記録ID: 5886165
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
二俣川左俣から小白森山
2023年08月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:27
距離 12.4km
登り 1,064m
下り 1,066m
二俣川左俣は、噂にたがわずナメが連続する楽しい沢でした。
途中の長いゴーロ、それから倒木の多い事、中間部分の少し陰気な沢の様子など、悪い点もありますが、何と言っても素晴らしいナメ滝の連続。
これは最高でした。
沢自体の所要時間は4時間。長い沢ではないですが、初心者も、しっかりとしたリーダーに連れていつてもらえば 十分日帰りで楽しめる筈です。
途中の長いゴーロ、それから倒木の多い事、中間部分の少し陰気な沢の様子など、悪い点もありますが、何と言っても素晴らしいナメ滝の連続。
これは最高でした。
沢自体の所要時間は4時間。長い沢ではないですが、初心者も、しっかりとしたリーダーに連れていつてもらえば 十分日帰りで楽しめる筈です。
天候 | 晴、時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は二岐温泉先の大白森山登山口迄行って車を停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小白森山から大白森山の間は、笹が深く 道は不鮮明です。 |
その他周辺情報 | 昔は大白森山の登山口では携帯繋がらなかったのですが、今は使えるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ナイフ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
|
---|---|
備考 | 渓流シューズと、今回はズック靴持ちました。 下りでフェルト底は滑り易かったので、換えがあって良かったです。 |
感想
途中からの滝の連続する場所で少し巻いた所が、下る場所が急そうだったので、更に巻いてしまい、どんどん高く登ってしまいました。あそこは考えず懸垂で降りるべきでした。かえって危ない思いをしてしまいました。
他は、全く問題無く、ナメ滝を満喫出来て楽しかったです。
大きな滝がなく、豪快に滝を登るようなガッツリ系の人には物足りないかもしれません。
あと、詰めの部分、ほほ最後まで沢の形状が残っていて、ほば藪漕ぎ無しだったのは助かりました。
ただ、最後の小白森山の登りはキツかった。
天気良くて、背中からジリジリと照りつける太陽の熱も相まって、何度も休み休み登りました。はっきり言ってバテバテ。
あとは、下りなのでスイスイでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する