ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5918322
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅→広沢山(鉄五郎新道)→大塚山→御岳山→日の出山→麻生山→小中野→武蔵五日市駅

2023年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:48
距離
20.0km
登り
1,257m
下り
1,348m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:48
合計
4:43
距離 20.0km 登り 1,257m 下り 1,353m
7:10
4
7:54
7:58
30
8:28
8:29
12
8:41
4
8:45
8:46
3
8:58
9:01
19
9:20
9:25
2
9:27
22
9:49
9:54
15
10:09
23
10:32
13
10:45
5
10:50
10:51
14
11:05
20
小中野登山道入口
11:25
11:53
0
山猫亭
11:53
0
11:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR古里駅(スタート)
JR武蔵五日市駅(ゴール)
コース状況/
危険箇所等
◆鉄五郎新道〜金比羅神社
道幅が狭いので注意する。踏み跡はしっかりあり、傾斜もそんなにきつくないので比較的歩きやすかった。

金比羅神社の鳥居手前の沢に木橋がかかっていたが、穴が開いてるので使わない方がいいと思われます。(近くの水量が少ない渡れそうなポイントから渡った)

◆金比羅神社〜広沢山
今回歩いたコースで一番きつい所。傾斜が結構きつめ。直登気味の所もあるけれど、広沢山に近づくにつれつづら折りで登らせてくれるので少し楽になる。

◆広沢山〜大塚山
広沢山までの道に比べたらパラダイスと言えるような比較的平らな道が多い。大塚山の手前あたりだけ、少し勾配が急な斜面を登ることになるけれど、距離は短いのでさほど気にならなかった。

◆大塚山〜日の出山
歩きやすい。

◆日の出山〜麻生山
日の出山付近は木段多め。歩きやすい。

◆麻生山〜琴平神社
麻生山から武蔵五日市方面に行く際は、今回のコースのように来た道(日の出山方面)へ戻ってまき道を歩いた方がが道がなだらかで歩きやすい。

道はどこも歩きやすい。

◆琴平神社〜小中野
全体的に踏み跡はしっかりあり、道も荒れてないので歩きやすい。
琴平神社付近は道はなだらか、途中から石段が出てくるポイントがあるが、そこら辺から少し傾斜があるので、滑らないように注意。
本日は古里駅スタートで、しばらく舗装路の旅。
2023年09月10日 07:14撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:14
本日は古里駅スタートで、しばらく舗装路の旅。
舗装路脇に小さな滝?
2023年09月10日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:16
舗装路脇に小さな滝?
2023年09月10日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:16
写真で見るとわかりにくいけれど、かなり上の方から流れてきている感じだった。
2023年09月10日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:17
写真で見るとわかりにくいけれど、かなり上の方から流れてきている感じだった。
この道は車も全然通らないし、朝の時間帯は日陰で涼しく快適だった。
2023年09月10日 07:19撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:19
この道は車も全然通らないし、朝の時間帯は日陰で涼しく快適だった。
ここも触れる距離に水が流れてきていた。
2023年09月10日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:20
ここも触れる距離に水が流れてきていた。
マップがあったので、写真に撮ってみたけど、今回のコースは特に案内としては書いてなかった。(寸庭川の横の道かな?)
2023年09月10日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:26
マップがあったので、写真に撮ってみたけど、今回のコースは特に案内としては書いてなかった。(寸庭川の横の道かな?)
ここを左へ
2023年09月10日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:28
ここを左へ
比較的綺麗な案内標識あり。
2023年09月10日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:29
比較的綺麗な案内標識あり。
左の林道ではなく、
2023年09月10日 07:29撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:29
左の林道ではなく、
横の細い山道へと入っていく
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:30
横の細い山道へと入っていく
苔むした橋を渡る
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:30
苔むした橋を渡る
橋の上から見えるこの川が寸庭川なのかな?
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:30
橋の上から見えるこの川が寸庭川なのかな?
案内板にそって進む
2023年09月10日 07:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:30
案内板にそって進む
踏み跡はしっかりあり。
2023年09月10日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:32
踏み跡はしっかりあり。
2023年09月10日 07:35撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:35
2023年09月10日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:39
すぐ横を水が流れているので涼しい。
2023年09月10日 07:42撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:42
すぐ横を水が流れているので涼しい。
2023年09月10日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:43
2023年09月10日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:46
2023年09月10日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:49
左も若干踏み跡があるが、右へ
2023年09月10日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:51
左も若干踏み跡があるが、右へ
2023年09月10日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:51
沢を渡る
2023年09月10日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:51
沢を渡る
1個前の写真の奥に見える小さな木橋は穴があいてたので、迂回。
2023年09月10日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 7:52
1個前の写真の奥に見える小さな木橋は穴があいてたので、迂回。
右端にちょびっと写ってるのが木橋で、迂回路はこの画像の中央あたりから渡った。
2023年09月10日 07:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:52
右端にちょびっと写ってるのが木橋で、迂回路はこの画像の中央あたりから渡った。
沢を迂回した場所。水量が多いとダメかも。
2023年09月10日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:53
沢を迂回した場所。水量が多いとダメかも。
先ほどの木橋の先には金比羅神社の鳥居がある。鳥居をくぐって右に行くと金比羅神社。左に行くと御岳山方面。
2023年09月10日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:53
先ほどの木橋の先には金比羅神社の鳥居がある。鳥居をくぐって右に行くと金比羅神社。左に行くと御岳山方面。
金比羅神社方面に寄り道していく。石と木の根が滑りやすいので注意。
2023年09月10日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:57
金比羅神社方面に寄り道していく。石と木の根が滑りやすいので注意。
金比羅神社
2023年09月10日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:54
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:55
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:55
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:55
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:56
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:56
金比羅神社
金比羅神社
2023年09月10日 07:56撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:56
金比羅神社
金比羅神社を後にして、御岳山方面へ。ここから本格的な登りが始まった。
2023年09月10日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 7:58
金比羅神社を後にして、御岳山方面へ。ここから本格的な登りが始まった。
まずは軽くジャブ程度の登りを越える。
2023年09月10日 08:00撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:00
まずは軽くジャブ程度の登りを越える。
少しだけ平地。
2023年09月10日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:02
少しだけ平地。
先が見えない登りが始まった・・・
2023年09月10日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:03
先が見えない登りが始まった・・・
2023年09月10日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:05
2023年09月10日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:09
一旦平地。
2023年09月10日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:11
一旦平地。
瘦せ尾根っぽい所に出る。
2023年09月10日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:12
瘦せ尾根っぽい所に出る。
風が抜けて気持ちいい。
2023年09月10日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:13
風が抜けて気持ちいい。
2023年09月10日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:15
2023年09月10日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:16
痩せ尾根ゾーンを後にして再度樹林に囲まれた登りへ
2023年09月10日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:20
痩せ尾根ゾーンを後にして再度樹林に囲まれた登りへ
2023年09月10日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:21
写真じゃ伝わらないかもしれないけれども、思った以上に登らされる。
2023年09月10日 08:22撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:22
写真じゃ伝わらないかもしれないけれども、思った以上に登らされる。
少しでもつづら折りで登らされてくれるのが優しさに感じる。
2023年09月10日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:25
少しでもつづら折りで登らされてくれるのが優しさに感じる。
広沢山…望やベンチはとくになし。
2023年09月10日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:28
広沢山…望やベンチはとくになし。
広沢山△海了劃塞玄院穴で文字を表してるの芸術点高いですね。
2023年09月10日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 8:28
広沢山△海了劃塞玄院穴で文字を表してるの芸術点高いですね。
ここからはしばらく平らな道。
2023年09月10日 08:29撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:29
ここからはしばらく平らな道。
さっきまでの登りが嘘だったかのような平和な道。
2023年09月10日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:33
さっきまでの登りが嘘だったかのような平和な道。
ちょっと登りがあっても、さっきまでのに比べたら微々たるもの。
2023年09月10日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:34
ちょっと登りがあっても、さっきまでのに比べたら微々たるもの。
2023年09月10日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:36
2023年09月10日 08:37撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:37
白い建物が見えてきたら大塚山はもうすぐ。
2023年09月10日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:38
白い建物が見えてきたら大塚山はもうすぐ。
建物裏手に出ます。
2023年09月10日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:39
建物裏手に出ます。
振り返るとこんな感じ。知らないと行こうとは思わなそう。
2023年09月10日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:39
振り返るとこんな感じ。知らないと行こうとは思わなそう。
建物脇のフェンスを登る。ここも意外と傾斜きつめ・・・距離は短かったけども。
2023年09月10日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 8:39
建物脇のフェンスを登る。ここも意外と傾斜きつめ・・・距離は短かったけども。
大塚山に到着。
2023年09月10日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:41
大塚山に到着。
大塚山から先はよく知った道なので写真はほぼ割愛・・・。
2023年09月10日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 8:41
大塚山から先はよく知った道なので写真はほぼ割愛・・・。
御岳神社
2023年09月10日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:01
御岳神社
日の出山
2023年09月10日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:23
日の出山
日の出山
2023年09月10日 09:23撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:23
日の出山
本日は日の出山から麻生山経由で武蔵五日市方面へ。
2023年09月10日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:32
本日は日の出山から麻生山経由で武蔵五日市方面へ。
あのとんがった山はなんなんだろう・・・
2023年09月10日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:32
あのとんがった山はなんなんだろう・・・
麻生山
2023年09月10日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:49
麻生山
麻生山
2023年09月10日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:49
麻生山
麻生山A衒僂錣蕕困海海盞平Гいい。
2023年09月10日 09:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 9:49
麻生山A衒僂錣蕕困海海盞平Гいい。
2023年09月10日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:41
2023年09月10日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:41
琴平神社/声夘婉瓩らは木々に邪魔されて景色はあまり見えないかなぁ。
2023年09月10日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:49
琴平神社/声夘婉瓩らは木々に邪魔されて景色はあまり見えないかなぁ。
琴平神社東屋もいくつかある。
2023年09月10日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:49
琴平神社東屋もいくつかある。
琴平神社トイレ
2023年09月10日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:49
琴平神社トイレ
本日は通ったことのない小中野方面へ。
2023年09月10日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:50
本日は通ったことのない小中野方面へ。
琴平神社付近は踏み跡しっかりのなだらかで歩きやすい道
2023年09月10日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:51
琴平神社付近は踏み跡しっかりのなだらかで歩きやすい道
2023年09月10日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:52
2023年09月10日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:54
2023年09月10日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:57
ここら辺から結構傾斜あり、土と葉っぱに隠れて見えにくいけど石段があります。
2023年09月10日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:58
ここら辺から結構傾斜あり、土と葉っぱに隠れて見えにくいけど石段があります。
振り返って写真を撮るとこんな感じの石段。
2023年09月10日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 10:59
振り返って写真を撮るとこんな感じの石段。
下界が見えてきた。
2023年09月10日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:04
下界が見えてきた。
民家脇を通る
2023年09月10日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:05
民家脇を通る
草は生えてるけど、気になるほどではないかな。
2023年09月10日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:05
草は生えてるけど、気になるほどではないかな。
小中野の登山道入り口
2023年09月10日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:05
小中野の登山道入り口
振り返るとこんな感じ。案内板とかないので、知らないと行こうとは思わないかも。
2023年09月10日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:05
振り返るとこんな感じ。案内板とかないので、知らないと行こうとは思わないかも。
案内板跡?
2023年09月10日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:06
案内板跡?
しばらく舗装路を歩いて武蔵五日市駅へ。
2023年09月10日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:06
しばらく舗装路を歩いて武蔵五日市駅へ。
山猫亭〆Fは武蔵五日市駅前の山猫亭さんにてご褒美ランチ!
2023年09月10日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:53
山猫亭〆Fは武蔵五日市駅前の山猫亭さんにてご褒美ランチ!
山猫亭▲瓮縫紂
2023年09月10日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:30
山猫亭▲瓮縫紂
山猫亭メニュー
2023年09月10日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:30
山猫亭メニュー
山猫亭づ稿
2023年09月10日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
9/10 11:30
山猫亭づ稿
山猫亭ゥ織灰薀ぅ
2023年09月10日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/10 11:35
山猫亭ゥ織灰薀ぅ
山猫亭Ε▲ぅ好魁璽辧+モンブラン
2023年09月10日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/10 11:44
山猫亭Ε▲ぅ好魁璽辧+モンブラン
撮影機器:

感想

今回は歩いたことのない鉄五郎新道を歩く目的で山行へ。


◆鉄五郎新道について

金比羅神社あたりまでは、きつい登りもなく、隣も沢が流れているので「夏場に御岳山登るならこのルートでいいじゃん」なんて呑気に考えてたが、神社を越えたあたりからパンチの効いた登りが出てきて、この考えは考え直すこととなった・・・。

鉄五郎新道を登る途中、トレイルランナー1名とハイカー1組に会ったけれど、ハイカーさんの方はかなり大変そうな感じだった。なので、ある程度体力や、山に慣れてる人なら楽しめるとは思うけれど、体力が不安な人や初心者を連れてくるには少し荷が重いコースかもしれない。

逆に考えれば、トレーニングには良さそうなコースには違いないかなぁ?
登りは確かにきついけど、広沢山に到達してからはさっきまでのきつい山歩きは嘘だったかのような道になって、「こんなに足って軽かったっけ?」ってぐらいに気持ちよく歩けるので個人的には、丹三郎尾根で登るよりも好きなコースかも。


◆琴平神社から小中野登山道入口について

琴平神社から五日市方面に降りるコースよりも山歩き感があるという印象。(五日市方面に降りるコースだと半分舗装路っぽい感じ)

琴平神社から五日市方面へ歩いた時の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5669007.html


◆山猫亭(https://goo.gl/maps/GuKVHjJykSYe38zm7)さんについて

11:30分頃に立ち寄って、先客1組、後で入ってくるお客さんはいなかった。店内はテーブル席が5個ほど。基本的に小さいテーブル(2〜4人席)が多いので、少人数向け。

ランチメニューはキーマカレーとタコライスの二品から選ぶ形だった。自分はタコライスをいただいたけれど、少し辛みの効いたお肉とチーズの組み合わせは抜群に美味しかった。カレーは通年提供だけれど、タコライスは夏場しか提供してないとのことなので、タコライスを食べる場合は今月中あたりぐらいまでの模様。
(タコライスの提供が終了したらチリコンカンを提供するようになるらしいので、それはそれで楽しみ)

少しご主人とお話をしたけど、気さくに色々お話してくれた。ブログ(http://itsukaichi.seesaa.net/)もやってるそうで、こちらでお店のメニューの情報や五日市周辺の花情報などを発信してるらしいので、武蔵五日市駅周辺を歩く際は一度見ておくのもいいかもしれない。

今日は時間がなかったので、ランチをいただいたら長居せず出てしまったが、店内は山や自転車に関する本がいっぱいあったので、のんびりそれを読みながら過ごすのも良さそう。ご馳走様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら