ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590587
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳

2015年02月15日(日) ~ 2015年02月16日(月)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
2,371m
下り
2,369m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:00
合計
7:20
11:30
150
竹字駒ヶ岳神社
14:00
14:00
154
笹の平分岐
16:34
16:34
39
刃渡り
17:13
17:13
97
刀利天狗
18:50
五合目小屋跡・手前15分の地点
2日目
山行
9:30
休憩
1:14
合計
10:44
7:10
17
五合目小屋跡・手前15分の地点
7:27
7:27
73
五合目小屋跡
8:40
9:20
76
七丈小屋
10:36
10:40
100
八合目御来光場
12:20
12:30
50
甲斐駒ヶ岳
13:20
13:25
103
七丈小屋
15:08
15:08
77
刀利天狗
16:25
16:25
70
笹の平分岐
17:35
17:50
4
吊り橋
17:54
竹字駒ヶ岳神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
15日、小屋までに5人とすれ違ったがトレースは所々完全に消えている
16日、八合目御来光場からは所々で猛ラッセルを強いられソロには応え、又、ホワイトアウト状態では山頂まで正直不安で自分では厳しい事が予想される(この日は快晴)、一部ミニ雪庇ギリギリのコースもあり迂回が必要かと思われるが、自分の時は雪庇を崩しながら足場を造って夏場コースを進む。
予約できる山小屋
七丈小屋
仙台から始発で竹字駒ヶ岳神社着。クライムオン!
2015年02月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/15 11:36
仙台から始発で竹字駒ヶ岳神社着。クライムオン!
吊り橋へ。今日は2回目の甲斐駒。昨年1月は七丈第一小屋でタイムアップの為、本日は2度目のリベンジ!
2015年02月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/15 11:37
吊り橋へ。今日は2回目の甲斐駒。昨年1月は七丈第一小屋でタイムアップの為、本日は2度目のリベンジ!
吊り橋を渡ると早々に急登。落ち葉コース、一部凍結、雪面を進むが登りではまだアイゼンはなくとも問題なし。
2015年02月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 11:41
吊り橋を渡ると早々に急登。落ち葉コース、一部凍結、雪面を進むが登りではまだアイゼンはなくとも問題なし。
2015年02月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 11:54
この辺りで出会った下山者の方に昨日と今日で登頂した方はいない事を伺い、ちょっとブルーに(笑)
2015年02月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 12:23
この辺りで出会った下山者の方に昨日と今日で登頂した方はいない事を伺い、ちょっとブルーに(笑)
2015年02月15日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/15 12:30
この辺りでアイゼン着。
2015年02月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/15 13:08
この辺りでアイゼン着。
2015年02月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 13:35
2015年02月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 13:35
2015年02月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/15 13:47
2015年02月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 13:53
笹ノ平分岐。この変からは所々雪が膝下まで埋まる箇所も増えてくる。
2015年02月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 14:00
笹ノ平分岐。この変からは所々雪が膝下まで埋まる箇所も増えてくる。
2015年02月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 14:00
2015年02月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 14:04
2015年02月15日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 14:11
2015年02月15日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 14:49
2015年02月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 15:25
2015年02月15日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 15:25
2015年02月15日 16:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/15 16:12
やっと遠くの景色を望めた。
2015年02月15日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 16:15
やっと遠くの景色を望めた。
2015年02月15日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
2/15 16:23
富士山と鳳凰!やっと一息タイム!
2015年02月15日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
2/15 16:34
富士山と鳳凰!やっと一息タイム!
刃渡り。昨年より積雪があるがより足場を作り易く、進み易い。
2015年02月15日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/15 16:34
刃渡り。昨年より積雪があるがより足場を作り易く、進み易い。
やっと自撮りタイム!
2015年02月15日 16:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
2/15 16:38
やっと自撮りタイム!
遠く八ヶ岳、本日の八ヶ岳山頂は強風とガスで厳しかったんだろうな....
2015年02月15日 16:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 16:39
遠く八ヶ岳、本日の八ヶ岳山頂は強風とガスで厳しかったんだろうな....
2015年02月15日 16:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/15 16:39
2015年02月15日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 16:41
刃渡りは、見晴らし良く気持ちが良い♪あれは影甲斐駒?
2015年02月15日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/15 16:45
刃渡りは、見晴らし良く気持ちが良い♪あれは影甲斐駒?
ふじさぁ〜ん!
2015年02月15日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 16:59
ふじさぁ〜ん!
2015年02月15日 17:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 17:02
刀利天狗。この先からはトレースが所々消えている。ちなみにここまで下山者5人とすれ違うがそれすら消失していた....昨年よりも赤ペンキは増えていてそれだけが便りな所も。
この後、19:00までヘッデンを便りにナイトハイクするがノン・トレース、赤ペンキも見当たらずテント設営。その後すぐに睡眠。
2015年02月15日 17:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/15 17:13
刀利天狗。この先からはトレースが所々消えている。ちなみにここまで下山者5人とすれ違うがそれすら消失していた....昨年よりも赤ペンキは増えていてそれだけが便りな所も。
この後、19:00までヘッデンを便りにナイトハイクするがノン・トレース、赤ペンキも見当たらずテント設営。その後すぐに睡眠。
翌朝、遅く6時に起床。昨晩ご飯を食べ損ねた為に夕&朝食分を取りそうそう出発。
2015年02月16日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 7:11
翌朝、遅く6時に起床。昨晩ご飯を食べ損ねた為に夕&朝食分を取りそうそう出発。
2015年02月16日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 7:19
2015年02月16日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 7:20
五合目小屋跡。ホントはここまでが昨晩のテント設営場所予定だった。惜しかった....
2015年02月16日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/16 7:27
五合目小屋跡。ホントはここまでが昨晩のテント設営場所予定だった。惜しかった....
鎖、はしご、ロープの急登。
2015年02月16日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 7:28
鎖、はしご、ロープの急登。
本日は無風に近く、絶好の山行日♪
2015年02月16日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 7:51
本日は無風に近く、絶好の山行日♪
ロックオン!
2015年02月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 7:52
ロックオン!
まってろ〜甲斐駒!
2015年02月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 8:00
まってろ〜甲斐駒!
2015年02月16日 08:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 8:03
急登、一部腰ラッセル(昨年はなかった)を経て、七丈第一小屋着。
2015年02月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 8:40
急登、一部腰ラッセル(昨年はなかった)を経て、七丈第一小屋着。
ここで鳳凰を眺めながら、カップヌードル×2で腹ごしらえ!
2015年02月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 8:55
ここで鳳凰を眺めながら、カップヌードル×2で腹ごしらえ!
第二小屋の隅に荷物をデポさせていただき、ピッケルを片手にスタート。
2015年02月16日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 9:27
第二小屋の隅に荷物をデポさせていただき、ピッケルを片手にスタート。
正直、時間的に厳しく、13時までの地点を目標に進む。なかば山頂は諦めていた...
2015年02月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 9:51
正直、時間的に厳しく、13時までの地点を目標に進む。なかば山頂は諦めていた...
ここは飛行機の社交場♪
2015年02月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 9:54
ここは飛行機の社交場♪
ここはなんてトコ?風も弱くフードもたまに被る程度で最高の日取りだったであろう。最良のコンディションで悦に入り暫し一服タイム♪
2015年02月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/16 10:07
ここはなんてトコ?風も弱くフードもたまに被る程度で最高の日取りだったであろう。最良のコンディションで悦に入り暫し一服タイム♪
この辺から高度感もでてくる。
2015年02月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/16 10:16
この辺から高度感もでてくる。
岐阜県警の「らいちょう2号」ご苦労様です!
2015年02月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/16 10:17
岐阜県警の「らいちょう2号」ご苦労様です!
2015年02月16日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 10:24
八合目御来光場!一応記念に自撮り♪
2015年02月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
2/16 10:36
八合目御来光場!一応記念に自撮り♪
富士、鳳凰、アサヨ?
2015年02月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/16 10:37
富士、鳳凰、アサヨ?
甲斐駒をロックオン!この辺りでヤル気が漲る。複数の要素の内に一つは今月登った人はいないという噂。そして今日はこれ以上ない穏やかな山行日和!
2015年02月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
2/16 10:37
甲斐駒をロックオン!この辺りでヤル気が漲る。複数の要素の内に一つは今月登った人はいないという噂。そして今日はこれ以上ない穏やかな山行日和!
シュラカブの美しさは大小問わずに元気をくれる。
2015年02月16日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
2/16 10:38
シュラカブの美しさは大小問わずに元気をくれる。
2015年02月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 10:39
2015年02月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
2/16 10:44
2015年02月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 11:03
細リッジと足場が雪崩れる急登を終え一安心...画像で見えるトレースから次の鉄剣までが唯一の難所です。一人では心細いです。
2015年02月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/16 11:26
細リッジと足場が雪崩れる急登を終え一安心...画像で見えるトレースから次の鉄剣までが唯一の難所です。一人では心細いです。
鉄剣と一緒に♪
2015年02月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
23
2/16 11:40
鉄剣と一緒に♪
古いトレースに安堵。何度心が折れたか....でもここで何があっても山頂まで行こうと決心!予定をずらし下山も20時に予定修正。
2015年02月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/16 11:41
古いトレースに安堵。何度心が折れたか....でもここで何があっても山頂まで行こうと決心!予定をずらし下山も20時に予定修正。
2015年02月16日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
2/16 11:45
2015年02月16日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 12:14
駒ヶ嶽...?駒ヶ岳の旧名称なのかな?
2015年02月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 12:15
駒ヶ嶽...?駒ヶ岳の旧名称なのかな?
甲斐駒ヶ岳2,967m登頂!感無量(泣)
2015年02月16日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
52
2/16 12:21
甲斐駒ヶ岳2,967m登頂!感無量(泣)
2015年02月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
2/16 12:22
八ヶ岳
2015年02月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/16 12:22
八ヶ岳
富士&鳳凰
2015年02月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
2/16 12:22
富士&鳳凰
2015年02月16日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/16 12:24
仙丈ヶ岳と中央アルプス
2015年02月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
2/16 12:27
仙丈ヶ岳と中央アルプス
2015年02月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 12:27
昨年の4月を思い出す。ホントに美しい
2015年02月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
2/16 12:28
昨年の4月を思い出す。ホントに美しい
そうだったんだ!?
2015年02月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
2/16 12:29
そうだったんだ!?
本日独り占めの甲斐駒ケ岳ごちそうさまでした♪タイムアップの為に早々に下山!
2015年02月16日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
2/16 12:30
本日独り占めの甲斐駒ケ岳ごちそうさまでした♪タイムアップの為に早々に下山!
予定外に早く第二小屋へ♪シリセードで大部かせげたかな♪
2015年02月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 13:25
予定外に早く第二小屋へ♪シリセードで大部かせげたかな♪
最後の難所かな。ただ痩せ尾根とラッセル&急登に比べると妙に安堵すら感じる鎖場。
2015年02月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 13:41
最後の難所かな。ただ痩せ尾根とラッセル&急登に比べると妙に安堵すら感じる鎖場。
自取りしてみたり♪
2015年02月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/16 13:44
自取りしてみたり♪
2015年02月16日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 14:10
昨晩のテン場跡。
2015年02月16日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 14:38
昨晩のテン場跡。
ここからは昨晩のマイトレースは所々消えてました。
この後、唯一の登山者2名組とすれ違う。人に合えた喜びを感じる。
2015年02月16日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 14:38
ここからは昨晩のマイトレースは所々消えてました。
この後、唯一の登山者2名組とすれ違う。人に合えた喜びを感じる。
刀利天狗。タイムは驚く程に予定通。
2015年02月16日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 15:08
刀利天狗。タイムは驚く程に予定通。
刃渡り手前。
2015年02月16日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 15:19
刃渡り手前。
ここで最後の休憩。冬場は大抵水を1.5ℓまでにしてるが、二日間の快晴で水が無くなってしまう....
2015年02月16日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 15:25
ここで最後の休憩。冬場は大抵水を1.5ℓまでにしてるが、二日間の快晴で水が無くなってしまう....
樹林帯に入りもう陽はささない。
2015年02月16日 16:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 16:23
樹林帯に入りもう陽はささない。
笹ノ平。時間配分予定より早くなってきた♪
2015年02月16日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 16:25
笹ノ平。時間配分予定より早くなってきた♪
2015年02月16日 16:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 16:29
この土を掘ったかの様な登山道まで、山頂で最悪18時までにと計画していたが、トータルで大部時間を稼げました♪もう一安心。
2015年02月16日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 16:45
この土を掘ったかの様な登山道まで、山頂で最悪18時までにと計画していたが、トータルで大部時間を稼げました♪もう一安心。
2015年02月16日 16:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
2/16 16:45
2015年02月16日 17:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2/16 17:21
吊り橋に安堵〜!!装備全解除&タクシーを手配しながら着替える。
2015年02月16日 17:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 17:36
吊り橋に安堵〜!!装備全解除&タクシーを手配しながら着替える。
竹字駒ヶ岳神社にてお参りにて、無事終焉!
2015年02月16日 17:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
2/16 17:54
竹字駒ヶ岳神社にてお参りにて、無事終焉!
撮影機器:

装備

備考 これまでで、最高に厳しい山行だった為記録。13日、15時起床後出社。14日、翌2時退勤ー3時間睡眠後10時代の新幹線で東京に「ヴィナイオッティマーナ東京」ー17時代仙台へ帰路ー20時出社。15日、翌4時退勤後に始発で山梨県小淵沢へ。
ここまででベッドで寝たのは3時間、新幹線内で系5時間の睡眠。最悪の状態で黒部尾根へ。

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2720人

コメント

お見事!
tomuraさん、はじめまして

やっぱ強行軍+天候ですね

わたしも二度も撤退し虎視眈々と狙ってますが・・

あと6時間たりない(汗

登頂おめでとうございます

      でわでわ
2015/2/17 12:18
Re: お見事!
uedayasujiさん、ありがとうございます
画像が印象的でしたので憶えてました(笑)
今回の登頂はホントに恵まれた天候です。
ちなみに、この強行スタイル...40才までは頑張ってみるつもりです(笑)
uedayasujiさんの登頂、楽しみに応援してますね♪
2015/2/17 12:35
お疲れ様です
はじめまして。16日すれ違った唯一の登山者2人組の片割れです。
ヤマレコで見てビックリしました。
あの時はトレースに助けられました。ありがとうございます。

あいにく翌日の未明から吹雪かれてしまい、うちのPTは8合目より手前で断念してしまいました。
計算では午前中まで晴れるかー、と考えていましたが・・・。
晴れてさえいればこんな風景が見られたかと思うと悔しい限りですが、無事に降りてくることができて、正解と思っています。
写真等参考になりました。ありがとう!
2015/2/26 0:39
Re: ありがとうございます!
憶えてます!
あの山域で人と介した喜びと共に安堵感を感じました。
滑舌が悪く愛想の悪い自分に、立ち去った後やっと自分の疲労度合いが再確認できました(笑)
自分も白馬で苦い経験ありますが、勇気ある撤退は大切である事をある人と話をし、当日に起きた他の山域での事故で改めて実感しました。
今回はシフトを調節した結果、幸運にも穏やかな山だった為、時間内になんとか登頂でき最終の仙台行きに間に合いました。
再チャレンジ時の登頂はより深い感動が待ってますので応援してますね。
仕事上、厳冬期にソロでは二度目の甲斐駒ケ岳はないかなとも思う程に辛かったですが、また違う形で甲斐駒を見に行きます!
気さくに声をかて戴きありがとうございます♪
2015/2/26 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら