記録ID: 5878967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山縦走 旭岳〜黒岳
2016年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:25
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:25
8:05
85分
スタート地点
9:30
9:40
15分
八合目
9:55
10:00
15分
九合目
10:15
10:30
40分
旭岳
11:10
80分
裏旭
12:30
56分
中岳
13:26
62分
御鉢平展望台
14:28
62分
黒岳
15:30
ゴール地点 七合目リフト
天候 | 曇(旭岳)のち霧(裏旭)のち雨(御鉢平) 遠方で雷鳴 麓では大雨だったようで高原温泉への林道は水があふれ、ヤンベタップ川は濁流。 後のニュースで沼ノ原登山口方面では土砂崩れで孤立した模様。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
旭岳温泉から層雲峡温泉までスキップサービス利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北鎮岳分岐から御鉢平に向かう傾斜地に雪渓。途中までシャーベット状でツボ足で行けたが、後半はアイスバーンのカチンコチンでアイゼンなしでは不可。 なので逆方向(黒岳方面)からの縦走者なし(後から聞いた話では10本爪以上アイゼンでなければ登りきれずツアー団体は黒岳からの縦走を断念した旨)。途中まではどうにかこうにか下降できたが最後の5mほどは進退極まってシリセードで滑り降りた。 |
その他周辺情報 | 下山後大雪高原温泉へ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | アイゼンを持参してなく北鎮分岐の雪渓では焦った。 |
感想
旭岳8合目で休憩中、大阪からの御婦人が天気不良につき進むか躊躇されており、黒岳まで縦走する旨伝えると是非にと一緒に進むことに。旭岳頂上では中岳温泉に向かう(周回)女性2人組と海外(アルゼンチンだったかな)からのソロ女性と一緒になり中岳分岐まで5人で進行。中岳分岐からは大阪の御婦人と山歩。黒岳石室で泊されるとのことで石室分岐でお別れ。御鉢平展望台辺りから遠くの雷鳴が聞こえるようになり黒岳では雷雲が迫ってきている様子で長居できず。リフトの最終時刻が16時だったように覚えておりそそくさと下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する