大朝日岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:40
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:40
天候 | 晴れのち曇り(にわか雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており特に大きな危険個所はありませんが、小朝日岳の巻道は進行方向に対して斜めになっており笹で滑りやすいかもしれません。 また、どこの山でも同じだと思いますが細かい木の根がある場所は滑りやすいので特に下りは注意した方が良いでしょう。 このコースの3か所の水場は本当にありがたく熱中症予防に最適です。 |
その他周辺情報 | 前泊:古寺案内センター 温泉:大井沢温泉湯ったり館 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年は、日本アルプスしようか悩んだもの行った事の無い東北2座(大朝日岳、蔵王)にしました。
前泊で古寺案内センターセンターへ宿泊しました。宿の方がご自身で取ってきた山菜づくしとイワナの塩焼きは大変美味しかったです。
4:30に出発する予定でしたが5:00に起床で寝坊!、慌てて準備をして出発しました。
基本的には歩きやすい道ですが、長い道のりでかつ猛暑ですので対策は必要です。
水は3つの水場あるので500mlのペットボトルを3本用意し、なくなったら水場で水を調達しました。本当に神の恵みです。
また水だけですとナトリウム分等が不足するのでを補充するために塩分ダブレットも用意し対応ました。
樹林帯の湿度がかなり高かった事もあり私の場合、結局合計5l近く消費しました。
(汗が大量にでて、それこそ服はバケツで水をかぶったような状態になりました。タオルを何回雑巾絞りをしたことか・・・)
最初は晴れていたものの徐々に雲が湧き立ち始めましたが、遠くまで見える山々や壮大な大朝日岳を見ていると本当に奥深い山域だと感じます。標高は日本アルプスには及ばないですが雰囲気はアルプスぽく気持ちよく歩けます。
高山植物は山頂付近で群落を見る事ができましたが、マツムシソウを見ると秋の訪れを感じました。
今度訪れるときはヒメサユリの時期に来たいですね。
補足
また、天候はセンターの方によると最近は不安定なようで、この1週間は午前中は晴れるものの午後はほぼ雨や雷があるそうです。
実際、下りの古寺山辺りから雷が時折鳴り、ゴールの30分前くらいに雨が降りました。
因みに駐車場に現れる大量の虫(アブ)はもう1週間前から減りはじめ今は殆どでなくなったとの事です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する