ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5908921
全員に公開
沢登り
道東・知床

コタキ川〜知床岳〜モイレウシ川〜知床岬At

2023年09月01日(金) ~ 2023年09月07日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
60:23
距離
61.0km
登り
2,420m
下り
2,858m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:05
休憩
0:00
合計
10:05
4:49
605
スタート地点
14:54
宿泊地
2日目
山行
11:01
休憩
0:00
合計
11:01
5:13
661
宿泊地
16:14
宿泊地
3日目
山行
6:14
休憩
0:18
合計
6:32
7:24
128
宿泊地
9:32
9:50
246
13:56
ゴール地点
天候 1日 晴れ
2日 未明雨、その後晴れ
3日 晴れ
4日 晴れ
5日 4日夜から昼前まで雨、その後曇り
6日 曇り
7日 雨が降ったり、晴れたりの繰り返し。雨は時折強い
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カムイワッカ湯の滝までレンタカーで。そこから先は一般車両は入れない。
相泊からは岩見橋詰まで徒歩。そこからバスで羅臼営業所。
コース状況/
危険箇所等
※コタキ川の写真は撮りすぎて登録出来なかったのでまた後で。CTもまた後で。
9月1日
院試の発表は昨日だったが、結果が分からず、下山後までドキドキしながら山行に行くことにする。まあ落ちてたら楽しくなくなるし良いだろう。
カムイワッカ湯の滝は電波が微妙。営業時間内なら連絡位はさせてくれるだろう。ここから先は一般車両通行止め。道はたまに車が通っている感じでキレイ。一か所だけ落石警戒、一人ずつ。
海岸に出ると夏らしい爽快な景観。心がワクワクしてくる。オホーツク海の海水にタッチして、コタキ川河口にて一息しようと思った矢先、親子羆を発見。自分たちにいる方に近づいているので休憩は後にして、コタキ林道に入る。林道というよりは踏み跡、というよりは獣道。と、案の定行く先に再び羆。こちらを見ている。踏み跡は木々で視界も悪く、どこにいるのか分からないのでもう入渓してしまうことにするが、沢に行ってみるとなんとさっきの親子がやってきたではないか。完全にこちらに気付いているが、全く恐れず泳いだり木登りしている。海に帰って行ったが進む先にも戻る方にも羆がおり、進退窮まったので踏み跡のほうに一旦退避。親子がどうなった少し沢の様子を覗いた途端、右岸沿いをほんの10m位に羆がこちらに接近!多分別のやつ。とっさに後ずさりし踏み跡に完全退避。これは本当にビビった。戻るのも危険なので慎重に踏み跡を進むことにする。この後は一度子熊を見たのみ。どうやら河口付近は散歩道になっているよう。割とわかりやすい林道を辿り、co50位で入渓。羆に怯え、鈴を鳴らしまくり常に前後左右を確認しながら進む。Co70位にある天然ダム(青い池みたい)までは倒木で荒廃している。林道跡?っぽいものもあった。ダム後から沢幅が狭くなり羆への警戒もしやすい。左岸微沢は形しか分からない。Co150左岸微沢は水流。その後右岸から滝が落ちる。190の函は左岸をへつる。微妙で難しいが、落ちてもドボンするだけ。その直後、直登が難しい滝。右岸の岩の隙間を上がるがムーブが大きい。偽身。240二股下流左岸は快適テンバ多数。二股過ぎるとすぐ小滝。序盤は段差みたいなのが間髪を入れずに続くが難しくはない。最後の一個は取り付きのムーブが大きく偽身。これが終わると函地形が終わり開ける。Co280左岸にも快適多数。360二股までは時間微妙なので300右岸にテンバ入り。函の巻き始めまではここが最後のテンバ。羆に対する緊張感でなんか疲れた。

2日:
夜は2時間程強めの雨が降ったが、沢の様子は変わらない。テントの端はびしょびしょ。今日は前線の通過なので影響の出ない範囲で動かすことに。雨さえ降り終わればその後は回復傾向なのでMaxで池を目指す。すぐに320の函。CSの手前が巻き始め。左岸の流入も目印。沢を直登するのは恐らく不可能なので普通に気づくだろう。途中から尾根上の踏み跡を辿る。道は分かりやすいが急で掴む木も脆い。上まで登り切り、少し行ったところから降り始める。踏み跡は降り始め明瞭だがすぐ笹bush。急で滑りやすい。沢身に降りる所も急。怖いなら細引きとか使えばよい。Abをするほどではない。二股の少し上に降りる。巻きの途中電波が入った。ここから小滝群。始めの1個目は左岸直登。少しS微妙な感じなので偽身。左岸水流際へつり+直登はへつりが難しく面白い。400mにある5mFは左岸巻き。左岸から流入があり二股になっている。Co530二股は斜滝。この辺り位から後ろの硫黄山が視界に入ってくる。美しい。Co680二股は中股が20mの滝。右股を取るとナメ。その後の二股は水流の少ない方。少ないといってもそれなりにちゃんと流れている。800辺りで水は伏流し始める。詰めあがりは一度右寄りの沢型を取ってしまったが笹を乗り越えて戻る。門をくぐるまで大きな岩が転がっており、言うほどbushが被さっているわけでもなく詰めあがりの中では楽。門の後も沢型には石があるが木が邪魔なので沢型を見ながら横のハイマツやササを進んだ方が楽。沼は水が止まっていて飲むのは不安。まだ時間あるので池まで行くことに。最初は草地などで楽だが、途中からbush漕ぎ。たまに踏み跡があるがすぐ消える。知床池はかなり質の高いテンバだ。この日も10時間越えの行動でお疲れ。ビールがやけにしみる。星空がきれいであった。

3日:
外で寝ていたが、雨?ではなく多分露のせいでシュラフの表面がびちょびちょ。少し不快。天気は東海岸に抜けるまで持ちそうなので今日は知床沼まで。その前に知床岳At。稜線まではほぼ藪漕ぎ。踏み跡があるのかもしれないが探すのは難しい。稜線の右側は崖だが、普通の人は近づかないだろう。途中から足元は抜けているがハイマツが倒れ込み進むのに一苦労。peak着。岩の上に乗れば知床を一望。ギリギリ岬も見える。P缶飲んで、時間も押しているのですぐ降りる。下りは早めに稜線を外れ池に向かう。知床池からは少し藪漕いで崖に出る。崖寄りの踏み跡も足元は抜けているのは分かるがハイマツの倒れ込みがひどい。ほぼ漕ぐ感じ。1132のある稜線に上がってから中間ポコまでが異常に遠かった。それが過ぎると稜線細くなり、踏み跡もわかりやすく1本のみ。人が来ない秘境だからか、豪雪地帯ぶりを物語っているのか。1132からの下りは踏み跡辿れるところもある。気合で知床沼へ。北側にテント。一応、北側の白いテープが張ってある所が指定スペースになっている。この日も星空がきれいな夜。天の川も見えた。またスターリンク衛星が打ち上げられていた。どうか圏外を減らしてください。

4日:
疲れも溜まっているので少し遅めに5時半発。知床沼から861への踏み跡はよく分からない。一応デポ旗がついている場所があるのでそこから入る。たまに明瞭な踏み跡のようなものと合流するも結局無くなる。大体ハイマツで覆いかぶさっている。さて未知数最大のモイレウシへ。降り口は崖。861奥の沢型を下っていった後、最後10m位をab。CD出来ないことはないだろうがリスク大。昔はここをおろしていたのか?ab点まで木が邪魔な岩場が少し続くのでM空身で、岩場からab終了点まで一人ずつ。岩場自体は難しくない。荷物はLが運搬。Abの支点は岩。そこまで大きい岩ではないが、下向きに力がかかりさえしてれば問題ない。1+位で通過。ここからは転石帯が続く。861手前から伸びる沢型の上部が僕らが通過した所よりも崖ではなく、こちらが正解だったかも。50m一人ずつというのも頷ける。560二股から水流が出てくる。久しぶりの新鮮な真水に一同歓喜。思う存分シャワーしたりがぶがぶ飲んだり。ここからは大して記述することはないが、あえて詳しめに。次第に暗めの沢になってくる。2〜3m程度の段差が何個も出てくるが、ほとんどそのまま下せる。尻をついたりしながら。沢の流入はわかりづらく、右岸の450、370がかろうじて水あるかなくらい。上二股、中二股、下二股は分かる。上二股から一気に沢が広がる。渓相はやや傾斜のある伊佐内といった感じ?(適当)。その下からテンバはいくらでも取れる。どこにいても5分位歩けば両岸のどこかに〇天ある。お父さんとも呼べぬ何かの藻のせいで滑りやすく、ちょいちょい体を強打。途中天気図のメモだけして、ダッシュでモイレウシへ!太平洋の水をタッチしてついに知床半島を横断!幽体離脱や熊スプ暴発したテンバを懐かしむ。残念ながら番屋の漁師は今日は非番。右岸の適当な木にテンパる。

5日:
熱帯低気圧に変わった台風12号から伸びる気圧の谷、大気不安定で午前中は雨。夜からしとしと降り続け、昼前まで降り続けた。10時頃収まってきたし、湾の外の波も穏やかになってきたのでデッパすることに。準備しようとすると羆発見!こちらに向かっているのでテントでパッキング。向こうも警戒しており来る気配ないのでさっと出発。剣岩はほぼ干潮で脛もないくらい。眼鏡岩は洞窟。ペキン川にも羆。ペキンの鼻は明瞭な踏み跡。少し浮石あるので注意。ここの鞍部からペキン先の岬の先に羆がいるのが見える。とりあえず近づいてから先の様子を伺う。L-sLで笛やら鈴やらで追い出そうと試みるが聞いてくれない。が1時間位経ってようやく話が分かったようで茂みの方に去っていった。腰まで浸かる必要のあるへつり、いわゆる近藤が淵は、ペキンの鼻の先にある3つの小岬のうち2つ目の北側のことである。ここは波さえなければ大して問題はない。その先にも1頭出てきたが逃げて行った。滝川の洞窟っぽい所にテンパる。T君の誕生日を祝い、ホットケーキ、チーズケーキなどを食す。何かと皆のザックから出てきてあまり飢えない。

6日:
台風12号のなれの果ての南岸Lの通過。悪化の様子を見ながら行ける所まで行くことにする。滝の下の番屋は廃番屋。女滝と男滝眺めて念仏岩。始めバンド状をトラバる。ここは踏み跡しっかりしており怖くない。何か熊の足跡もあった。こんなとこ使ってるのか。その後残置のある登り。足元が滑りやすい。鞍部越えた先の下りも同様に滑りやすい。ロープをしっかり使う。3,4m位急なところがあり、CD。ロープも垂れており掴める。地味に緊張感のある巻であった。カブトは暑いしめんどいので泳ぐことにする。5m位で絶対泳いだ方が楽。一応ザイルで確保。吸水したザックが重すぎて上陸するのが大変。TopのsLは無駄にへつろうとチャレンジしてた。早よ濡れんかい。そこからは単調にへつったり歩いたりするだけ。CTを大幅に巻くことに成功。巻きのルートを見上げるととても行きたいとは思わない。それにしても高すぎね?赤岩の番屋は2017年に撤退したようで廃れ始めている。回り込む直前に台地に上がる。ここが一番楽だろう。踏み跡もある。その後は膝位の笹原を進み、ついに、知床岬へ。ようやく立った岬から見える景色を感慨深く眺める。L-sLはコスプレ大会するが、写真で見ると吐き気がする。やめときゃ良かった。集合写真撮ってもと来た道を帰ることにする。カブトは同様に。少し満ちてきたせいか波が高く感じる。念仏も行きでL-sLで上陸地点と潮位のイメージは確認していたので泳ぐ。対岸は見えないが、10mもない位。笛で合図しようとしたがなんも聞き取れなかった。ここの岩棚は波がよく打ち寄せてくるので高いときは要注意。昨日と同じテンバまで戻る。夕方頃1頭遠くに熊君がいた。無事今山行のゴール到達に成功し、祝杯をあげる。明日気合で帰ることとし残った酒を全て空ける。

7日:
お目当ての宿に泊まれるかどうかまだ分からないが、明日以降は埋まっているので、ワンチャンにかけ一気下山を目指す。2日間お世話になった滝川の快適テンバをあとにして、ささっと歩き始める。近藤が淵は問題なし。ペキン川に子熊の死体発見。行きは見なかったような。かわいそうに。モイレウシ川には釣り人。7日ぶりに人間と言葉を交わした気がする。モイレ手前の巻きは偵察。残地のピンは2年前と変わらず岩。かなりしっかりしていると思う。ごぼうチックにロープを掴み降りる。偽身。M通過中から雨が降り始める。ちょうど北風で巻きのコルの頂点では吹き上げがえぐく、オサが吹いた。降りる所はマジで無風。ザックを下に置いてきてしまい雨具もないので待っている間凍えそうだった。この後は雨が降ったり、晴れたりの繰り返し。少し波は高くなってきたように感じた。巻き後から巨岩帯。RFを間違えると難しいムーブ等を強いられる。青いビニールロープかピンテのデポ旗があり参考にできる。トッカリ瀬は股くらいまで浸かりながら歩く所があり、そこが少し波あると大変かもしれない。へつる部分は海面が全く持って穏やかなので相当荒れない限り問題ないと思う。ウナキベツに木登りしていたらしい子熊。これで11頭目。これが最後。2年前は15日間いて0匹だったのが7日で11匹。観音岩の残地は岩がピン。鉄杭も残っていたがロープとは関係ない。頑丈なので普通に使える。上部ののっぺりはロープをしっかり握って降りる。途中土の斜面があってから下部CD気味。HS大きく簡単。皆全荷。降りた後、周り込んだ後電波入ったので宿に予約。なんと泊まれるそう!ゴールが明確となったpartyは残る飛び石を淡々とこなして相泊着。ここまでおよそ68劼猟肯垢任△辰拭
相泊から11卆茲隆筝橋詰16時半発のバスに乗らないと夜ご飯に間に合わないので、最後の力を振り絞り歩く。さすがにこの体臭でヒッチは気が引けた。何とか全員間に合い、羅臼営業所からは迎えに来てもらいトラックの荷台に乗せてもらった。なんとも青春の一幕である。シャワーもご飯も布団もすべてが温かく幸せであった。飲み会には、僕とKのみ参加。
その他周辺情報 下山後はいつもお世話になっている羅臼の民宿とおまわりへ。
地図上知床池から少し北に行ったところにある池
2023年09月03日 12:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/3 12:05
地図上知床池から少し北に行ったところにある池
崖に出たあたりから?。知床沼が遠すぎる。
2023年09月03日 12:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/3 12:57
崖に出たあたりから?。知床沼が遠すぎる。
三つあるポコのうち、二つ目までがなかなかに遠い
2023年09月03日 14:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/3 14:44
三つあるポコのうち、二つ目までがなかなかに遠い
ようやく見えた知床沼。ハイマツと笹が交互に道を阻む。笹であればとても歩きやすいが、ハイマツ帯を突破するのは大変。
2023年09月03日 15:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
9/3 15:23
ようやく見えた知床沼。ハイマツと笹が交互に道を阻む。笹であればとても歩きやすいが、ハイマツ帯を突破するのは大変。
知床沼。
2023年09月03日 16:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/3 16:41
知床沼。
夕日に当たる1132ポコ。こうやって見ると立派な見た目をしているが...
2023年09月03日 17:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/3 17:16
夕日に当たる1132ポコ。こうやって見ると立派な見た目をしているが...
2023年09月03日 17:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/3 17:16
羅臼側は雲海。景色だけは格別に良い
2023年09月04日 06:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 6:19
羅臼側は雲海。景色だけは格別に良い
たまにこのくらい抜けた道が出てくる。
2023年09月04日 06:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 6:32
たまにこのくらい抜けた道が出てくる。
2023年09月04日 07:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 7:10
861の先の崖。ab開始点上の岩場の上。地形図の通り完全に崖
2023年09月04日 09:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 9:11
861の先の崖。ab開始点上の岩場の上。地形図の通り完全に崖
踏み跡が切れる場所。この下にab開始点がある。ここから降りるのは全荷だと危険すぎる。落ちたら死
2023年09月04日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 9:41
踏み跡が切れる場所。この下にab開始点がある。ここから降りるのは全荷だと危険すぎる。落ちたら死
ハイマツの中を行って、少し先の沢型から降りる。
2023年09月04日 09:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 9:41
ハイマツの中を行って、少し先の沢型から降りる。
2023年09月04日 09:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 9:51
沢型を下す所。沢の詰めあがりの様相と同じ。
2023年09月04日 09:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 9:52
沢型を下す所。沢の詰めあがりの様相と同じ。
abで降りる。CDも出来なくはない。ただちょっと怖い。捨て縄のかかり方が浅いので一応横で見張る。変に上向きに動かさない限りは大丈夫。
2023年09月04日 10:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 10:27
abで降りる。CDも出来なくはない。ただちょっと怖い。捨て縄のかかり方が浅いので一応横で見張る。変に上向きに動かさない限りは大丈夫。
ab点を見上げる。登ろうとするのは意外と余裕かも。
2023年09月04日 11:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:05
ab点を見上げる。登ろうとするのは意外と余裕かも。
2023年09月04日 11:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:11
お花畑がきれいである。861の手前の崖が見えるが、そちらが過去も行かれる正解のルートだったかもしれない。
2023年09月04日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:14
お花畑がきれいである。861の手前の崖が見えるが、そちらが過去も行かれる正解のルートだったかもしれない。
ちょうど左上に露出している岩場の切れ目辺り。50m一人ずつというのもうなずける。これならabしなくても慎重に行けば簡単に下せそう。
2023年09月04日 11:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:20
ちょうど左上に露出している岩場の切れ目辺り。50m一人ずつというのもうなずける。これならabしなくても慎重に行けば簡単に下せそう。
しばらくこんな感じの転石帯が続く。
2023年09月04日 11:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:29
しばらくこんな感じの転石帯が続く。
遠くに見える国後島がかっこいい。縦走したら楽しそう。(山脈になってるかは知らんが)
2023年09月04日 11:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 11:30
遠くに見える国後島がかっこいい。縦走したら楽しそう。(山脈になってるかは知らんが)
800?辺りで水は出始めるが、ちょろちょろしているだけ。この後ほぼ伏流している。
2023年09月04日 11:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:36
800?辺りで水は出始めるが、ちょろちょろしているだけ。この後ほぼ伏流している。
左側がやや崩壊気味なので注意。一気に高度を下げていく。これ登りだったらかなり堪えそう
2023年09月04日 11:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 11:48
左側がやや崩壊気味なので注意。一気に高度を下げていく。これ登りだったらかなり堪えそう
2023年09月04日 12:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 12:11
2023年09月04日 12:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 12:41
2023年09月04日 13:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 13:03
2023年09月04日 13:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 13:13
きれいなナメ
2023年09月04日 13:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 13:33
きれいなナメ
2023年09月04日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 13:41
一気に沢幅が広くなる。
2023年09月04日 14:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:05
一気に沢幅が広くなる。
2023年09月04日 14:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:08
2023年09月04日 14:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:11
2023年09月04日 14:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:20
泊まれそうなとこ
2023年09月04日 14:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/4 14:23
泊まれそうなとこ
たまにめちゃ滑る岩がある。それさえ踏まなければ単調に飛び石を重ねていく感じ。
2023年09月04日 14:33撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:33
たまにめちゃ滑る岩がある。それさえ踏まなければ単調に飛び石を重ねていく感じ。
2023年09月04日 14:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/4 14:43
剣岩の岩棚。少し光量上げすぎた
2023年09月05日 11:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 11:31
剣岩の岩棚。少し光量上げすぎた
剣岩。ほぼ干潮なので脛もない。真っ白。
2023年09月05日 11:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 11:32
剣岩。ほぼ干潮なので脛もない。真っ白。
眼鏡岩。くぐる。今日は風強くない。
2023年09月05日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 11:50
眼鏡岩。くぐる。今日は風強くない。
枕状溶岩?ってやつかな
2023年09月05日 11:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 11:58
枕状溶岩?ってやつかな
ペキンの鼻の巻き。浮石が少しある程度。下りは少し慎重に。
2023年09月05日 12:44撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 12:44
ペキンの鼻の巻き。浮石が少しある程度。下りは少し慎重に。
ペキンの鼻の上から。見えにくいが、奥の河原に熊がいる。少し先で岬を挟んで追い出しを図る。
2023年09月05日 12:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 12:48
ペキンの鼻の上から。見えにくいが、奥の河原に熊がいる。少し先で岬を挟んで追い出しを図る。
近藤が淵手前。
2023年09月05日 13:51撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 13:51
近藤が淵手前。
近藤が淵手前
2023年09月05日 13:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 13:52
近藤が淵手前
近藤が淵手前。少しtrvり上がって、trvり下がるようなへつり。難しくはない。
2023年09月05日 13:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/5 13:55
近藤が淵手前。少しtrvり上がって、trvり下がるようなへつり。難しくはない。
滝川。
2023年09月06日 05:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 5:03
滝川。
滝の下の番屋。立派な建物をしているが、こちらも廃番屋。
2023年09月06日 05:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 5:29
滝の下の番屋。立派な建物をしているが、こちらも廃番屋。
男滝かな
2023年09月06日 05:37撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 5:37
男滝かな
女滝かな
2023年09月06日 06:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 6:08
女滝かな
念仏岩巻きの登り。残置ロープはしっかりしているが、急。濡れていると厄介だろう。
2023年09月06日 06:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 6:31
念仏岩巻きの登り。残置ロープはしっかりしているが、急。濡れていると厄介だろう。
念仏とカブトの間の番屋。きれいだしショベルカーもあるが、廃番屋。
2023年09月06日 07:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 7:42
念仏とカブトの間の番屋。きれいだしショベルカーもあるが、廃番屋。
泳ぎ区間。ほんの5m。波ないので怖くはないが、一応ザイルでつなげておく。
2023年09月06日 08:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 8:19
泳ぎ区間。ほんの5m。波ないので怖くはないが、一応ザイルでつなげておく。
上陸する時、Sがないために、腕力だけで吸水したザックの重さを持ち上げないといけないのできつい。
2023年09月06日 08:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 8:19
上陸する時、Sがないために、腕力だけで吸水したザックの重さを持ち上げないといけないのできつい。
カブトの巻きルート。途中までは簡単そうだが、上のほうは普通に怖そう。落ちたら一番下まで行きそう。寒くなければ泳いだ方が楽っすね。
2023年09月06日 08:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 8:53
カブトの巻きルート。途中までは簡単そうだが、上のほうは普通に怖そう。落ちたら一番下まで行きそう。寒くなければ泳いだ方が楽っすね。
残るは岬を目指すのみ
2023年09月06日 09:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 9:10
残るは岬を目指すのみ
赤岩の番屋。壁が剝がれてしまっている。ここの番屋に密着した写真家の写真展がウトロのビジターセンターでやっていた。
2023年09月06日 09:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 9:25
赤岩の番屋。壁が剝がれてしまっている。ここの番屋に密着した写真家の写真展がウトロのビジターセンターでやっていた。
台地に上がる所。チクっとする植物がたまに気に障る。
2023年09月06日 09:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/6 9:57
台地に上がる所。チクっとする植物がたまに気に障る。
上に上がると笹原。
2023年09月06日 10:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 10:02
上に上がると笹原。
灯台。笹に隠れてはいるが、歩きやすい踏み跡があり歩きやすい。
2023年09月06日 10:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 10:15
灯台。笹に隠れてはいるが、歩きやすい踏み跡があり歩きやすい。
岬まで一直線。あと少しだ!
2023年09月06日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 10:16
岬まで一直線。あと少しだ!
知床岬着!厳密には右側の先っちょが知床岬。まぁ何か石碑みたいなんもあるし、ここが岬でよいでしょう。観光船が時々我々を見物している。ヒグマ見に来たんだろうけど、岬には人がいるっていう。ロマンぶち壊してごめんね。
2023年09月06日 10:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/6 10:53
知床岬着!厳密には右側の先っちょが知床岬。まぁ何か石碑みたいなんもあるし、ここが岬でよいでしょう。観光船が時々我々を見物している。ヒグマ見に来たんだろうけど、岬には人がいるっていう。ロマンぶち壊してごめんね。
子熊の死体。かわいそうに。
2023年09月07日 06:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/7 6:43
子熊の死体。かわいそうに。
モイレ手前の巻き、北側。ピンは巨大な岩。信用できるでしょう。
2023年09月07日 07:56撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 7:56
モイレ手前の巻き、北側。ピンは巨大な岩。信用できるでしょう。
たけのこにょっきっき
2023年09月07日 09:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/7 9:43
たけのこにょっきっき
2023年09月07日 10:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
9/7 10:28
いわゆるトッカリ瀬っていうやつ?ここまでへつらなくてもほんの少し手前に岩棚があり、うまく飛び石すればザックは濡らさず突破可能。波がやや打ち寄せてきてタイミングが悪いと怖いかも。
2023年09月07日 10:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 10:48
いわゆるトッカリ瀬っていうやつ?ここまでへつらなくてもほんの少し手前に岩棚があり、うまく飛び石すればザックは濡らさず突破可能。波がやや打ち寄せてきてタイミングが悪いと怖いかも。
さっきのへつりのすぐ先。こちらは入り江だからか波がほぼなく怖くない。
2023年09月07日 10:58撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 10:58
