ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591370
全員に公開
ハイキング
近畿

宍粟50名山★No43長水山

2015年02月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
11.5km
登り
567m
下り
584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:11
合計
3:36
10:01
97
スタート地点
11:38
11:49
108
13:37
ゴール地点
天候 曇り ときどき 晴れ 風は強くない
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道【山崎IC】下りる北へ、宍粟農協前交差点を左折(西へ)
生谷温泉「伊沢の里」に停めさせてもらいました。
(道向かいに登山口の表示あり、広場の中に公衆トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
明瞭な道、尾根歩き
途中いろんな方面へ下山する道あり
長水山山頂から伊水小学校へ下山する道は工事中のため通れません。
今回は山頂から「五十波(いかば)」方面(尾根の北側)へ下山し、R29を歩いて温泉まで戻りました。
生谷温泉「伊沢の里」に停めさせてください。
帰りに温泉入りますゆえ<m(__)m>
2015年02月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 9:55
生谷温泉「伊沢の里」に停めさせてください。
帰りに温泉入りますゆえ<m(__)m>
道向かいに標識みっけ!
2015年02月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 9:55
道向かいに標識みっけ!
前にも広い芝生広場があって公衆トイレもあります
たすかります
2015年02月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 9:56
前にも広い芝生広場があって公衆トイレもあります
たすかります
ふりかえってみたところ
2015年02月20日 09:58撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 9:58
ふりかえってみたところ
民家の中を坂道を上がっていくと、ありました!
左が林道、右が尾根へ上がる道
あとで合流しますが、ここは右へ!
2015年02月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:03
民家の中を坂道を上がっていくと、ありました!
左が林道、右が尾根へ上がる道
あとで合流しますが、ここは右へ!
下山に伊水小学校方面へは下りられません
2015年02月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:03
下山に伊水小学校方面へは下りられません
池の土手を横切ります
地元の保育所でしょうか?
おチビちゃんもハイキング?
2015年02月20日 10:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:03
池の土手を横切ります
地元の保育所でしょうか?
おチビちゃんもハイキング?
大物が釣れそうな池
2015年02月20日 10:04撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:04
大物が釣れそうな池
ちょっと古めの展望台
このちょっと上が、下山
2015年02月20日 10:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:17
ちょっと古めの展望台
このちょっと上が、下山
景色が良くなってきた
2015年02月20日 10:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:18
景色が良くなってきた
さらに上の展望の良いところ
2015年02月20日 10:21撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:21
さらに上の展望の良いところ
尾根道です
明るくて快適(^。^)
でも夏はたまらんだろうね
2015年02月20日 10:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 10:22
尾根道です
明るくて快適(^。^)
でも夏はたまらんだろうね
長水山(無限遠)?!
特殊相対性理論を用いれば行ける?
2015年02月20日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 10:24
長水山(無限遠)?!
特殊相対性理論を用いれば行ける?
ぽつぽつ三角点らしきものが
2015年02月20日 10:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:25
ぽつぽつ三角点らしきものが
マルタ階段が多いですここは
2015年02月20日 10:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:31
マルタ階段が多いですここは
2015年02月20日 10:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:35
ここは北山というピークらしいです
2015年02月20日 10:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 10:50
ここは北山というピークらしいです
このへんです
2015年02月20日 10:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:50
このへんです
池のところの分かれ道が合流するところですね
2015年02月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:54
池のところの分かれ道が合流するところですね
あっちから
2015年02月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:54
あっちから
2015年02月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:54
2015年02月20日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:54
東屋
2015年02月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 10:59
東屋
雪がとけてベチョベチョ
屋根からボタボタ滴ってます
2015年02月20日 10:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 10:59
雪がとけてベチョベチョ
屋根からボタボタ滴ってます
もうすぐ
2015年02月20日 11:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:01
もうすぐ
イノシシか?
道がボコボコです
2015年02月20日 11:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:01
イノシシか?
道がボコボコです
木がまばらに
2015年02月20日 11:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:08
木がまばらに
雪が残ってます
2015年02月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:22
雪が残ってます
2015年02月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:22
ここが、伊水小学校へ下りる道ですね
2015年02月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:29
ここが、伊水小学校へ下りる道ですね
山頂もうすぐ
2015年02月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:29
山頂もうすぐ
枝の雪が溶けだして、雨みたいに降ってくる
うへぇ(^_^;)
2015年02月20日 11:30撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:30
枝の雪が溶けだして、雨みたいに降ってくる
うへぇ(^_^;)
民家に突き当たりました。
お寺の住職の家なのか?
写真は(五十波方面)下山ルートです
2015年02月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:34
民家に突き当たりました。
お寺の住職の家なのか?
写真は(五十波方面)下山ルートです
2015年02月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:34
民家の左はいよいよ山頂へ
2015年02月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:34
民家の左はいよいよ山頂へ
お城跡の階段ですが、左にも広場がありますのでまずはそっちに
2015年02月20日 11:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:35
お城跡の階段ですが、左にも広場がありますのでまずはそっちに
フムフム
歴史のお勉強
官兵衛はこの辺しらみつぶしにしてるな
2015年02月20日 11:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:35
フムフム
歴史のお勉強
官兵衛はこの辺しらみつぶしにしてるな
どっちむいてんだろう?わからない
景色はよいよ
2015年02月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:38
どっちむいてんだろう?わからない
景色はよいよ
まだ奥につづいてます
2015年02月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:38
まだ奥につづいてます
遠くに雪を冠した峰々
2015年02月20日 11:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 11:39
遠くに雪を冠した峰々
城郭でもあったのかな
2015年02月20日 11:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:40
城郭でもあったのかな
日蓮宗「信徳寺」だそうです
2015年02月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:42
日蓮宗「信徳寺」だそうです
宍粟50名山No43長水山(584.8)(^o^)丿
2015年02月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 11:42
宍粟50名山No43長水山(584.8)(^o^)丿
どこかよくわかりませんが、光輝いて見えました
2015年02月20日 11:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 11:43
どこかよくわかりませんが、光輝いて見えました
登れます
2015年02月20日 11:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:44
登れます
登ってみるとお不動さん?がいました。
これは横のなんかの碑
2015年02月20日 11:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:45
登ってみるとお不動さん?がいました。
これは横のなんかの碑
お不動さんの裏に三角点
裏から登ります
2015年02月20日 11:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/20 11:47
お不動さんの裏に三角点
裏から登ります
下山します。
これはこの前、段ヶ峰でみたやつと同じ機械だ!
2015年02月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:50
下山します。
これはこの前、段ヶ峰でみたやつと同じ機械だ!
仮設トイレがある!
官兵衛ブームで観光で訪れる人も多いからかな?
2015年02月20日 11:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:51
仮設トイレがある!
官兵衛ブームで観光で訪れる人も多いからかな?
五十波
「イカバ」って読めます〜?!
イソナミ(誤)かと思ってました
2015年02月20日 11:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/20 11:51
五十波
「イカバ」って読めます〜?!
イソナミ(誤)かと思ってました
2015年02月20日 11:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 11:55
石にきれいな字を彫ってあるので見とれてしまいました
2015年02月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 12:07
石にきれいな字を彫ってあるので見とれてしまいました
駐車場まで下りてきました
2015年02月20日 12:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 12:08
駐車場まで下りてきました
駐車場の入口です
観光気分で行くと結構しんどいですよ
ガッツリ登らされます
2015年02月20日 12:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 12:09
駐車場の入口です
観光気分で行くと結構しんどいですよ
ガッツリ登らされます
R29をたどって帰ってきました。
途中川沿いを曲がるのを忘れて、ちょっと無駄足をしてしまいました。
2015年02月20日 13:14撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 13:14
R29をたどって帰ってきました。
途中川沿いを曲がるのを忘れて、ちょっと無駄足をしてしまいました。
伊沢の里でゆっくり疲れを癒しました。
平日で、すいていて良かった。
しかも国見山登った時に入浴半額券をもらってたので250円でした〜(^o^)丿
2015年02月20日 13:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/20 13:37
伊沢の里でゆっくり疲れを癒しました。
平日で、すいていて良かった。
しかも国見山登った時に入浴半額券をもらってたので250円でした〜(^o^)丿

感想

ここのところ週末はずっと山崎(宍粟)に行ってます
宍粟の500メートルくらいの低山とはいえ最近の寒波で積雪があるので
滑りやすく注意が必要です。宍粟の山の山頂は木を伐採して展望を良くしているところが多く、なかなか楽しめます。
宍粟の山は戦国時代、織田方と毛利方が戦った史跡があちこちに残されています
織田軍の羽柴秀吉に仕えた、黒田官兵衛のゆかりの地であり、
吉川英治の小説「黒田如水」を読むとまた山登りもより楽しくなります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら