ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 585376
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

奥獅子吼周回(スカイ獅子吼〜奥獅子吼〜御仏供山方面へ)

2015年02月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:21
距離
16.4km
登り
1,133m
下り
1,147m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
1:27
合計
10:22
6:50
70
スタート地点
8:00
8:07
37
8:44
8:44
13
8:57
8:58
89
10:27
10:28
20
10:48
10:49
13
11:02
11:18
21
11:39
12:40
45
13:25
13:25
14
P873
13:39
13:39
50
北の峰(890m)への分岐
14:29
14:29
28
御仏供山(750.1m)近く
14:57
14:57
72
P585
16:09
16:09
46
水道事務所
16:55
16:55
17
17:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スカイ獅子吼駐車場に停めさせていただきました
コース状況/
危険箇所等
奥獅子吼までの区間で危険なところはありません。
ケカン谷の頭から下りて御仏供山(750.1m)へ登るルートは雪の状況によってはちょっと危ないと思います。
スカイ獅子吼から出発です
2015年02月07日 06:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/7 6:42
スカイ獅子吼から出発です
いつも「とうせんぼ」している木も雪が多くって楽々跨げました
2015年02月07日 07:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 7:21
いつも「とうせんぼ」している木も雪が多くって楽々跨げました
手取川扇状地
2015年02月07日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/7 7:28
手取川扇状地
今日は快晴の予定
2015年02月07日 07:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/7 7:58
今日は快晴の予定
背中にスノーシューをくくってきた
2015年02月07日 08:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 8:02
背中にスノーシューをくくってきた
月惜峠(550m)
2015年02月07日 08:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 8:03
月惜峠(550m)
カーボンポールを買いました。
185gしかなく、いつもより115gも軽いです。
2015年02月07日 08:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/7 8:08
カーボンポールを買いました。
185gしかなく、いつもより115gも軽いです。
スキー場が見えます。今季で閉鎖されるとの話を聞きました。
2015年02月07日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 8:28
スキー場が見えます。今季で閉鎖されるとの話を聞きました。
振り返り。結構急です。
夏道はトラバース道ですが、冬道はアゾ谷山(734.4m)目指して登ります。
2015年02月07日 08:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 8:33
振り返り。結構急です。
夏道はトラバース道ですが、冬道はアゾ谷山(734.4m)目指して登ります。
着いた〜と思ったらまだでした。1つ手前の山に登ってしまっていました。
2015年02月07日 08:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 8:37
着いた〜と思ったらまだでした。1つ手前の山に登ってしまっていました。
今から行く稜線
2015年02月07日 08:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 8:37
今から行く稜線
鳥越方面
2015年02月07日 08:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 8:38
鳥越方面
アゾ谷山(734.4m)へは、
もう一度下って登らなくっちゃ〜
2015年02月07日 08:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 8:38
アゾ谷山(734.4m)へは、
もう一度下って登らなくっちゃ〜
結構、新雪がありふわふわ。いつ降ったんだろう?
2015年02月07日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 8:44
結構、新雪がありふわふわ。いつ降ったんだろう?
頂上のこんな平が好きです
2015年02月07日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
2/7 8:44
頂上のこんな平が好きです
内川方面。奥獅子吼からさらに奥へ進むと尾根が2つに分かれている。左から右に落ち込んでいる奥2つの尾根。奥獅子吼からここを下りて登ろうと計画したんですが、最後が急すぎてあきらめました。
2015年02月07日 08:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 8:54
内川方面。奥獅子吼からさらに奥へ進むと尾根が2つに分かれている。左から右に落ち込んでいる奥2つの尾根。奥獅子吼からここを下りて登ろうと計画したんですが、最後が急すぎてあきらめました。
犀鶴線林道が見下ろせました。すっかり雪で埋まり、林道歩きも安全ではなさそうです。
2015年02月07日 08:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 8:54
犀鶴線林道が見下ろせました。すっかり雪で埋まり、林道歩きも安全ではなさそうです。
今日はスノーシューもかなり沈みます。林道に出ず、ずっと稜線を歩いてきました。
4
今日はスノーシューもかなり沈みます。林道に出ず、ずっと稜線を歩いてきました。
奥左が医王山ですね。今日は一杯の人でしょうね〜。
2015年02月07日 09:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/7 9:06
奥左が医王山ですね。今日は一杯の人でしょうね〜。
犀鶴線林道から登ってくる夏道の駐車場。今日は看板も埋まっています
2015年02月07日 09:14撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/7 9:14
犀鶴線林道から登ってくる夏道の駐車場。今日は看板も埋まっています
鉄塔、まぶしい
2015年02月07日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 9:36
鉄塔、まぶしい
送電線がたくさんあるのでよい目印です
2015年02月07日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 9:37
送電線がたくさんあるのでよい目印です
ここから頂上までは気持ちのいい道です。今日は特に。
2015年02月07日 09:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/7 9:58
ここから頂上までは気持ちのいい道です。今日は特に。
楽しい遠足気分。
2015年02月07日 10:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 10:02
楽しい遠足気分。
左が団体さん、右がsouさんのトレース?
2015年02月07日 10:05撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 10:05
左が団体さん、右がsouさんのトレース?
目指す奥獅子吼はあの左
2015年02月07日 10:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 10:17
目指す奥獅子吼はあの左
白山も見えます
2015年02月07日 10:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/7 10:23
白山も見えます
アップ。霞がかかっていて薄く(淡く)青っぽく見えます。福井方面からだとくっきりはっきり見えていたそうです。
2015年02月07日 10:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 10:24
アップ。霞がかかっていて薄く(淡く)青っぽく見えます。福井方面からだとくっきりはっきり見えていたそうです。
こんな日は全く危険ないですね。低い山ですが十分、雪山を感じられます。
2015年02月07日 10:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
2/7 10:24
こんな日は全く危険ないですね。低い山ですが十分、雪山を感じられます。
内川ダム方面
2015年02月07日 10:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 10:25
内川ダム方面
振り返り。自分のトレース
2015年02月07日 10:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
2/7 10:32
振り返り。自分のトレース
鳥越方面が白いのは田んぼの雪でした
2015年02月07日 10:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 10:35
鳥越方面が白いのは田んぼの雪でした
2015年02月07日 10:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 10:40
2015年02月07日 10:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 10:41
奥獅子吼到着
2015年02月07日 10:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 10:49
奥獅子吼到着
もう一度、白山アップ。
2015年02月07日 10:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
2/7 10:49
もう一度、白山アップ。
120度パノラマ。縮小していないので見てね。
2015年02月07日 10:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/7 10:49
120度パノラマ。縮小していないので見てね。
脚谷山(905m)方面へちょっと行ってみようかな〜
2015年02月07日 10:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 10:52
脚谷山(905m)方面へちょっと行ってみようかな〜
だだっ広い平原もあります
2015年02月07日 11:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 11:02