さっきのへつりのすぐ先。こちらは入り江だからか波がほぼなく怖くない。
ウナキベツの番屋。いかにも人がいそうだが、、、確認はしていない。
2023年09月07日 11:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:18
ウナキベツの番屋。いかにも人がいそうだが、、、確認はしていない。
ウナキベツ川。手前に熊がいた。
2023年09月07日 11:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:25
ウナキベツ川。手前に熊がいた。
観音岩の巻きはウナキベツ川直後。
2023年09月07日 11:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:25
観音岩の巻きはウナキベツ川直後。
相泊側。上部はのっぺり。ピンしっかりしているので掴んでごぼう下り。縄使わず突っ張りムーブだけでの突破は面白い。
2023年09月07日 11:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:42
相泊側。上部はのっぺり。ピンしっかりしているので掴んでごぼう下り。縄使わず突っ張りムーブだけでの突破は面白い。
中部から下部へ。中部は少し土っぽい斜面。下部はCD。難しくはない。
2023年09月07日 11:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:42
中部から下部へ。中部は少し土っぽい斜面。下部はCD。難しくはない。
観音様がいっぱい。番屋に住む人たちを守っていたのでしょうか。
2023年09月07日 11:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:50
観音様がいっぱい。番屋に住む人たちを守っていたのでしょうか。
観音岩の岬側。
2023年09月07日 11:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 11:52
観音岩の岬側。
相泊側から。
2023年09月07日 12:23撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 12:23
相泊側から。
とおまわりに泊まれることが確定したので、あとは飛び石を淡々とこなすのみ
2023年09月07日 12:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
9/7 12:59
とおまわりに泊まれることが確定したので、あとは飛び石を淡々とこなすのみ

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー タイツ ズボン グローブ 雨具 着替え ザック 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング ロープスリング 渓流シューズ

感想

これほど人界を離れた山行は初めてだった。いつしか冬に行ってみたい。

2年前、初めて沢登りを経験してから本山行で行った知床の沢。人生観の変えたくれた知床に、自分がLで出すときは必ず戻ろうと決めていた。あの時見た景色を、あの時とはまた違う景色を、あの時見れなかった岬からの景色を自分の目で見るために駆け抜けたこの1か月間。といってもpre2は天気に恵まれず、ほとんど動けなかったので、本山行にも一抹の不安を覚えていたが、見事完走することができた。駆け抜けたせいか、想定以上のbushのせいか、思っていたよりもかなりハードで極い山行ではあったが、目指していた知床岳と知床岬に到達することが出来て個人的には非常に満足である。(どうせならTopでbushを漕いでみたかったというのもある)
7日間も山に籠ったのは多分自己最長だが、7日目まで人に会わず下界から遠い空間に立たされて色々なことを思った。まず、自然はやはり人間のものなんかでなく、動植物たちのものなのだということ。どんなに人間が道を開削しようとも、ひとたび訪れなくなれば自然はその道を塞ぎ、元の姿へと戻ろうとする。ここに住む熊や鹿、狐にとっちゃ、入ってくる人間は侵入者である。我々登山者はお邪魔させてもらっているということを深く心に留めておかなければならない。
もう一つ、人と会わなかったからこそ、人の優しさを感じた。2年前は、途中番屋の人に会ったり、partごとに下界に降りて人と触れ合う時間が長く、知床の人々の優しさを終始受けていたが、今回は、7日間全く会わなかった。だからこそ、下界に降りた後話しかけてくるおじさんや、横前さんの気前の良さ、出来立てのご飯、あらゆる人がかかわる瞬間に安心し、何だか心があたたまった。そんな風に人間社会から離れた1週間が終わってみるとやっぱり自分は人間なんだなと気づかされる。
秘境に来ると、色々自分と向き合ったり、何かについて深く考える時間が増える。こういう機会は特別で、大切だなと思う。自分なりに自分のやりたかった夏WANが出すことが出来て満足の夏だった。(まだここからもう一個pre1からあるんですけどね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 道東・知床 [6日]
コタキ川〜知床岳〜知床沼〜モイレウシ川〜知床岬〜相泊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら