ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5859021
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山・猫魔ヶ岳(百名山&百低山ワンコハイク)

2023年08月22日(火) ~ 2023年08月23日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
12.5km
登り
1,138m
下り
1,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
0:45
合計
5:37
距離 8.5km 登り 873m 下り 873m
10:27
10:40
37
11:17
13
11:30
11:32
21
11:53
11:54
11
12:05
12:07
33
12:40
13:07
78
14:25
宿泊地
2日目
山行
1:40
休憩
0:26
合計
2:06
距離 4.0km 登り 265m 下り 266m
7:18
22
7:40
31
8:11
8:37
29
9:06
18
天候 22日麓は快晴、山はガス 23日曇り 風強め
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
3:50埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東北道〜磐越道猪苗代磐梯高原IC→R115・R459経由→7:40グランデコP
コース状況/
危険箇所等
【西吾妻山】
◎登山道:山頂駅からしばらくスキー場の中の九十九折れの道。西大巓への登山道に入ると岩と泥濘の狭い急登。樹林帯の為、風も通りにくい。暑さ対策必要。西大巓から西吾妻山は比較的緩やかな道。
◎トイレ:グランデコの麓駅と山頂駅。西吾妻小屋(無料)にもあるらしいが利用していない為不明。
◎駐車場:グランデコ 利用者用なので無料。広いのでかなりの台数可。
【猫魔ヶ岳】
◎登山道:緩やかな道が続くが山頂手前に急登有り。
◎トイレ:登山口の八方台の観光トイレ(無料)
◎駐車場:八方台登山口駐車場(約70台)満車の場合は少し南に第2駐車場(約50台)少し距離はあるが北にこがね平駐車場(約80台) ※殆ど磐梯山登山
【1日目】グランデコ裏磐梯ロープウェイ。標高をお金で稼ぐ(^^;
2023年08月22日 08:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
8/22 8:04
【1日目】グランデコ裏磐梯ロープウェイ。標高をお金で稼ぐ(^^;
ロープウェイと言うかゴンドラ?中も暑いのかウチワが置いてあった。
2023年08月22日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
8/22 8:32
ロープウェイと言うかゴンドラ?中も暑いのかウチワが置いてあった。
山頂駅からスキー場を登る。振り返ると磐梯山とその後ろに猪苗代湖。
15
山頂駅からスキー場を登る。振り返ると磐梯山とその後ろに猪苗代湖。
グランデコはアサギマダラの聖地らしい。そう言えばヨツバヒヨドリがいっぱい咲いてる。
2023年08月22日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/22 9:08
グランデコはアサギマダラの聖地らしい。そう言えばヨツバヒヨドリがいっぱい咲いてる。
おっ、早速居た。綺麗だな。
2023年08月22日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
8/22 9:00
おっ、早速居た。綺麗だな。
東南アジアまで飛んで行く旅の蝶。
13
東南アジアまで飛んで行く旅の蝶。
道標からいよいよ本格的な登山道。
2023年08月22日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/22 8:51
道標からいよいよ本格的な登山道。
この西大巓(にしだいてん)への道、岩と泥でとても歩きにくい。そして風が通らずとても蒸し暑い。
2023年08月22日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/22 9:17
この西大巓(にしだいてん)への道、岩と泥でとても歩きにくい。そして風が通らずとても蒸し暑い。
ひたすら登りで休憩適地が少ない。暑さでぐったりのゆずママ。
2023年08月22日 09:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/22 9:25
ひたすら登りで休憩適地が少ない。暑さでぐったりのゆずママ。
サンシェード付けてあげてるのに顔を出すお犬様。
2023年08月22日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
8/22 9:29
サンシェード付けてあげてるのに顔を出すお犬様。
赤いオオカメノキの実。暑いけど秋は近づいてる。
2023年08月22日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/22 9:58
赤いオオカメノキの実。暑いけど秋は近づいてる。
朝は快晴だったのに雲が押し寄せてガスって来た(>_<)
2023年08月22日 10:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/22 10:13
朝は快晴だったのに雲が押し寄せてガスって来た(>_<)
ガスに映える?オオシラビソの実。ちょっと不気味でもある。
2023年08月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/22 10:15
ガスに映える?オオシラビソの実。ちょっと不気味でもある。
やっと西大巓に着いた〜、めちゃしんどかった。ガスで展望無し。吾妻連峰の西の端。
2023年08月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
8/22 10:29
やっと西大巓に着いた〜、めちゃしんどかった。ガスで展望無し。吾妻連峰の西の端。
全然歩いて無いけどゼリーは頂きます。
2023年08月22日 10:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
17
8/22 10:31
全然歩いて無いけどゼリーは頂きます。
豆大福でエネチャージ。
2023年08月22日 10:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
8/22 10:35
豆大福でエネチャージ。
ガスの中、西吾妻山へ。ここからは比較的楽な筈。
2023年08月22日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/22 10:46
ガスの中、西吾妻山へ。ここからは比較的楽な筈。
アカモノの実がたわわ。
2023年08月22日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/22 10:48
アカモノの実がたわわ。
ウメバチソウも沢山咲いてた。
2023年08月22日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/22 10:50
ウメバチソウも沢山咲いてた。
少ないながらもチングルマの花穂。
2023年08月22日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/22 10:51
少ないながらもチングルマの花穂。
リンドウも沢山いたけど今日は日が差さないので咲かないかも。
2023年08月22日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/22 11:09
リンドウも沢山いたけど今日は日が差さないので咲かないかも。
うっすら西吾妻山の丸ーい山頂が見えて来た。
2023年08月22日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/22 11:12
うっすら西吾妻山の丸ーい山頂が見えて来た。
ミヤマホタルイが生える湿原が広がる。
2023年08月22日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/22 11:16
ミヤマホタルイが生える湿原が広がる。
小さいフデリンドウ。
2023年08月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
8/22 11:11
小さいフデリンドウ。
晴れないかな〜。
2023年08月22日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/22 11:18
晴れないかな〜。
木道歩いて丘の様な山頂に向かいましょう。
2023年08月22日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/22 11:20
木道歩いて丘の様な山頂に向かいましょう。
雲の動きが早くチラッと青空も見えるけど中々晴れない。
2023年08月22日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/22 11:20
雲の動きが早くチラッと青空も見えるけど中々晴れない。
樹林の中の狭い場所に山頂標。西吾妻山2,035m、頂きました。ゆずパパは学生時代に来てるけど雪山だったから山頂標は初めて。
2023年08月22日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/22 11:31
樹林の中の狭い場所に山頂標。西吾妻山2,035m、頂きました。ゆずパパは学生時代に来てるけど雪山だったから山頂標は初めて。
山頂標、肉球タッチ。日本百名山。
18
山頂標、肉球タッチ。日本百名山。
次はガスの中チラッと見えてる吾妻神社に向かいましょう。
2023年08月22日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/22 11:36
次はガスの中チラッと見えてる吾妻神社に向かいましょう。
こちらにも湿原。
2023年08月22日 11:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/22 11:41
こちらにも湿原。
イワイチョウの白い花。花びらが少しギザギザ。
2023年08月22日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/22 11:42
イワイチョウの白い花。花びらが少しギザギザ。
ちょっとした低木帯を乗り越えると。
2023年08月22日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/22 11:46
ちょっとした低木帯を乗り越えると。
蓼科山の様な岩の広場が。左奥に神社。
2023年08月22日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/22 11:47
蓼科山の様な岩の広場が。左奥に神社。
山形側は晴れてるなぁ。
12
山形側は晴れてるなぁ。
吾妻神社でこの後の安全祈願。
2023年08月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/22 11:50
吾妻神社でこの後の安全祈願。
山頂を巻きながら西吾妻小屋方面へ。
2023年08月22日 11:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/22 11:50
山頂を巻きながら西吾妻小屋方面へ。
こちらにも湿原と木道。
2023年08月22日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/22 12:00
こちらにも湿原と木道。
西吾妻小屋が見えて来た。
2023年08月22日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/22 12:04
西吾妻小屋が見えて来た。
西吾妻小屋は無人の避難小屋。中には入っていないので様子分からず。
2023年08月22日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/22 12:05
西吾妻小屋は無人の避難小屋。中には入っていないので様子分からず。
西吾妻山を後にして西大巓に戻ろう。
2023年08月22日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/22 12:05
西吾妻山を後にして西大巓に戻ろう。
西大巓のピークに向かう大菩薩に似た笹原の道。
7
西大巓のピークに向かう大菩薩に似た笹原の道。
振り返ると西吾妻山の穏やかな山容。
2023年08月22日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/22 12:30
振り返ると西吾妻山の穏やかな山容。
西大巓に戻りまりはソーセージタイム、人間はオニギリタイム。
2023年08月22日 12:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
16
8/22 12:44
西大巓に戻りまりはソーセージタイム、人間はオニギリタイム。
さぁグランデコに下りましょう。
2023年08月22日 13:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/22 13:07
さぁグランデコに下りましょう。
またひたすら歩きにくい道を下る。西大巓の登り下りが核心部。
2023年08月22日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/22 13:39
またひたすら歩きにくい道を下る。西大巓の登り下りが核心部。
下りると晴れるの山あるある。10年前に登った磐梯山。
2023年08月22日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/22 14:09
下りると晴れるの山あるある。10年前に登った磐梯山。
磐梯山の右横には明日登る予定の猫魔ヶ岳。
2023年08月22日 13:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/22 13:58
磐梯山の右横には明日登る予定の猫魔ヶ岳。
ふと左に目をやると安達太良山。学生時代にあそこから西大巓まで雪山縦走したなぁ。
2023年08月22日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/22 14:09
ふと左に目をやると安達太良山。学生時代にあそこから西大巓まで雪山縦走したなぁ。
安達太良山の荒涼とした沼ノ平をズーム。
2023年08月22日 14:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/22 14:06
安達太良山の荒涼とした沼ノ平をズーム。
陽射しがきつくモンベルの日傘をさす人。
2023年08月22日 14:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
8/22 14:18
陽射しがきつくモンベルの日傘をさす人。
下りて来た〜。
2023年08月22日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/22 14:25
下りて来た〜。
ロープウェイ山頂駅。
2023年08月22日 14:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
8/22 14:24
ロープウェイ山頂駅。
(^^)
2023年08月22日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
8/22 14:28
(^^)
乗りますよ〜。
2023年08月22日 14:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/22 14:28
乗りますよ〜。
麓駅に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年08月22日 14:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/22 14:44
麓駅に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
今日のお宿は裏磐梯みちのくキャンプ場でDODテント。芝生で磐梯山眺められるグッドロケーション。
2023年08月22日 16:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/22 16:08
今日のお宿は裏磐梯みちのくキャンプ場でDODテント。芝生で磐梯山眺められるグッドロケーション。
シャワー浴びてビール頂きます!ってトンボが先に飲んでる?(^^)
2023年08月22日 17:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
17
8/22 17:34
シャワー浴びてビール頂きます!ってトンボが先に飲んでる?(^^)
晩ごはんはグリルパンで焼きそば。
17
晩ごはんはグリルパンで焼きそば。
ゆずパパの唯一のお仕事、焚き火当番。癒される〜。
2023年08月22日 18:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
8/22 18:49
ゆずパパの唯一のお仕事、焚き火当番。癒される〜。
【2日目】朝起きると霧雨が降って磐梯山も雲隠れ。とりあえずホットサンド食べながらこの後どうするか考える。
11
【2日目】朝起きると霧雨が降って磐梯山も雲隠れ。とりあえずホットサンド食べながらこの後どうするか考える。
とりあえず登山口まで行って雨なら五色沼観光でも、と10年前に磐梯山登った時にも来た八方台に。
2023年08月23日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/23 9:32
とりあえず登山口まで行って雨なら五色沼観光でも、と10年前に磐梯山登った時にも来た八方台に。
雨は大丈夫そうなので駐車場の奥から猫魔ヶ岳へ。駐車場の登山者の皆さんは磐梯山へ行かれこちら方面は我が隊のみ。
2023年08月23日 07:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/23 7:18
雨は大丈夫そうなので駐車場の奥から猫魔ヶ岳へ。駐車場の登山者の皆さんは磐梯山へ行かれこちら方面は我が隊のみ。
この熊看板、血しぶきが!
2023年08月23日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
8/23 7:22
この熊看板、血しぶきが!
