ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591356
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル東山コース 瓜生山・雲母坂ルート

2015年02月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
834m
下り
797m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:00
合計
4:50
9:31
72
スタート地点
10:43
10:43
4
10:58
10:58
26
11:24
11:24
45
12:09
12:09
10
12:19
12:19
30
12:49
12:49
35
13:24
13:24
57
14:21
天候 曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪電車七条駅を出発

京阪電車出町柳駅に到着
コース状況/
危険箇所等
瓜生山・比叡山とも降雨後の為、泥濘・シャーベット状態で歩き難かった。

これで『家から比叡山』が赤線で繋がりました(^_^)v。
今回も京阪電車七条駅を出発します。
2015年02月20日 09:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 9:31
今回も京阪電車七条駅を出発します。
七条甘春堂。ここは和菓子で有名です。
2015年02月20日 09:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 9:36
七条甘春堂。ここは和菓子で有名です。
前回は通称『女坂』を上り、阿弥陀ヶ峰へ行きました。
2015年02月20日 09:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 9:39
前回は通称『女坂』を上り、阿弥陀ヶ峰へ行きました。
今回も京都国立博物館へ所用で立ち寄ります。
2015年02月20日 09:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 9:42
今回も京都国立博物館へ所用で立ち寄ります。
博物館を出て東大路通りを北進、五条坂に出ます。ここから清水寺方面へ。
2015年02月20日 09:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 9:56
博物館を出て東大路通りを北進、五条坂に出ます。ここから清水寺方面へ。
清水寺へ向かう参道。既に観光客で一杯です(^_^;)。
2015年02月20日 10:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/20 10:00
清水寺へ向かう参道。既に観光客で一杯です(^_^;)。
私は三年坂を下ります。
2015年02月20日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 10:01
私は三年坂を下ります。
ここは二年坂を下ります。
2015年02月20日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:03
ここは二年坂を下ります。
二年坂の『釜座』。ゴルフ友達のお店です。
2015年02月20日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 10:03
二年坂の『釜座』。ゴルフ友達のお店です。
高台寺の横を進みます。
2015年02月20日 10:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:05
高台寺の横を進みます。
有名な『長楽館』。和の中に西洋の佇まい。
2015年02月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:09
有名な『長楽館』。和の中に西洋の佇まい。
円山公園の桜。『祇園の夜桜』です。
2015年02月20日 10:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/20 10:10
円山公園の桜。『祇園の夜桜』です。
知恩院の山門・・・まだ工事中です。
2015年02月20日 10:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:11
知恩院の山門・・・まだ工事中です。
青蓮院。この辺りは個人的に大好きです。
2015年02月20日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 10:13
青蓮院。この辺りは個人的に大好きです。
平安神宮の大鳥居。
2015年02月20日 10:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:18
平安神宮の大鳥居。
疎水の中をトラックが走っています(@_@;)。
2015年02月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 10:19
疎水の中をトラックが走っています(@_@;)。
大鳥居を下から撮りました(^_^;)。
2015年02月20日 10:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 10:19
大鳥居を下から撮りました(^_^;)。
大文字山は雪ですね(^_^;)。
2015年02月20日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:21
大文字山は雪ですね(^_^;)。
この辺りの雰囲気も京都ならではです。
2015年02月20日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 10:27
この辺りの雰囲気も京都ならではです。
こんな道も・・・堪りません。
2015年02月20日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 10:27
こんな道も・・・堪りません。
永観堂に出ます。
2015年02月20日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:30
永観堂に出ます。
新島襄・八重それに徳富蘇峰の墓もあるんですね。知りませんでした<m(__)m>。
2015年02月20日 10:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 10:33
新島襄・八重それに徳富蘇峰の墓もあるんですね。知りませんでした<m(__)m>。
前回見落とした『東山 49』がこんな所に・・・。
2015年02月20日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:43
前回見落とした『東山 49』がこんな所に・・・。
『東山 49』ゲッツ!!!
2015年02月20日 10:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 10:43
『東山 49』ゲッツ!!!
哲学の道を完歩しました(永観堂付近からここ白川通今出川交差点)。京都に50年近く住んでいるのに・・・(^_^;)。
2015年02月20日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 10:50
哲学の道を完歩しました(永観堂付近からここ白川通今出川交差点)。京都に50年近く住んでいるのに・・・(^_^;)。
さぁ、ここから前回の続きを始めましょう!!!
