秩父 宝登山 梅9分咲き&SL&長瀞と見所十分
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 359m
- 下り
- 363m
コースタイム
8:20駐車場8:35→8:40宝登山→9:30ロープウェイ(休憩)→9:45山頂(蝋梅、梅散策)10:35→11:15線路→SL11:28(長瀞で5分位止まってました)→岩畳散策→駐車場12:15
天候 | 晴れ(温度が高かったため霞んでました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイは9:40が一番便なので、8時に出ればロープウェイで登ってくる人の前に山頂を堪能できます。 駐車場から山頂までは「関東ふれあいの道」で、一般者立ち入り禁止ながら車が山頂まで登れる広い道です。 3/20現在で山頂の梅の花は8〜9分咲き。見頃を迎えています。22日辺りは素晴らしいでしょう。蝋梅はほとんど終わっていました。 山頂にはお手洗いもあります。売店もありますがやってませんでした。 計画外だったのですが、丁度SLが通り過ぎる時間が11:30少し前辺りのようで黒光りした機関車を見ることができました。今回は11:28頃長瀞駅に到着し、5〜10分程度停車していたと思います。 岩畳は駅の反対側ですが、せっかくなので足を運んであわせて散策して欲しいです。一昨年は4月5日に青雲寺の枝垂桜を観にいく時に長瀞に寄った時、駅付近は桜が満開でした。 長瀞駅前は蕎麦屋さんが多いです。今回は「たじま」にてもりそば大盛(750円)頂きました。この辺はお切り込みうどん?が有名らしいです。 近くには「満願の湯」がありますが、今回はそれほど汗をかかなかったため入りませんでした。桜、紅葉の季節はめちゃくちゃ混みます。 |
写真
感想
宝の山に登るという名のつく縁起の良い名前の「宝登山」
山頂まで1時間かからないお気軽ハイキング。
関東ふれあいの道に認定されてるのは登ってみて初めて知ったが、一般車両はダメですが車が頂上まで登るようなので広い道で、登山道という雰囲気はない。頂上直下は木が伐採してあり、つつじだと思いますが植林されている。季節が変わっても異なる花が咲くことで宝登山ハイカーが年間通して訪れることを念頭に入れての計画だろうか?
山頂の神社には"おみくじ"がある。これが扇子の形をしていて超可愛いんだわ。せっかくだから引いてみてください。神社隣にある売店はまだ開店していなかった。
山頂の蝋梅はほとんど終わっていて、わずかに咲き残っていると言う感じだけど、梅の花は8〜9分咲きで今が見頃。関東一品種の多い梅園だそうだ。
武甲山との正三角形の姿を梅と共に見たり、遠く薄っすらと望めたのは昨年登った両神山と展望が以外に良くお気軽ハイキングにはもってこい。富士山は天気が良くても秩父の山に隠れて見えないだろう。
下山は同じ道を下ってもつまらないので、北の沢方面の道を降りていく。途中随分と大きな桜の木があったが、見頃の時期にはなかなかの景観だろう。
運が良いことに下山後に岩畳を観にいったらグットタイミングでSLが走ってきた。鉄道撮影をしようと待機している人がたくさんいてビックリ。
一昨年青雲寺の枝垂桜を観にいった時と同じくテッチャンやってきた。なんと今年ファーストランだったようで、かなりツイているそれにしてもSLの姿、汽笛の音って心をうきうきさせるものがある。
岩畳ではライン下りの船にも出会えたし急遽考えた割には上出来な1日だった。それにしても天気が良かったな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する