だだっ広い平原もあります
脚谷山(905m)
2015年02月07日 11:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 11:04
脚谷山(905m)
さらに進むと尾根が2本に分かれます。この尾根、どちらも最後はかなり落ち込んでいて急なので、最後まで下りることはやめておいた方が無難です。かなり厳しいと思います。
2015年02月07日 11:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 11:11
さらに進むと尾根が2本に分かれます。この尾根、どちらも最後はかなり落ち込んでいて急なので、最後まで下りることはやめておいた方が無難です。かなり厳しいと思います。
2015年02月07日 11:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 11:17
奥獅子吼へ戻ります。
2015年02月07日 11:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 11:24
奥獅子吼へ戻ります。
昼食場所を作ります。
2015年02月07日 11:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 11:37
昼食場所を作ります。
今日はもつ煮込み。うどんかと思ったら中身はもつ煮だけでした。保温ボトルも買ったのでお湯でとん汁も作ります。
2015年02月07日 11:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
2/7 11:43
今日はもつ煮込み。うどんかと思ったら中身はもつ煮だけでした。保温ボトルも買ったのでお湯でとん汁も作ります。
かき氷ではありません。煮込んでいる途中にひっくり返してしまいました。もったいない!雪ごと全部すくって温めました。
2015年02月07日 11:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
2/7 11:50
かき氷ではありません。煮込んでいる途中にひっくり返してしまいました。もったいない!雪ごと全部すくって温めました。
雪もすっかり解けて、十分食べられるようになりました。おにぎりを投入。
2015年02月07日 12:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
2/7 12:04
雪もすっかり解けて、十分食べられるようになりました。おにぎりを投入。
頂上でお会いしお話できた唯一の方です。今日会ったのは4人だけ、少なかったです。。雪にストックで「ヤマレコ」とか「きもちいい」とか書きながら登ってきたんですが、ちゃんと見ててくれてました。
2015年02月07日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
2/7 12:26
頂上でお会いしお話できた唯一の方です。今日会ったのは4人だけ、少なかったです。。雪にストックで「ヤマレコ」とか「きもちいい」とか書きながら登ってきたんですが、ちゃんと見ててくれてました。
撮っていただきました
2015年02月07日 12:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
2/7 12:27
撮っていただきました
もう一枚。本当にいい天気でした。
2015年02月07日 12:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
11
2/7 12:27
もう一枚。本当にいい天気でした。
さて、帰ります。板尾方面へ行くつもりで来たんですがどうしよう?
私が書いたのではないストック文字発見!最初に頂上で会った離れた所でお昼していた方が書かれたのかな?
2015年02月07日 12:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 12:40
さて、帰ります。板尾方面へ行くつもりで来たんですがどうしよう?
私が書いたのではないストック文字発見!最初に頂上で会った離れた所でお昼していた方が書かれたのかな?
地理院地図に点々道があるこの1つ奥の尾根から降りようと思っていたんですが、下の方が崩落しています。どうしよう。
2015年02月07日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 13:06
地理院地図に点々道があるこの1つ奥の尾根から降りようと思っていたんですが、下の方が崩落しています。どうしよう。
とりあえず進んでみます。板尾分岐まで戻ると夏道はトラバース道なので厳しそう。今はまっすぐ降りるのが正解です。いくつか小山を超えていきますが、雪でどこでも歩け快適です。
2015年02月07日 13:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 13:06
とりあえず進んでみます。板尾分岐まで戻ると夏道はトラバース道なので厳しそう。今はまっすぐ降りるのが正解です。いくつか小山を超えていきますが、雪でどこでも歩け快適です。
下りてきて振り返り。中央右が奥獅子吼。下り上りが3〜4回続きました。
2015年02月07日 13:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 13:20
下りてきて振り返り。中央右が奥獅子吼。下り上りが3〜4回続きました。
P873に近づくとだだっ広くなります
2015年02月07日 13:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 13:21
P873に近づくとだだっ広くなります
気持ちのいい平原です。目指す尾根はもう少し先です。
2015年02月07日 13:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/7 13:22
気持ちのいい平原です。目指す尾根はもう少し先です。
120度パノラマ。
2015年02月07日 13:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 13:37
120度パノラマ。
120度パノラマ。
2015年02月07日 13:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 13:38
120度パノラマ。
さて、最後の登り返し。どうしよう。めちゃくちゃ急。この尾根両側が切れ落ちています。エスケープ道として不動滝へ降りる道も考えましたが、谷に向かう道なので難しいと判断しました。
2015年02月07日 13:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 13:54
さて、最後の登り返し。どうしよう。めちゃくちゃ急。この尾根両側が切れ落ちています。エスケープ道として不動滝へ降りる道も考えましたが、谷に向かう道なので難しいと判断しました。
アップ。細いな〜大丈夫かな〜。
2015年02月07日 14:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 14:02
アップ。細いな〜大丈夫かな〜。
と言いながら、登ってしまって振り返り。登りは結構大丈夫ですね。雪は固くはないのでアイゼンではなく、爪の大きいスノーシューの方が安全だと思います。
2015年02月07日 14:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 14:17
と言いながら、登ってしまって振り返り。登りは結構大丈夫ですね。雪は固くはないのでアイゼンではなく、爪の大きいスノーシューの方が安全だと思います。
この雪庇?が登れず難儀しました。ステップを作って、4本足歩行すれば、体重が分散されます。
2015年02月07日 14:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 14:17
この雪庇?が登れず難儀しました。ステップを作って、4本足歩行すれば、体重が分散されます。
頂上へつくとまさかのトレース!驚きました。うれしい。
2015年02月07日 14:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 14:29
頂上へつくとまさかのトレース!驚きました。うれしい。
薄いけど、ありがたいトレースがずっと続いていました。
2015年02月07日 14:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 14:30
薄いけど、ありがたいトレースがずっと続いていました。
タムシバ
2015年02月07日 14:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 14:52
タムシバ
おや、反対側はさらにすごい大規模崩落でした。ここはすごい谷のようです。でもトレースあるので最後の心配もなくなり、るんるんです。
2015年02月07日 15:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 15:01
おや、反対側はさらにすごい大規模崩落でした。ここはすごい谷のようです。でもトレースあるので最後の心配もなくなり、るんるんです。
点々線道ではない方にトレースが伸びていたのでトレースに従いました。鉄塔のところに出てきました。ここから先もかなり距離がありました。
2015年02月07日 15:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 15:47
点々線道ではない方にトレースが伸びていたのでトレースに従いました。鉄塔のところに出てきました。ここから先もかなり距離がありました。
最後の急坂かな。
2015年02月07日 15:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 15:55
最後の急坂かな。
ここでスノーシューを外しました。スノーシューは袋に入れて担ぐよりザックに縛った方が楽ですね。
2015年02月07日 15:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
2/7 15:58
ここでスノーシューを外しました。スノーシューは袋に入れて担ぐよりザックに縛った方が楽ですね。
ここから下りてきました。あたりにはたくさん足跡があったので、ここから登られる方がおられるようです。
2015年02月07日 16:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 16:10
ここから下りてきました。あたりにはたくさん足跡があったので、ここから登られる方がおられるようです。
少し歩くと水道事務所の裏でした
2015年02月07日 16:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2/7 16:10
少し歩くと水道事務所の裏でした
しばらくスノーシュー外したので、ごぼり(石川県の方言)、がぼり(福井県の方言)、踏み抜き(全国)まくりでした。
2015年02月07日 16:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
2/7 16:11
しばらくスノーシュー外したので、ごぼり(石川県の方言)、がぼり(福井県の方言)、踏み抜き(全国)まくりでした。
しばらくで犀鶴線林道の入り口です。林道法面崩壊の案内ありましたので、春の開通は遅くなるかもしれませんね。
2015年02月07日 16:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
2/7 16:26
しばらくで犀鶴線林道の入り口です。林道法面崩壊の案内ありましたので、春の開通は遅くなるかもしれませんね。

感想

1年前に行った奥獅子吼のルートを辿ってみたく行って来ました。
朝から最高の天気でした。
奥獅子吼の先の尾根が気になったので、そこから降りれるかの確かめと、
板尾方面への道で国土地理院の地図で点々線のある、御仏供山(750.1m)から水道事務所のさらに奥あたりへおりる道があるのかの確かめ、
この2つの確かめを今日のテーマにしました。

奥獅子吼の先の尾根は脚谷山(905m)へは難なく行けますが、
その先に2つに分かれる尾根上の P727やP708までもいけなくはないと思いますが、後谷に下りるには急すぎて、遠目にみて早々とあきらめました。

点々線のある、御仏供山(750.1m)からの道は、
そこまで行くのは大変でしたが、着いたらなんとトレースがありました。
獅子吼方面から来る人はいないようですが、下からここまで登ってくる方はいるようで、安心してトレースを追わせていただきました。
結果、点々線とは違った所からおりることになりましたが、満足です。

遠くに別の稜線を発見するとまた行きたくなりますね。
どこでも歩ける雪道、大好きになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1267人

コメント

今日は朝から最高でしたね!
windnaoさん こんばんは!
やっぱりこの天気を逃してませんでしたか
市内からもそっちの方! 綺麗に見えてましたよ!(^^)!

今日はこの天気ですから 北陸のレコやっぱ多いですね!
(1人西穂に行ってる奴もいましたが
これからもまた地元の山を紹介して下さいね!

ちなみに・・・
先月ですが、アベマキの木 見て来ましたよ(^o^)/
2015/2/7 21:46
Re: 今日は朝から最高でしたね!
touryouさん、コメありがとうございます。
朝から一日ずっと晴れて、夕焼けまで見れるなんて貴重な日になりました。
今日はお仕事だったんですか?

西穂、僕もみました。今日はいいですね〜
独標近くまで、超スピードで行ってきたtouryouさんみて、すごいと思いました。

アベマキの木、夏は要注意です。
毛虫がすごい落ちてくる恐怖の木になるんです。
最近雪降らないからキゴ山の雪も少なくなってるんでしょうね。
2015/2/7 22:02
最高な山日和
Windnaoさんこんばんは!

今日は最高な山日和でしたね!
自分は仕事でしたが、会社から見える医王山から白山までの風景を見て、とてもうらやましい気分になりました。
どこでも歩ける雪道…
なんだか久しぶりにガッツリ登りたくなりました。
2015/2/7 22:19
Re: 最高な山日和
sibceさん、こんばんは
その通り、今日はガッツリ歩いていたい天気でしたよね。
僕は白山市に住んでいるので 奥獅子吼と医王山が見えますが、冬は特にきれいにです。
日頃歩けないところでも冬は歩けると知って、昨年から楽しみにしていました。
こんな日がまた来ればいいですね。
2015/2/8 0:16
今日は北陸でもよかったかなぁ・・・
ん?なにやら自分の陰口が聞こえる。
windnaoさんのレコ見てたら北陸の山でよかったかなぁと後ろ髪引かれましたよ。
souさんも先日行っていたと思いますが、獅子吼でスキーってのもしてみたいと思います。
気持ちのよいレコをありがとうございました。
2015/2/8 2:55
Re: 今日は北陸でもよかったかなぁ・・・
Sanchan33さん、コメントありがとうございます。
僕も西穂は考えましたよ、独標までですが〜
高い山にはやはり憧れます。
獅子吼はいい山なのに冬は人が少ないのでおすすめです。
2015/2/8 9:04
はじめて、ヤマレコユーザのかたと山で
windonaoさん、こんばんは。奥獅子孔山頂でお会いしました。
土曜日快晴なのに人も少なく、ありがたくトレースを使わせていただきました。
雪文字?を見て遊び心のある人が先行してると思い楽しく登れました。
下山途中足跡見ましたが やはり 御仏供山方面行かれたんですね!
天気、雪の状態もよく、ランチタイムにお話できて楽しい山行になりました。
ありがとうございました。
2015/2/9 0:00
Re: はじめて、ヤマレコユーザのかたと山で
rawintomo3さん、2日ぶり〜(^_^)
またお話しできて嬉しいです。
2日前の天気が嘘のような天候になりましたが、
晴天の山行きがよみがえって鮮明になりました。
また山でお会いしましょう!よろしくで〜す(^o^)
2015/2/9 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら