ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588733
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

丸山〜芦ヶ久保周回コース

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
698m
下り
690m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:10
合計
3:20
9:00
110
芦ヶ久保駅
10:50
11:00
20
11:20
11:20
40
12:00
12:00
20
12:20
芦ヶ久保駅
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦ヶ久保の道の駅に駐車(AM8:45ごろで3割くらいの駐車率)
国道、駐車場とも積雪・凍結なし
コース状況/
危険箇所等
尾根沿いは積雪・凍結しているが、何とかアイゼンなしでも登れる状況。
その他周辺情報 芦ヶ久保の道の駅で、地元の食料品調達可能。コンビニは周囲にないので注意。
芦ヶ久保の道の駅。トイレ、売店等が完備しています。氷柱祭りの最中でした。
2015年02月14日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 8:54
芦ヶ久保の道の駅。トイレ、売店等が完備しています。氷柱祭りの最中でした。
ここからスタートです。指導標の鳥が可愛い
2015年02月14日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 8:57
ここからスタートです。指導標の鳥が可愛い
道中にいちご園がありました
2015年02月14日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 8:57
道中にいちご園がありました
至る所に指導標があるので、道迷いの心配は少ない
2015年02月14日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:00
至る所に指導標があるので、道迷いの心配は少ない
武甲山。痛々しい姿だが、ミルフィーユだと思うとおいしそう
2015年02月14日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/14 9:03
武甲山。痛々しい姿だが、ミルフィーユだと思うとおいしそう
道の駅がだいぶ小さくなってきました。最初から急登なので、息が切れます。
2015年02月14日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:03
道の駅がだいぶ小さくなってきました。最初から急登なので、息が切れます。
ちょっとわかりにくかった、ハイキングコース入口。コースの先がちょっと暗かったので…。
2015年02月14日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:09
ちょっとわかりにくかった、ハイキングコース入口。コースの先がちょっと暗かったので…。
公会堂付近を通過中。
2015年02月14日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:20
公会堂付近を通過中。
また、道路に出ました。ハイキングコース分岐からここまでは特に見るものもない(農村公園)ので、道路を歩いてもよいのでは…と思いました。トイレ完備です。
2015年02月14日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:21
また、道路に出ました。ハイキングコース分岐からここまでは特に見るものもない(農村公園)ので、道路を歩いてもよいのでは…と思いました。トイレ完備です。
わかりにくいハイキングコース入口。どう見ても果樹園の道にしか見えなかった。
2015年02月14日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:22
わかりにくいハイキングコース入口。どう見ても果樹園の道にしか見えなかった。
ミルフィーユ全開!
2015年02月14日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/14 9:24
ミルフィーユ全開!
山の花道コースです。ショートカットして、右手の道路を歩きました。
2015年02月14日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:31
山の花道コースです。ショートカットして、右手の道路を歩きました。
丸山登山口入口。舗装道路はカチンカチンに凍結です。
2015年02月14日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:37
丸山登山口入口。舗装道路はカチンカチンに凍結です。
クマさんに通じればよいのですが…
2015年02月14日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:37
クマさんに通じればよいのですが…
整然とした杉林の中を進みます。登山道は凍結箇所がありますが、アイゼンは不要です。
2015年02月14日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:48
整然とした杉林の中を進みます。登山道は凍結箇所がありますが、アイゼンは不要です。
尾根に出ました。右側が登ってきたコース。左に進むと芦ヶ久保駅へのショートカットコースです。このあたりから雪面になった。
2015年02月14日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 9:57
尾根に出ました。右側が登ってきたコース。左に進むと芦ヶ久保駅へのショートカットコースです。このあたりから雪面になった。
気持ちの良いコースです。実は結構な急登になっており、ストックを出しました。
2015年02月14日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/14 9:58
気持ちの良いコースです。実は結構な急登になっており、ストックを出しました。
ずんずん進んでいきます。雪面ですが、気をつけて歩けばアイゼンは不要です。
2015年02月14日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 10:04
ずんずん進んでいきます。雪面ですが、気をつけて歩けばアイゼンは不要です。
林道を横切ります。除雪していないので、積雪・凍結状態です。
2015年02月14日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 10:18
林道を横切ります。除雪していないので、積雪・凍結状態です。
このあたりは「西武の森」というそうです。整備状態がよく、気持ちよく歩けます。展望はあまりよくありませんが、木々の間から山なみが楽しめます。
2015年02月14日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 10:29
このあたりは「西武の森」というそうです。整備状態がよく、気持ちよく歩けます。展望はあまりよくありませんが、木々の間から山なみが楽しめます。
県民の森に到着です。
2015年02月14日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 10:29
県民の森に到着です。
丸山の展望台。周囲の風景とのギャップが・・・。コンクリートで頑丈そうです。
2015年02月14日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/14 10:59
丸山の展望台。周囲の風景とのギャップが・・・。コンクリートで頑丈そうです。
ギザギザの両神山です。
2015年02月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/14 10:45
ギザギザの両神山です。
右手奥が榛名山系
2015年02月14日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/14 10:45
右手奥が榛名山系
赤城山は雲に隠れて見えない・・・
2015年02月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/14 10:46
赤城山は雲に隠れて見えない・・・
関東平野方面。天文台が見えます。
2015年02月14日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/14 10:46
関東平野方面。天文台が見えます。
2つ目の山並み(中央左)が伊豆ケ岳。奥は八ケ岳かなあ。。。
2015年02月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/14 10:51
2つ目の山並み(中央左)が伊豆ケ岳。奥は八ケ岳かなあ。。。
ミルフィーユ武甲山
2015年02月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/14 10:51
ミルフィーユ武甲山
秩父の町並
2015年02月14日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/14 10:51
秩父の町並
電波塔を右手に降りていきます。気温上昇で足元がぬかるんでいます。
2015年02月14日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 11:01
電波塔を右手に降りていきます。気温上昇で足元がぬかるんでいます。
ハンググライダー離陸場。見晴らしよく、小休止スポットのようです。団体様が談笑していました。
2015年02月14日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/14 11:16
ハンググライダー離陸場。見晴らしよく、小休止スポットのようです。団体様が談笑していました。
大野峠分岐。足元は凍結の雪面です。
2015年02月14日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 11:21
大野峠分岐。足元は凍結の雪面です。
芦ヶ久保コースはこちらから下っていきます。急坂でところどころ凍結しているので、コケないように足元注意です。
2015年02月14日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 11:21
芦ヶ久保コースはこちらから下っていきます。急坂でところどころ凍結しているので、コケないように足元注意です。
渡渉が2箇所ありました。
2015年02月14日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/14 11:40
渡渉が2箇所ありました。
大野峠への登山道入り口。民家の間を歩いていきます。
2015年02月14日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/14 11:59
大野峠への登山道入り口。民家の間を歩いていきます。
国道299号線から登山道へのわき道。ちょっとわかりにくいかもしれません。
2015年02月14日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 12:02
国道299号線から登山道へのわき道。ちょっとわかりにくいかもしれません。
3時間20分で道の駅まで戻ってきました。駐車場は満杯です。
2015年02月14日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/14 12:20
3時間20分で道の駅まで戻ってきました。駐車場は満杯です。
撮影機器:

感想

・マイナーなコースですが、展望が良いとのヤマレコ、ガイドマップの情報に基づき、プチ雪山トレッキングをかねてこの周回コースを選択した。
http://www.hikingmap.jp/hikingmap/pdf/course_mar.pdf
・ガイドマップのお勧めルートに基づき、芦ヶ久保駅発着の時計回りとした。
・コースは民家に通ずる生活道路や果樹園、森林公園等への道などを見ながら歩を進める部分も多いため、興ざめしてしまいそうだが、整備状態、風光明媚な風景もあいまって楽しむことの出来るものであった。
・特に、丸山登山口〜県民の森〜丸山に至る尾根のルートは広々としており、気分爽快であった。
・このコースの象徴的存在の「丸山展望台」は、周囲の風景とは異質な人口造形物であるが、360度の展望は格別であった。
・凍結、積雪に備え、軽アイゼンを携帯したが、最後まで装着することもなく、歩ききることが出来た。(逆周りだと、丸山〜登山道までの尾根下りはアイゼンを装着したほうが無難だと思いました)
・ガイドマップにあるコースタイムは、意外にもシビアで丸山まではほぼオンタイムでした。
・帰りは、皆野町にある秩父温泉「水と緑のふれあい館」(500円)で汗を流しました。とても鄙びた印象で、風呂場も小さい(洗い場5つ、浴槽は7,8人くらい)ですが隣の「満願の湯」よりもお財布にやさしくなっています。(利用者の平均年齢は相当高いです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら