しそうに見える。 また来よう。 温泉は静内温泉。 |
写真
装備
備考 | 水0.5L, 大福1, 菓子パン1 |
---|
感想
"13時までに下山してEyamのスパゲティをもう一度"というプランだったが、
Eyamはおやすみだった。冬の間はやっていないのだろうか?
登る前から登っている間、下山後も頭の中はスパゲッティ一色、
胃も腸もスパゲッティを欲していただけに、
CLOSEの看板を見たときの絶望感はもう言葉では説明できない。
しかし代替案として寄った浦河の洋食屋のナポリタンが非常に美味しかった。
また一つ、南日高の山の帰りの食事プランが開拓できて嬉しい。
良い収穫になった。
なぜか南日高の天気予報だけ良かったので急遽登ることにしました。
平地と取り付きは強風だったのに、上はそれほど強くなく快適な稜線歩きを楽しむ事が出来ました。こんな現象もあるんですね。
それにしてもあんな恐ろしい所を縦走装備やスキーで歩く人達の神経が信じられない…。いつか慣れるんだろうか?
私は滑落したらタダでは済まないんじゃないかと思われる場所が苦手だ。
今回トヨ二岳ではそういう場所があったので怖かった。
ピリカヌプリは本当に遥かなるピリカヌプリで、とても遠かった。
日帰りで行くこともできないし、泊まり装備であのこわい尾根を歩くこともしたくないので、自分には縁がないと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
南日高方面、風は強くなかったですか?
晴れの予報だったものの、風が強そうなのでやめました。
行けばよかったかなぁ。。。
しかし途中はかなり怖そうな場所ですね。
やはり風の強い日は敬遠したい…
サフランドールは元同僚の実家で、「今度行くわ〜」
なんて言いながら未だ行ってません。
今度行かねば。
強風敗退覚悟で行ったのですが、稜線は意外と風が弱かったですよ !
日高の山々がものすごくキレイでした
でも怖かったので、今度誘われたらお断りします
サフランドール元同僚さんの実家でしたか〜
びっくりです
羊蹄山に登って、次が日高南部トヨニ岳も楽勝
ピリカヌプリへ日帰りレコを持つpakuminさんにとって、正念場はご自身では無くパーティーの安全では。
上空の気圧差が、日高山脈南部から抜けるのを狙うとはさすがです。
北部は午後まで抜けませんでしたが。
所用で、今日は残念でしたがトヨニ岳をスノーシューで狙っていました。
スキーの機動力は、内地でも見せつけられ、これだけはどうしようもありません
朝早く立つ。アルパインスピリット溢れるレコ、素晴らしいとしか表現出来ません
>>yahさん
平和園に続き今回もyahさんの周りにはおいしいメシ屋関係者が多いですね。
サフランドールは大変気に入りました。隣の席の人が食べてたピラフがウマそうだった…。
ここは何を頼んでも美味いものが出てくること間違いなしですよ。
>>むらかみさん
> 念場はご自身では無くパーティーの安全では
本当にそれです。以前も他の人に同じことを言われてハッとしました。
早立ちはマストです。ランチタイムに間に合わせなければなりませぬ。はらぺこ魂。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する