記録ID: 5891712
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
会津若松駅から磐梯山、渋谷登山口へ
2023年09月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、渋谷登山口にデポしたバイクで会津若松へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
磐梯山へは翁島登山口から登頂、このルートは最初から最後までずっと急登のガレ場が続き、かなりハードなルートでした。 下りの渋谷登山口ルートは、藪漕ぎを覚悟していましたが、猪苗代ルートの分岐から登山道入口まで刈り払いがされていて、野趣溢れる楽しいコースです。新しい赤リボンもたくさんあり、迷うことはありませんでした。 しかしその先の、登山道入口からスキー場までの長い林道のアプローチは、全く手入れがされておらず、時には背丈以上もある雑草の道です。朝は朝露で全身ビショ濡れになるのでオススメしません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
赤線繋ぎも兼ねて、会津若松駅から歩いて磐梯山に登ってきました。
磐梯山へは翁島登山口から、このルートはずっと急登が続き、なかなかハードなルートでした。
山頂は少しガスっていましたが、それでも圧巻の絶景でした。
山頂からその先の弘法清水小屋までは、多くのハイカーで賑わっていて、楽しい登山でした。
下山は誰もいない渋谷登山口ルートで、静かな樹林帯歩きを堪能しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する