ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591196
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳,雪深い稲子から

2015年02月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
11.9km
登り
1,121m
下り
1,125m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:52
合計
8:54
6:20
49
7:09
7:09
42
7:51
7:51
3
7:54
7:54
7
9:44
9:47
67
10:54
10:57
21
11:18
11:58
57
12:55
12:56
60
14:03
14:03
3
14:06
14:06
36
14:42
14:43
21
15:04
15:07
7
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みどり池入口の駐車スペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースのすぐ先にゲートあり。
ゲートの横に登山ポストあります。

特に危険箇所は見当たりませんでした。
前日に雪庇を踏み抜いて滑落があったそうです。
早朝にヘリの音が聞こえました。また救援終了後の方々とすれ違いました。
本日のように天候が良ければ、危険箇所なしと思いますが、前日は風雪が酷かったようです。
コース東側は結構切り立っているので、視界が悪い時は近寄らないほうが無難かも。
その他周辺情報 小海リエックスのそばの八峰の湯(\500)
稲子湯のほうが風情はありますが、洗い場などは八峰の湯のほうが充実しています。
平日だからなのか、先客は5台だけ。
10数台は駐車可能です。
2015年02月16日 06:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 6:17
平日だからなのか、先客は5台だけ。
10数台は駐車可能です。
稲子岳の岸壁が紅く染まっていました。
森林帯で日の出を迎えました。
2015年02月16日 06:34撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 6:34
稲子岳の岸壁が紅く染まっていました。
森林帯で日の出を迎えました。
ひっそりとした、みどり池
2015年02月16日 07:48撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:48
ひっそりとした、みどり池
踏み跡なしのみどり池と天狗岳
2015年02月16日 07:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 7:49
踏み跡なしのみどり池と天狗岳
池の真ん中まで行って、足跡つけてきました。
2015年02月16日 07:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 7:49
池の真ん中まで行って、足跡つけてきました。
池の中心からの天狗岳。
正確には、天狗の鼻の岩峰
2015年02月16日 07:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 7:50
池の中心からの天狗岳。
正確には、天狗の鼻の岩峰
トレースは深く刻まれていて、迷う事はありませんでした。
前日の雪がしっかり積もっていて、けっこう大変。
2015年02月16日 08:25撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 8:25
トレースは深く刻まれていて、迷う事はありませんでした。
前日の雪がしっかり積もっていて、けっこう大変。
白樺と稲子岳
2015年02月16日 08:25撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 8:25
白樺と稲子岳
尾根に出る前の急登
ラッセルでの登りは厳しいです。
2015年02月16日 09:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 9:19
尾根に出る前の急登
ラッセルでの登りは厳しいです。
中山峠到着
2015年02月16日 09:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 9:36
中山峠到着
ここまでくれば、交通量多くなります。
2015年02月16日 09:37撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:37
ここまでくれば、交通量多くなります。
ひこーき雲
2015年02月16日 09:37撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:37
ひこーき雲
天狗岳東側は切り立っています。
あまり左側には寄らないほうが良いです。
2015年02月16日 09:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 9:38
天狗岳東側は切り立っています。
あまり左側には寄らないほうが良いです。
樹林を抜けると一気に視界が開けます。
御嶽山
2015年02月16日 09:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:49
樹林を抜けると一気に視界が開けます。
御嶽山
中央アルプス
2015年02月16日 09:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:49
中央アルプス
北アルプス穂高方面
2015年02月16日 09:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 9:49
北アルプス穂高方面
北アルプス後ろ立山
2015年02月16日 09:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:49
北アルプス後ろ立山
そして、前方には天狗の鼻と西天狗
2015年02月16日 09:51撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 9:51
そして、前方には天狗の鼻と西天狗
頂上手前。
ここからはアイゼンが必要でした。
2015年02月16日 10:06撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:06
頂上手前。
ここからはアイゼンが必要でした。
風が弱かったので、天狗の鼻によじ登ってみました。
2015年02月16日 10:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:38
風が弱かったので、天狗の鼻によじ登ってみました。
東天狗頂上
2015年02月16日 10:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:38
東天狗頂上
赤岳が顔を出しています。
2015年02月16日 10:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:38
赤岳が顔を出しています。
西天狗頂上
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 10:39
西天狗頂上
西天狗から北方向へ広角で
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:39
西天狗から北方向へ広角で
さらに北、蓼科方面
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:39
さらに北、蓼科方面
北東、浅間方面
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:39
北東、浅間方面
もう一度西天狗から今度は望遠で
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:39
もう一度西天狗から今度は望遠で
御嶽山
2015年02月16日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:39
御嶽山
中央アルプス
2015年02月16日 10:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:40
中央アルプス
諏訪湖
2015年02月16日 10:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:40
諏訪湖
穂高と右の方に槍ヶ岳
2015年02月16日 10:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:40
穂高と右の方に槍ヶ岳
立山方面
2015年02月16日 10:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:40
立山方面
鹿島槍から白馬三山
手前の蓼科山
2015年02月16日 10:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:41
鹿島槍から白馬三山
手前の蓼科山
蓼科、北横岳方面の山は丸いですね。
2015年02月16日 10:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:41
蓼科、北横岳方面の山は丸いですね。
浅間方面
2015年02月16日 10:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:41
浅間方面
武州の山々と金峰山
2015年02月16日 10:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 10:41
武州の山々と金峰山
そして一周
今日もパノラマ最高でした。
2015年02月16日 10:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:41
そして一周
今日もパノラマ最高でした。
天狗の鼻はアイゼンの傷だらけです。
ちょっと下で、外した方が良いです。
2015年02月16日 10:42撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:42
天狗の鼻はアイゼンの傷だらけです。
ちょっと下で、外した方が良いです。
東天狗山頂到着
2015年02月16日 10:49撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 10:49
東天狗山頂到着
南八ヶ岳が山頂の先に現れます。
2015年02月16日 10:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:50
南八ヶ岳が山頂の先に現れます。
赤岳アップ
2015年02月16日 10:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:50
赤岳アップ
阿弥陀岳アップ
2015年02月16日 10:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:50
阿弥陀岳アップ
硫黄岳アップ
2015年02月16日 10:53撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 10:53
硫黄岳アップ
こちらは北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
2015年02月16日 10:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 10:50
こちらは北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳
さすが白の女王
2015年02月16日 10:50撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 10:50
さすが白の女王
先行していた方に撮っていただきました。
2015年02月16日 10:52撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 10:52
先行していた方に撮っていただきました。
西天狗山頂
2015年02月16日 11:16撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 11:16
西天狗山頂
ちょっと角度が変わります
頭だけだった赤岳もしっかり見えました。
2015年02月16日 11:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 11:17
ちょっと角度が変わります
頭だけだった赤岳もしっかり見えました。
赤岳の手前には横岳のギザギザ
2015年02月16日 11:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:17
赤岳の手前には横岳のギザギザ
蓼科山と後ろ立山
同じようなのですが、微妙に違うので…
2015年02月16日 11:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:18
蓼科山と後ろ立山
同じようなのですが、微妙に違うので…
蓼科の丸みと信越の山のゴツゴツ感が面白いです。
2015年02月16日 11:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:18
蓼科の丸みと信越の山のゴツゴツ感が面白いです。
浅間アップ
2015年02月16日 11:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:18
浅間アップ
さっきまでいた東天狗
2015年02月16日 11:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:19
さっきまでいた東天狗
頂上でくつろいでいたコンビの方に撮っていただきました。
あまりに天気が良いので、年甲斐もないポーズ
2015年02月16日 11:38撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 11:38
頂上でくつろいでいたコンビの方に撮っていただきました。
あまりに天気が良いので、年甲斐もないポーズ
針の木岳に隠れていると思っていたのですが、のんびり眺めると剱岳がはっきり見えている。
2015年02月16日 11:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:41
針の木岳に隠れていると思っていたのですが、のんびり眺めると剱岳がはっきり見えている。
鹿島槍の双耳
2015年02月16日 11:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:41
鹿島槍の双耳
白馬三山
2015年02月16日 11:41撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 11:41
白馬三山
槍穂高
本当に遠くまで見通せて、下山するのが名残惜しい。
2015年02月16日 11:42撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 11:42
槍穂高
本当に遠くまで見通せて、下山するのが名残惜しい。
西天狗と東天狗の鞍部から振り返りました。
青い空
2015年02月16日 12:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
2/16 12:05
西天狗と東天狗の鞍部から振り返りました。
青い空
中山峠まで、戻ってきました。
そうそう、ここって鎖場でした。
完全に埋まっています。
2015年02月16日 12:58撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:58
中山峠まで、戻ってきました。
そうそう、ここって鎖場でした。
完全に埋まっています。
午前にラッセルで登った所ですが、踏み跡がしっかりしました。
2015年02月16日 12:58撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 12:58
午前にラッセルで登った所ですが、踏み跡がしっかりしました。
思ったより早く戻れたので休憩
2015年02月16日 14:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/16 14:06
思ったより早く戻れたので休憩
天然水と自家炭火焙煎の珈琲がおすすめです。
2015年02月16日 14:21撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:21
天然水と自家炭火焙煎の珈琲がおすすめです。
窓の外に鳥が来ます。
コゲラですか?
鳥の撮影は根気が必要ですね。
2015年02月16日 14:10撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 14:10
窓の外に鳥が来ます。
コゲラですか?
鳥の撮影は根気が必要ですね。
今日も一日ありがとうございました。
2015年02月16日 14:17撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 14:17
今日も一日ありがとうございました。

感想

天狗岳のレコを見て、そう言えば私は晴れた天狗岳は行った事が無いなぁ、と思い直しました。
是非行きたい。
15日の日曜休めるけど、晴れなければあまり意味ないし。
天気図見たらダメだ。
16日に行ってしまおう。大丈夫だろう。
ということで、行ってまいりました。
(あまり大丈夫じゃなくて2日ほど大変でした。)

以前、渋御殿湯に駐車して行った事があったのですが、あそこにはもう駐車したくなかったので、東側の稲子湯方面から入りました。
静かで美しい登山道でした。
ただ、人通りが少ないので、ラッセルになる事は多いと思います。
今回の場合、しっかりとした溝のトレースは残っていました。
多分、週末に結構な人数が通ったのでしょう。
しかし、前夜に随分積もったようです。
峠までのほぼ全行程、最低10cm程度、吹き溜まりの所は20cm程度の新雪がありました。
ラッセルと言うほどではないものの、樹林帯最後の登りは結構つらかったです。

中山峠までは、視界がきかないものの、稜線に出たとたんに飛び込んでくる景色は素晴らしかったです。
山頂の景色も積雪直後ということもあって最高でした。

東天狗岳の山頂では多少風が出ていました。
(この時期としては無風に近いようなものでしょうが)
しかし、西天狗岳では無風。
日差しぽかぽかで本当にのんびりできました。
東天狗岳は岩領の山、西は雪の付いた丸みを帯びた山。
ほんの数百メートルの差で、山体も気象も違うとは驚きです。

降雪直後の晴天
お勧めですよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

ゲスト
静かな稲子湯
tt2ttさん、初めてまして♪

八ヶ岳、魅力的で大好きな山ですけど、それだけに混み合うのが難点ですよね。
私も年明けに稲子湯から中山峠へ登って、ゆったり静かな八ッを満喫しました。
中山峠への最後の急登はご愛嬌ですけど

綺麗な写真を楽しませて頂きました
2015/2/20 7:58
Re: 静かな稲子湯
こんばんは、vino_rossoさん。

コメントありがとうございます。
いくつかレコ見させていただきました。
写真が美しいですね。
今度もっとゆっくり見てみたいと思います。

行動範囲が同じようなので、そのうち会う事もあるような気がします。
小田急沿線ですし。

ではでは
2015/2/20 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら