記録ID: 5920558
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
糸瀬山 山上苔庭〜岩登り
2023年09月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
その他2人
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:02
距離 8.3km
登り 1,025m
下り 1,050m
天候 | 晴天 ポツリも |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
先行者記録の松淵沢線が最短で良い舗装路だ。前日役場にも聞くが越沢線(遠い)方を教えられ要領を得なかった。 |
写真
感想
なぜか夏山はグループ登山メンバーが集まらず3人のみ。
皆さん高山に忙しいのだろうか。
木曽三山の仕上げの糸瀬山は木曽らしい急傾斜の山で堂々たる山容である。
特に地元の方に愛される山。登山道のクマザサ他もしっかり刈り取ってあり案内もしっかりで迷うことはない。
「丸屋ノ鳥屋」は今では禁止のツグミのカスミ網猟跡。私も昔、この密猟鳥は賞味したことはあるが味は?だった。往時は500人以上の山人が捕獲に従事したという。
「マムシ沢」には立派なのが2匹。刺激をしないようにやり過ごす。
山頂下に大ナギ。アルプスへの展望もあり鐘をならした。山頂が展望ないのでここで昼食。
山頂は平坦な広場で苔岩がごろごろしていて不思議、名付けて山上石庭。
周回すると山のシンボル「ノロシ岩」に至る。
以前のトラック用タイヤチェーンがアルミ梯子に変えられ登りやすくなっている。
定員2名。慎重に馬マタギ、帰路はそままバックで降りた。
様々なハプニングもあったがほぼ計画時間とおり。
昭和レトロな桟温泉に寄り無事帰還した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する