ブナ林がとても綺麗な穏やかな道。
2023年08月23日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
8/23 7:23
ブナ林がとても綺麗な穏やかな道。
まりも歩くよ。
2023年08月23日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
8/23 7:27
まりも歩くよ。
昨日の西大巓の道と随分違って歩きやすい。
2023年08月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/23 7:42
昨日の西大巓の道と随分違って歩きやすい。
30分でもう半分来た。
2023年08月23日 07:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/23 7:47
30分でもう半分来た。
山頂手前から急登になってきたので、まりザックIN。
2023年08月23日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/23 8:10
山頂手前から急登になってきたので、まりザックIN。
着いたかな?
2023年08月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/23 8:13
着いたかな?
猫魔ヶ岳1,404m日本百低山、頂きました。展望良い筈だけどガスで真っ白〜。
21
猫魔ヶ岳1,404m日本百低山、頂きました。展望良い筈だけどガスで真っ白〜。
1403,6mなので1403m、1404mどちらもOK。
11
1403,6mなので1403m、1404mどちらもOK。
化け猫伝説が山名の由来だそうだけど山頂標の猫はカワイイ。犬で申し訳ないけど肉球タッチ。
14
化け猫伝説が山名の由来だそうだけど山頂標の猫はカワイイ。犬で申し訳ないけど肉球タッチ。
三角点があるはず、と探してみると少し奥にあった。
2023年08月23日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/23 8:17
三角点があるはず、と探してみると少し奥にあった。
1等三角点、肉球タッチ。ありがたや〜。
2023年08月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
8/23 8:18
1等三角点、肉球タッチ。ありがたや〜。
まりはご褒美鹿肉ジャーキー。
2023年08月23日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
8/23 8:20
まりはご褒美鹿肉ジャーキー。
人間はフルーツ羊かんでオヤツ。ふと振り返ると真後ろにテンが!見つめあってすぐ逃げてしまい写真撮れず残念。
2023年08月23日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
8/23 8:30
人間はフルーツ羊かんでオヤツ。ふと振り返ると真後ろにテンが!見つめあってすぐ逃げてしまい写真撮れず残念。
まりはクワガタにケンカ売られ、見つめあってすぐ逃げる(^^;
18
まりはクワガタにケンカ売られ、見つめあってすぐ逃げる(^^;
さぁ帰りましょう。帰りはそこそこ猫魔ヶ岳への登山者にも会った。
2023年08月23日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/23 8:41
さぁ帰りましょう。帰りはそこそこ猫魔ヶ岳への登山者にも会った。
駐車場に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2023年08月23日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/23 9:22
駐車場に戻って来た。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

日本百名山の西吾妻山と日本百低山の猫魔ヶ岳にワンコハイクで出掛けてきました。

西吾妻山は大学ワンゲル1年の時に磐梯山、安達太良山、一切経山、東大巓、西大巓と雪山縦走した思い出の山。稜線はなだらかなので当時はモンスターが林立する雪原で吹雪いてホワイトアウトになりリングワンデリング(雪上の自分達の踏み跡をルートと勘違いして大きな円を描いて歩き続ける)してしまい、ビバーク寸前で初めて非常食を食べた記憶が。
そんな思い出と重ね合わせながら、雪で埋まっていたので初めて見る湿原や山頂標や神社、そして濃い緑の優しい丘の様な山頂、ガスで展望はあまりありませんでしたが、夏山ならではの西吾妻山を楽しめました。ただ西大巓への登りは暑さと歩きにくい登山道には苦しみました(^^;

猫魔ヶ岳は小林泰彦氏の「日本百低山」を読んでから知った山ですが、今回すぐ近くなのでセットにしてみました。朝は霧雨や小雨でしたが八方台に着くと登山者が結構居て、皆さん殆ど磐梯山でしょうが、仲間が居ると勇気づけられるもので、猫魔ヶ岳へと向かいました。
こちらも雲の中、ガスの中で景色は真っ白でしたが、ブナの林が奇麗で歩きやすい良い道でした。山名はミステリアスですが、晴れていれば山頂からの景色も良いらしいので、機会あれば今度は反対側の雄国沼から登ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら