ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5862531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

乗鞍岳ー高島トレイル北1/3にて撤退ー

2023年08月24日(木) ~ 2023年08月25日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
24:44
距離
21.1km
登り
728m
下り
1,035m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:08
休憩
0:00
合計
6:08
9:06
159
国境バス停
11:45
11:45
209
15:14
2日目
山行
3:39
休憩
0:02
合計
3:41
途中のブナ林、素晴らしかった。雨がなければユックリ鑑賞できたのに。日本海は感激!黒河峠のツェルト泊、夜中中の強風にもポール倒れず、ツェルトの風耐久力に感心。ツェルトで強烈な長時間の雨は初めて。途中、ツェルトの耐水圧を越えたのか、時々、所々水滴が体にかかる。朝になって結露は殆どなし。今日は雨中の行軍だったが、これ以上ない軽量でこの疲労とこのタイム。次回までに、何を省き、何を強化するか考えてこのトレイルに復帰したい。
天候 雨後、集中豪雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:(湖国バス)JRマキノ駅→国境
復路:JRマキノ駅
コース状況/
危険箇所等
コースルート:国境→乗鞍岳→黒河峠(泊)→マキノ駅
(当初予定)
国境→乗鞍岳→黒河峠(泊)→三国山→赤坂山→寒風→大谷山→抜土→大御影山(泊)→三重ヶ嶽→武奈ヶ嶽→水坂峠→保坂
危険個所は特になし
その他周辺情報 マキノ駅のJR電車の本数は約1時間1本位、マキノ高原のバス本数も少ないので下山時間は要計算しておく必要あり。 
マキノ駅前より、湖国バスの国境線に乗車する。雨は止んだ。
2023年08月24日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 8:45
マキノ駅前より、湖国バスの国境線に乗車する。雨は止んだ。
国境バス停に到着。小雨模様、空は暗い、なんとかお天気、もってくれ・・・。
2023年08月24日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 9:03
国境バス停に到着。小雨模様、空は暗い、なんとかお天気、もってくれ・・・。
スキー場の右側に乗鞍岳登山口の高島トレイル・中央分水嶺の説明。
2023年08月24日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 9:04
スキー場の右側に乗鞍岳登山口の高島トレイル・中央分水嶺の説明。
濃いピンク色の花(名前はわからず)。
2023年08月24日 09:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:05
濃いピンク色の花(名前はわからず)。
登山ルートの表示なし、GPSから見ると左側の坂を急登するみたい。
2023年08月24日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:08
登山ルートの表示なし、GPSから見ると左側の坂を急登するみたい。
急登、登る、雨、少し強くなってくる。木陰にて、レインウェア上下を着こむ。
2023年08月24日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 9:25
急登、登る、雨、少し強くなってくる。木陰にて、レインウェア上下を着こむ。
最初の高島トレイルの道標(これからお世話になります)。
2023年08月24日 09:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:34
最初の高島トレイルの道標(これからお世話になります)。
まだ急登が続く。
2023年08月24日 09:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:35
まだ急登が続く。
高島トレイルの道標(が大丈夫、と応援してくれるヨウ)。
2023年08月24日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:51
高島トレイルの道標(が大丈夫、と応援してくれるヨウ)。
やっとレベルの勾配小となる。
2023年08月24日 09:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:51
やっとレベルの勾配小となる。
雨が強くなってきた。
2023年08月24日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 9:57
雨が強くなってきた。
素晴らしいブナ林だが、雨のため鑑賞する余裕なし。
2023年08月24日 10:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/24 10:33
素晴らしいブナ林だが、雨のため鑑賞する余裕なし。
高島トレイルの道標。
2023年08月24日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 10:48
高島トレイルの道標。
P789mの分岐。琵琶湖の展望が良いらしいが、雨で何も見えず。
2023年08月24日 10:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 10:53
P789mの分岐。琵琶湖の展望が良いらしいが、雨で何も見えず。
素晴らしい森が登山道の両脇に続く。
2023年08月24日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 10:59
素晴らしい森が登山道の両脇に続く。
乗鞍岳への道標。
2023年08月24日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 11:07
乗鞍岳への道標。
なかなか、乗鞍岳、辿り着かず。
2023年08月24日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 11:36
なかなか、乗鞍岳、辿り着かず。
乗鞍岳、この建屋、YOUTUBEで見たような記憶。
2023年08月24日 11:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 11:45
乗鞍岳、この建屋、YOUTUBEで見たような記憶。
乗鞍岳を越えて進む。 
2023年08月24日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 11:47
乗鞍岳を越えて進む。 
今日は電波塔、送電線を目印にする。
2023年08月24日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 11:57
今日は電波塔、送電線を目印にする。
電波塔付近、草丈高く、道標が見当たらず。落ち着くため、小休止、行動食口にし、登山道を探す。雨、強くなってくる。地図と睨めっこ、トレイル発見。
2023年08月24日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 11:58
電波塔付近、草丈高く、道標が見当たらず。落ち着くため、小休止、行動食口にし、登山道を探す。雨、強くなってくる。地図と睨めっこ、トレイル発見。
雨強く、視界悪くなる、鉄梯子あり。
2023年08月24日 12:25撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 12:25
雨強く、視界悪くなる、鉄梯子あり。
草丈深い、雨は降る降る。
2023年08月24日 12:29撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 12:29
草丈深い、雨は降る降る。
第二の電波塔、ヘリポートあり。
2023年08月24日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 12:34
第二の電波塔、ヘリポートあり。
トレイルの続き探し、トレイル道標見つかる。
2023年08月24日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 12:34
トレイルの続き探し、トレイル道標見つかる。
黒河峠への道。
2023年08月24日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 12:39
黒河峠への道。
素晴らしいブナ林が続く。
2023年08月24日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 12:57
素晴らしいブナ林が続く。
晴れていたらユックリ味わえるのに・・・。
2023年08月24日 13:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:06
晴れていたらユックリ味わえるのに・・・。
芦原岳手前の鉄塔か?
2023年08月24日 13:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:33
芦原岳手前の鉄塔か?
黒河峠へ。
2023年08月24日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:35
黒河峠へ。
2023年08月24日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:37
この辺は送電塔と送電線が目印になる、しっかり見ないと・・・。
2023年08月24日 13:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:44
この辺は送電塔と送電線が目印になる、しっかり見ないと・・・。
向こう側の送電塔の上に上がってトレイルの続きを確かめる。
2023年08月24日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 13:51
向こう側の送電塔の上に上がってトレイルの続きを確かめる。
送電塔の説明あり、余り参考にならず。
2023年08月24日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 13:59
送電塔の説明あり、余り参考にならず。
送電塔の根本まで行く。
2023年08月24日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 14:00
送電塔の根本まで行く。
上から見るとトレイルの続き見えた。
2023年08月24日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 14:00
上から見るとトレイルの続き見えた。
しばらく行き、何気なしに北の方を見ると、なんと、海が見える!
2023年08月24日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 14:11
しばらく行き、何気なしに北の方を見ると、なんと、海が見える!
日本海だ、敦賀湾か、関西の山から見る日本海は初めて。感激!さすが、中央分水嶺の高島トレイル。
2023年08月24日 14:12撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/24 14:12
日本海だ、敦賀湾か、関西の山から見る日本海は初めて。感激!さすが、中央分水嶺の高島トレイル。
送電塔があちこちに見える。
2023年08月24日 14:16撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 14:16
送電塔があちこちに見える。
送電線の関電のメンテナンス道。
2023年08月24日 14:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 14:21
送電線の関電のメンテナンス道。
この時間になって琵琶湖側も晴れて来た!これで晴れる、やった!
2023年08月24日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 14:27
この時間になって琵琶湖側も晴れて来た!これで晴れる、やった!
この辺から猿ヶ馬場のよう。
2023年08月24日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 14:39
この辺から猿ヶ馬場のよう。
ブナの根本にイワカガミのツヤツヤ光る葉。
2023年08月24日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 15:06
ブナの根本にイワカガミのツヤツヤ光る葉。
素晴らしいブナ林、素晴らしい。
2023年08月24日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 15:06
素晴らしいブナ林、素晴らしい。
やっと、黒河峠の登山道入口のトイレ、ここで今日のツェルト張る。
2023年08月24日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/24 15:17
やっと、黒河峠の登山道入口のトイレ、ここで今日のツェルト張る。
トイレ北側の赤坂山への遊歩道。給水に入ろうとするも、突然豪雨降る、給水諦め、ツェルトに籠る。夜中、豪雨と強風が断続的に続く、23時前には雷も。
2023年08月24日 15:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/24 15:17
トイレ北側の赤坂山への遊歩道。給水に入ろうとするも、突然豪雨降る、給水諦め、ツェルトに籠る。夜中、豪雨と強風が断続的に続く、23時前には雷も。
翌朝4時半起床、空模様は雲一杯、今日も天気期待できず。諦めて、林道黒河マキノ線で下山する。
2023年08月25日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 6:05
翌朝4時半起床、空模様は雲一杯、今日も天気期待できず。諦めて、林道黒河マキノ線で下山する。
諦めきれず、何度か、赤坂山歩道の入口に戻ったりする。
2023年08月25日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 6:05
諦めきれず、何度か、赤坂山歩道の入口に戻ったりする。
トイレに別れを告げ、林道へ、時間も早いためマキノ高原についても温泉は営業前のはず。JRマキノ駅まで歩くことにする。
2023年08月25日 06:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 6:05
トイレに別れを告げ、林道へ、時間も早いためマキノ高原についても温泉は営業前のはず。JRマキノ駅まで歩くことにする。
この林道、砂利で適度に舗装され歩きやすい(舗装路でないので良し)。
2023年08月25日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 6:11
この林道、砂利で適度に舗装され歩きやすい(舗装路でないので良し)。
この林道は周囲の森も深いし、八王子川への谷斜面もかなり深い森。なかなか味わい深い。
2023年08月25日 06:11撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/25 6:11
この林道は周囲の森も深いし、八王子川への谷斜面もかなり深い森。なかなか味わい深い。
山側の空模様は相変わらず雨模様。
2023年08月25日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/25 6:19
山側の空模様は相変わらず雨模様。
山の天気、雨模様か、判断に間違いなしと(自分を納得させる)。
2023年08月25日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 6:19
山の天気、雨模様か、判断に間違いなしと(自分を納得させる)。
舗装路に出る。
2023年08月25日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
8/25 7:13
舗装路に出る。
メタセコイア並木。
2023年08月25日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
8/25 8:14
メタセコイア並木。
海津大崎の方向の山側は晴れてきた。やがて、googlemapに従って、マキノ駅に着いた。下山な長かった(バス利用すべき)。
2023年08月25日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
8/25 8:43
海津大崎の方向の山側は晴れてきた。やがて、googlemapに従って、マキノ駅に着いた。下山な長かった(バス利用すべき)。

装備

備考 携帯ハンガー

感想

高島トレイルー4泊5日のテン泊は携行重量から考えて無理。北と南の半々に分けて2泊3日でつなぐことにする。今回はその北半分、愛発越え、乗鞍岳、黒河峠(泊)、黒河峠、三国赤坂山、寒風、大谷山、抜土、大御影山(泊)、大御影山、三重ヶ嶽、武奈ヶ嶽、水坂峠、保坂(JRバス)。装備は極力軽量化を志し、ツェルト。着替なし、シェラフも省き、エスケイプビビで寝ることにする。水は夏場につき2L。総重量12kg強。
始発の次の電車で京都。比良の山並はガスで覆われ、北に行くにつれ小雨模様。国境でバスを降り、乗鞍岳に向かう、雨本格的に降り出す。やっとのことで乗鞍岳頂上、想像していたよりずっとたいへんだった。黒河峠に15時過ぎに着く。ツェルトを張る途中で豪雨、強風。給水に出られず、ツェルトに逃げ込む。それからは、まるで嵐、夜半まで、稲光、雷鳴も断続的に、嵐続く。前日の家族の意見を入れ、延期すべきだったかと、密かに悔やむ。やむなし、寝ているしかない。明日は進むべきか、退くべきか。
朝4時半頃目覚め、未だ暗い、雨音がするので外を覗く気にならず。日の出後、雨やんでおり、進むか退くか、迷うが、トレイルの進行方向の山側は雲々。下山に舵を切るが、未練のため、二度、三度、赤坂山歩道の入口に戻る。諦めて下山。八王子川の谷の森、沿道の木々、素晴らしく深い(熊の生息域と納得)。途中、白谷温泉、マキノ高原、立ち寄らず、マキノ駅へ。なかなか到着せず、バス停でバスを待った方がよかったと後悔した。マキノ駅、到着。お疲れ様・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら