記録ID: 58612
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
大菩薩嶺(裂石〜丸川峠〜唐松尾根)
2010年03月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
【アプローチ】
板橋4:32―赤羽―南浦和―西国分寺―高尾―7:23塩山7:28=(バス300円)=7:55大菩薩登山口
大菩薩登山口(裂石)8:10―丸川峠分岐(駐車場)8:35―10:45丸川峠11:00―13:10【大菩薩嶺】13:20―13:30雷岩13:40―14:30福ちゃん荘14:45―15:05上日川峠15:10―16:15千石茶屋16:25―16:40裂石16:50−17:10大菩薩の湯
板橋4:32―赤羽―南浦和―西国分寺―高尾―7:23塩山7:28=(バス300円)=7:55大菩薩登山口
大菩薩登山口(裂石)8:10―丸川峠分岐(駐車場)8:35―10:45丸川峠11:00―13:10【大菩薩嶺】13:20―13:30雷岩13:40―14:30福ちゃん荘14:45―15:05上日川峠15:10―16:15千石茶屋16:25―16:40裂石16:50−17:10大菩薩の湯
天候 | 一日中晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
●3月10日にまとまった降雪があったようですが,3月13日が高温だったために雪はかなり重い感じになっています。 【ゲート手前の駐車場〜丸川峠】 雪のあるところと,土が出ているところが交互に現われる感じでした。 積雪量は概ね20cm以下ですが,丸川荘の周辺から一気に積雪量が増え40cmくらいになりました。 この区間は急坂が多いので,下りで使う方は十分に注意してください。 【丸川峠〜大菩薩嶺】 前日の土曜日にトレースができあがった模様で,通行に支障はありませんでしたが,踏み跡が凍結してかなり歩きにくかったです(自分だけかも・・・) 北斜面の巻き道が続きますが,積雪は50cmくらいで土の出ている箇所はありませんでした。ちなみにコースタイム1:30のところを2:10も掛かってしまいました・・・orz 【大菩薩嶺〜雷岩】 大菩薩嶺の頂上を過ぎると一気に踏み跡がふえます・・・といっても秋ごろの大菩薩に比べれば人の出は10分の1くらいでしょうか。 【唐松尾根】 日当たりが良いため,雪が融けて滑りやすくなっています。 朝のうちは凍結するので,朝早くに唐松尾根を登る方はアイゼンをもっているほうが良いでしょう。 【福ちゃん荘〜上日川峠】 雪のおかげで車道が歩きやすかった 【上日川峠〜千石茶屋】 ドロドロの悪路を覚悟していましたが,適度に雪が残っており,ぬかるんで歩きにくい区間は少なかったです。これはラッキーでした。明日以降この区間を歩く方は朝はカチカチ,帰りはドロドロを覚悟しませう。 ★大菩薩の湯 大菩薩登山口(裂石)バス停から歩いて10分くらい。3時間で600円 お湯がぬるかったが,前からこんなもんだったか? 午後6時くらいで食堂や売店は閉じてしまうようだ。お腹空いたよママン |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する