ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 583782
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

氷瀑R4 KAS大滝アタック

2015年02月01日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
12:09
休憩
0:25
合計
12:34
6:52
136
スタート地点
9:08
9:08
21
9:29
9:45
415
16:40
16:49
29
17:18
17:18
128
19:26
ゴール地点
KAS沢大滝 12:55〜13:46
天候 晴れのち雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
ウメコバ沢出合まではアイスクライマーがいるのでトレースできていたが、そこから先は無し
ラッセルに未凍結の松木川の渡渉が何箇所、積雪によって足元のわからない浮き石だらけのルンゼ・・・昨年に比べて格段に危険度が増しました
その他周辺情報 銅親水公園にはトイレがありません(以前は仮設トイレがありましたが無くなっていました)
公園に行く途中に何箇所か公衆トイレがありましたが利用していないので状況はわかりません

銀山平の国民宿舎が一番近い入浴できる場所だと思います(行きませんでしたが・・・)
いつも立ち寄る水沼駅の日帰り入浴施設は20時まで(間に合わなかった)
夜明け間近
2015年02月01日 06:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 6:11
夜明け間近
クライマーさんたちがたくさんいます
さすがアイスのメッカ
2015年02月01日 07:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:03
クライマーさんたちがたくさんいます
さすがアイスのメッカ
ちょっと雪が多いようだけど・・・
2015年02月01日 07:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:06
ちょっと雪が多いようだけど・・・
風が強くて地吹雪が凄い
目を開けていられません。。。
2015年02月01日 07:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:08
風が強くて地吹雪が凄い
目を開けていられません。。。
凍結路面にヒヤヒヤ
2015年02月01日 07:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:09
凍結路面にヒヤヒヤ
2015年02月01日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:22
2015年02月01日 07:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:41
車で入ってこられる限界
ゲートを抜けて入ってこられる車は限られていますが・・・
2015年02月01日 07:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:47
車で入ってこられる限界
ゲートを抜けて入ってこられる車は限られていますが・・・
大山南嶺(違)
2015年02月01日 07:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:47
大山南嶺(違)
2015年02月01日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:48
2015年02月01日 07:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:50
いい天気です・・・っが、今だけ
2015年02月01日 07:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 7:50
いい天気です・・・っが、今だけ
最初の渡渉
2015年02月01日 07:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 7:52
最初の渡渉
2015年02月01日 08:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:02
2015年02月01日 08:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:17
2015年02月01日 08:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:22
2015年02月01日 08:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:22
丹平治沢到着。ちょこっと休憩
2015年02月01日 08:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:22
丹平治沢到着。ちょこっと休憩
2015年02月01日 08:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 8:46
左のトレースは黒沢とかに行く人たちのものでしょうか?
2015年02月01日 08:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:48
左のトレースは黒沢とかに行く人たちのものでしょうか?
2015年02月01日 08:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 8:54
2015年02月01日 08:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 8:56
2015年02月01日 08:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 8:59
川原に下ります
2015年02月01日 09:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:01
川原に下ります
2015年02月01日 09:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:03
ウメコバ沢出合
2015年02月01日 09:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 9:09
ウメコバ沢出合
おなじみの埋没ユンボ
2015年02月01日 09:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
2/1 9:21
おなじみの埋没ユンボ
六号堰堤が見えてきました
2015年02月01日 09:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:23
六号堰堤が見えてきました
途中の氷柱
2015年02月01日 09:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/1 9:24
途中の氷柱
6号堰堤を越えます
2015年02月01日 09:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:32
6号堰堤を越えます
2015年02月01日 09:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:35
2015年02月01日 09:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:37
雪が多すぎるよ
2015年02月01日 09:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:39
雪が多すぎるよ
こちらにはステップがありますが雪に埋もれています
2015年02月01日 09:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 9:39
こちらにはステップがありますが雪に埋もれています
2015年02月01日 09:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:42
2015年02月01日 09:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:44
三沢出合
2015年02月01日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 9:46
三沢出合
KAS沢出合
20m滝は凍結していませんでした
出合の滝壷は雪に埋もれていますが雪が緩く凍結具合もいまいちなので近づくのは危険です
2015年02月01日 09:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
2/1 9:50
KAS沢出合
20m滝は凍結していませんでした
出合の滝壷は雪に埋もれていますが雪が緩く凍結具合もいまいちなので近づくのは危険です
川が凍結していないので渡渉が厳しかった。。。
2015年02月01日 10:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 10:00
川が凍結していないので渡渉が厳しかった。。。
青空だったのが雪雲に覆われてしまいました
2015年02月01日 11:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 11:46
青空だったのが雪雲に覆われてしまいました
大滝全貌
2015年02月01日 12:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 12:10
大滝全貌
一年越しで大滝前に降り立つことができました
2015年02月01日 12:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
2/1 12:55
一年越しで大滝前に降り立つことができました
正面からじっくり撮影できるのはこの時期だけw
2015年02月01日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:17
正面からじっくり撮影できるのはこの時期だけw
身体を温めるに辛いカップ麺!
2015年02月01日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 13:27
身体を温めるに辛いカップ麺!
近づける限界
2015年02月01日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/1 13:34
近づける限界
2015年02月01日 13:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/1 13:34
2015年02月01日 13:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:35
無雪期だと飛沫が凄すぎてこの位置から撮る事が出来ない・・・
2015年02月01日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/1 13:46
無雪期だと飛沫が凄すぎてこの位置から撮る事が出来ない・・・
最後にもう一度全貌を
2015年02月01日 15:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 15:15
最後にもう一度全貌を
ここまで戻ってくるのに結構時間がかかってしまった
2015年02月01日 16:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 16:42
ここまで戻ってくるのに結構時間がかかってしまった
2015年02月01日 16:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 16:53
2015年02月01日 16:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 16:53
2015年02月01日 16:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 16:56
2015年02月01日 16:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 16:58
2015年02月01日 17:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 17:03
今回は青空の下でとる事が出来なかった。。。
この先林道に上がる頃には
2015年02月01日 17:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 17:16
今回は青空の下でとる事が出来なかった。。。
この先林道に上がる頃には
日没までには林道に戻ってこられたけどすっかり暗くなってしまった
やっと丹平治沢です
2015年02月01日 18:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 18:00
日没までには林道に戻ってこられたけどすっかり暗くなってしまった
やっと丹平治沢です
やっと終点ゲート
2015年02月01日 18:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 18:39
やっと終点ゲート
朧月夜
2015年02月01日 18:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
2/1 18:54
朧月夜
やっと駐車場に戻ってこられました
おつかれちゃ〜ん
2015年02月01日 19:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2/1 19:27
やっと駐車場に戻ってこられました
おつかれちゃ〜ん

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック アイゼン(12本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 タオル カメラ コンロ スパッツ ハーネス 下降器 ピッケル ヘルメット ハンマー ハーケン アイススクリュー
共同装備
8.6mm50m 2本 40m 1本 30m 2本  スリング カラビナ

感想

毎度どうでもよい記録です

昨年、偵察のつもりで訪れた松木川某所。あの滝が凍結しているのを目の当たりにしたのはよいが持参したロープが足りず大滝前に降り立つことができず悔しい思いをした
その話を滝仲間に伝えたところ見に行きたいと・・・っと言うことで一年越しで滝前アタック

夜明け前に親水公園に集合。すでにクライマーさんたちは準備を済ませ出発して行きます
どちらまで?って声かけられますが、皆さんが行くようなところへは行かないので。。。
前々日の雪の影響で林道の路面は凍結。さらに積雪・・・ここまであるとは想定外。この雪に大苦戦し、さらにウメコバ沢より上流はトレースもなくラッセルを強いられる始末。。。おまけに川の凍結が緩く渡渉に困難・・・巻きルートまでだいぶ時間がかかってしまった
さらに尾根までのルートが浮き石だらけのところに雪が積もっているので慎重にルートを選ばないとならない・・・
滝前にどれだけロープが必要かは下りてみないとわからないが今回は各々ロープを用意してもらったので途中で途切れる心配はない
やっとの思いで念願の大滝前に降り立つことができた
青空は見る影もなく雪と時折吹き下ろされる冷たい風・・・冷凍庫の中にいるのと同じ状況
時間が無いので尾根から懸垂で最短距離を下りようとしたがかえって時間がかかりそうなので来た道を戻る
ウメコバ沢出合を過ぎたあたりでうす暗くなってきたので点灯。。。なんとか暗くなるまでには林道に戻ってこられたが車道までは油断ができない道を進む
荷物が重たいこともあってさらに雪の影響で疲労困憊。。。帰り道はみんな口数も少なく黙々と歩く。。。結局12時間以上の行程になってしまった。。。昨年と同等の行程を予想していたため今回のプランはみんなに悪いことをしてしまったなぁっと反省。。。
それでもいいものが見られたと言ってくれたので決行してよかった。。。
さぁ今週末にもう一度行くことになるかどうかは木曜日の天気次第・・・どうかなぁ〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら