記録ID: 5878798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北アルプスの女王「燕岳」へ日帰り登山【高所恐怖症発動指数★☆☆☆☆】
2023年08月28日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,671m
- 下り
- 1,679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 3:06
- 合計
- 10:25
距離 14.2km
登り 1,686m
下り 1,684m
16:54
ゴール地点
天候 | 晴れのち時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜1時頃到着した時には既に第1は満車。 第2は到着時10台にも満たない状態でしたが、あっという間に続々と埋まっていきました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており、危険個所なし。 ※細かいところでは合戦小屋までは段差がある箇所が多数あり、歩きにくいところはあるものの気を付けて歩けば問題無いと思います。 |
その他周辺情報 | 安曇野しゃくなげの湯 https://goo.gl/maps/6zERgCaCTpEUEM2WA |
写真
山頂へ向かっている時には全く気付かなかったメガネ岩。
山頂でお会いした60台ぐらいの3人連れの方に写真を見せていただいたので、戻りのときに気づくことができた。
この辺りから小雨がポツポツと降り始めた。
山頂でお会いした60台ぐらいの3人連れの方に写真を見せていただいたので、戻りのときに気づくことができた。
この辺りから小雨がポツポツと降り始めた。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:7.65kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
燕岳に登るのであれば、大天井岳や常念岳、また蝶ヶ岳を縦走するか燕山荘に宿泊するなどする方も多いと思うが、時間とお金を節約するため日帰り登山。
仕事終わりで20時ごろに東京を出発し、夜中1時ごろに駐車場に到着。
車中で3〜4時間ほど仮眠し、明け方6時ごろに出発という強行軍。
北アルプス三大急登の1つである合戦尾根もクリアし、合戦小屋や燕山荘付近からの眺望なども楽しんだが、楽しみすぎたためか、下山が少し遅くなってしまって駐車場に到着したのがギリギリの17時近く。
それでも無事下山できたのが幸いだった。
残念ポイントとしてはこの日はガスが覆いガチで、あまり眺望を楽しむことができなかったことか。
富士山も槍ヶ岳も見ることが叶わなかった。
まあガスガスしているのも登山ならではと思うと嫌いじゃないんですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する