2015年02月20日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:50
さぁ、ここから前回の続きを始めましょう!!!
『東山 52-1』
2015年02月20日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:50
『東山 52-1』
『東山 52-2』
2015年02月20日 10:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:53
『東山 52-2』
この三叉路。真っ直ぐ行けば山中越えで滋賀県大津市へ。ここは左へ行きます。
2015年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:56
この三叉路。真っ直ぐ行けば山中越えで滋賀県大津市へ。ここは左へ行きます。
『東山 53』
2015年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:56
『東山 53』
日本バプテスト病院の看板が見えたら右折します。
2015年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 10:57
日本バプテスト病院の看板が見えたら右折します。
『東山 54』
2015年02月20日 10:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 10:58
『東山 54』
病院がすぐ見えます。
2015年02月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:00
病院がすぐ見えます。
『東山 55』
2015年02月20日 11:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:00
『東山 55』
病院横の駐車場奥に進むと瓜生山への登山道が始まります。
2015年02月20日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 11:03
病院横の駐車場奥に進むと瓜生山への登山道が始まります。
『東山 56-1』
2015年02月20日 11:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:03
『東山 56-1』
予想通り泥濘になってます(^_^;)。
2015年02月20日 11:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:05
予想通り泥濘になってます(^_^;)。
『東山 56-2』
2015年02月20日 11:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:06
『東山 56-2』
この分岐、間違えそうになりました(^_^;)。
2015年02月20日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:09
この分岐、間違えそうになりました(^_^;)。
『東山 57-1』
2015年02月20日 11:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:09
『東山 57-1』
ここもしっかり確認です。
2015年02月20日 11:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 11:10
ここもしっかり確認です。
『東山 57-2』
2015年02月20日 11:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 11:10
『東山 57-2』
『東山 58-1』
2015年02月20日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:14
『東山 58-1』
『東山 58-2』
2015年02月20日 11:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:15
『東山 58-2』
『東山 58-3』
2015年02月20日 11:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:16
『東山 58-3』
『東山 59-1』
2015年02月20日 11:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:21
『東山 59-1』
瓜生山山頂かな・・・???
2015年02月20日 11:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/20 11:24
瓜生山山頂かな・・・???
『東山 59-3』
2015年02月20日 11:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 11:24
『東山 59-3』
『東山 59-2』を撮り忘れ、戻って撮りました(^_^;)。
2015年02月20日 11:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:26
『東山 59-2』を撮り忘れ、戻って撮りました(^_^;)。
『東山 59-4』
2015年02月20日 11:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:29
『東山 59-4』
『東山 59-5』
2015年02月20日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:30
『東山 59-5』
『東山 60-1』
2015年02月20日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:32
『東山 60-1』
見はらし台への分岐。
2015年02月20日 11:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:35
見はらし台への分岐。
『東山 61』 ぬぬっ・・・『東山 60-2』は無いのか??? 戻ってみましたが何処にも無い!!! 見た方いらっしゃいましたら教えて下さいね<m(__)m>。
2015年02月20日 11:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:35
『東山 61』 ぬぬっ・・・『東山 60-2』は無いのか??? 戻ってみましたが何処にも無い!!! 見た方いらっしゃいましたら教えて下さいね<m(__)m>。
『東山 62』
2015年02月20日 11:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:42
『東山 62』
至る所に分岐があります(^_^;)。
2015年02月20日 11:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:45
至る所に分岐があります(^_^;)。
『東山 63』
2015年02月20日 11:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:45
『東山 63』
ここは真っ直ぐ。
2015年02月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:46
ここは真っ直ぐ。
『東山 64』
2015年02月20日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:46
『東山 64』
あった!!! 『東山 64』と『東山 65』の間隔が他と比べて長いです。
2015年02月20日 11:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 11:57
あった!!! 『東山 64』と『東山 65』の間隔が他と比べて長いです。
『東山 65』
2015年02月20日 11:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 11:57
『東山 65』
『東山 66』
2015年02月20日 12:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:04
『東山 66』
石鳥居までやって来ました。
2015年02月20日 12:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:09
石鳥居までやって来ました。
『東山 67』
2015年02月20日 12:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:10
『東山 67』
小川も渡るんですね。水は綺麗ですよ。
2015年02月20日 12:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:12
小川も渡るんですね。水は綺麗ですよ。
『東山 68』
2015年02月20日 12:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:18
『東山 68』
ようやく水飲対陣碑に到着!!! ヤレヤレ(^_^;)。
2015年02月20日 12:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 12:19
ようやく水飲対陣碑に到着!!! ヤレヤレ(^_^;)。
『東山 69』
2015年02月20日 12:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:19
『東山 69』
『東山 70』
2015年02月20日 12:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:30
『東山 70』
またもや分岐。どちらでもケーブル比叡駅に行けますが、案内板の写真を撮るなら右へどうぞ(笑)。
2015年02月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:32
またもや分岐。どちらでもケーブル比叡駅に行けますが、案内板の写真を撮るなら右へどうぞ(笑)。
『東山 71』
2015年02月20日 12:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 12:32
『東山 71』
『東山 72』
2015年02月20日 12:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 12:39
『東山 72』
いい雰囲気の杉林。
2015年02月20日 12:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:40
いい雰囲気の杉林。
『東山 73-1』
2015年02月20日 12:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:41
『東山 73-1』
ますます雪が積もってます。
2015年02月20日 12:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 12:42
ますます雪が積もってます。
『東山 73-2』
2015年02月20日 12:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:44
『東山 73-2』
『東山 73-3』 おおっ、あと一つじゃあ〜〜〜りませんか!!!
2015年02月20日 12:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:47
『東山 73-3』 おおっ、あと一つじゃあ〜〜〜りませんか!!!
電波塔。
2015年02月20日 12:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
2/20 12:47
電波塔。
おおっ、ゴールじゃ!!!
2015年02月20日 12:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
23
2/20 12:49
おおっ、ゴールじゃ!!!
『東山 74』 念願の東山コース完歩しました(大袈裟過ぎました)。
2015年02月20日 12:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 12:49
『東山 74』 念願の東山コース完歩しました(大袈裟過ぎました)。
あれに見えるは、北山コースの出発板では・・・(^_^;)。
2015年02月20日 12:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 12:50
あれに見えるは、北山コースの出発板では・・・(^_^;)。
やはり『北山 1』でした。雪深いので春に訪れましょう。
2015年02月20日 12:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/20 12:50
やはり『北山 1』でした。雪深いので春に訪れましょう。
眺望は今日もそんなに良くありません(;_;)。
2015年02月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
2/20 12:52
眺望は今日もそんなに良くありません(;_;)。
ケーブルさん、さようなら・・・。
2015年02月20日 12:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 12:53
ケーブルさん、さようなら・・・。
旧コースで下山します。
2015年02月20日 12:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 12:56
旧コースで下山します。
きららはしまで無事下山。ここから北山の病院(受付14時まで)までダッシュします。
2015年02月20日 13:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 13:28
きららはしまで無事下山。ここから北山の病院(受付14時まで)までダッシュします。
音羽川より比叡山を望む。
2015年02月20日 13:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 13:30
音羽川より比叡山を望む。
洛北高校グランドより歩いてきた瓜生山から比叡山の稜線を見る。
2015年02月20日 14:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
2/20 14:02
洛北高校グランドより歩いてきた瓜生山から比叡山の稜線を見る。
下鴨神社前を通過。
2015年02月20日 14:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
2/20 14:15
下鴨神社前を通過。
京阪電車出町柳駅まで戻って来ました。
2015年02月20日 14:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
2/20 14:21
京阪電車出町柳駅まで戻って来ました。
撮影機器:

感想

今回で東山コースを完歩する為、用事を兼ねて行って来ました。予報よりも天気が優れず、山では雪になりました。予想通り、山道は泥濘・シャーベットのオンパレード!!!トレッキングパンツもシューズもドロドロに・・・(笑)。

下山後はパンツも脱ぎ、マラソンランナーに変身!!! 出町柳まで走って帰りました・・・というのは嘘で、途中から足が痛く歩きました。

とにかく念願の東山コースを終えられ、ホッとしてます。次は北山・西山と頑張ってみます!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3720人

コメント

こんばんは。
こんばんは、shige1966です。
アイゼンの件ではお世話になりました。

京都市周辺ってこんなに雪があるんですね〜。
京都トレイル インクラインへ花見に行った時に少し歩いた気がするんですが・・・違うかな?
以前から比叡山に歩いて登りたいとは思っているんですけどね〜。
またルートを教えてください。
2015/2/20 22:04
Re: こんばんは。
shige1966さん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

こちらこそアイゼンの件では貴重な情報ありがとうございました。

京都市北部は意外と雪が多いんですよ。すぐ近くに比良山地があるので・・・

インクラインも京都一周トレイルで通りますね。つい先日初めて歩きました(笑)。長い事京都人してますが、京都一周トレイルの初心者 です。shige1966さんの方が先輩です

比叡山へは京都からと滋賀からのアプローチがあります。滋賀からは小学生の時以来登ってないのでルートは忘却の彼方となっております(笑)。

京都からでしたら、雲母坂コースがお勧めです。意外と早く登れますよ
私の過去レコに比叡山がありますので良かったら覗いて見て下さい
2015/2/21 10:05
まるで迷路…(*_*)
お疲れさまでーす。

道標をみてると、めっちゃ迷路チックですね。
さすが京都(≧Д≦)迷いますって!

京都のお隣に在住してるのに、哲学の道とか行ったことない!!
でも、人も少なくイイ雰囲気ですね!!!

街もあり、雪道もあり、楽しそう(*'▽'*)
いつかきっと…!まだ六甲を制覇してませーん(*_*)
2015/2/20 23:40
Re: まるで迷路…(*_*)
ochadaさん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

歩くだけで十分なのに道標をしっかり撮ってしまってます(笑)。撮ってしまうと全部撮りたくなる・・・性格でしょうね(笑)。

確かに道標見ていかないと道迷い必ずすると思います 。ややこしいトレイルです(笑)。

ちなみに京都に住んでても哲学の道初完歩でした(笑)。

京都トレイル歩かせて貰って、新たな発見や感動をたくさん貰ってます 。車では絶対分からない事ばかりです 。歩くって素晴らしいとつくづく思い知らされました。

ochadaさんもいつか必ず歩いてくださいね。都合合えばご一緒しますので・・・。

北山・西山コースは春以降に歩いてみます。

そうそう、六甲全縦の続きと伊吹山レコ・・・首を長くして待ってますよ
2015/2/21 10:15
東山コース制覇したんですね!
さっ次 行きましょ!笑

ただ完歩するだけでなく、標識も全部撮っていくというところもさすがですね
北山、西山と京都トレイルは奥が深そうですね〜!
2015/2/21 20:34
Re: 東山コース制覇したんですね!
はい、次行きます(笑)。

でも、雪がまだあるので雪融けを待ちます・・・okaaaanも待たなければ・・・

折角だから、標識全部撮ってしまいます。次回以降気兼ねせずにトレイル歩けそうなので(笑)。

北山はケーブル使えば歩き出しが楽なんですが、登って行くと出発点でバテそうですわ

とにかく、京都一周トレイルを無事終えて、次はダイヤモンドトレイルに挑戦です。okaaaanの実家に寄せて貰います
2015/2/22 9:43
東山 60-2
初めまして。本日東山コースを行ってきましたが 東山 60-2 が
僕も見つけることができませんでした。
見落としかと思いましたがどうなんでしょう。
2015/3/6 23:38
Re: 東山 60-2
yozefさん、初めまして<m(__)m>。

やはり『東山 60-2』はありませんでしたか・・・

一応、『東山 60-1』まで戻って確認しました。それと途中に地蔵谷不動院に下りる分岐があるのでそちら方面にも少し下ってみましたが無かったです

今の所、無いという事にしておきましょう

yozefさんのレコ見させていただきました。私も今年中に京都一周トレイル完歩目指してますので、今後ともよろしくお願いします<m(__)m>。
2015/3/7 9:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら