ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592087
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武川岳から二子山(名郷から芦ヶ久保駅まで)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
1,036m
下り
1,055m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:25
合計
7:45
8:15
85
9:40
9:50
40
10:30
10:35
20
10:55
11:10
30
11:40
11:45
50
12:35
12:50
60
13:50
14:20
10
14:30
14:30
80
15:50
15:55
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)自宅最寄駅6:30→所沢駅6:44→(レッドアロー)→飯能駅7:10→(国際興業バス)→8:00頃名郷バス停
(帰り)芦ヶ久保駅16:40→(快速急行 池袋行き ひばりヶ丘乗換)→17:59自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
2月21日時点での状況です。
(1)名郷から武川岳
 天狗岩の先から雪が現れる。概ね足首を覆うくらいの積雪量。前武川岳の登りは南斜面で一部、地肌が露出していて泥道で滑りやすかった。山伏峠からの登山道と比べるとトレースは少ない。登り基調で凍結箇所がなかったため、武川岳山頂までノーアイゼンだった。
(2)武川岳から二子山(雄岳)
 武川岳から蔦岩山、焼山へ向かう登山道の北側斜面が一番積雪量が多かった。トレースのあるところでも20センチ以上?焼山の登り(武川岳寄りの登山道)は南斜面で地肌が出ていた。焼山の下り(二子山方面の登山道)は急斜面で足場が悪く注意を要する。二子山の登りもかなり急だ。全般的に凍結箇所やアイスバーンの箇所は皆無。
(3)二子山(雄岳)から芦ヶ久保駅
 雄岳と雌岳のあいだはごく短い距離ながら痩せ尾根、岩場の通過あり。雌岳からの下りは急斜面をロープにしがみついて下った。雪がないときでも非常に滑りやすいところだ。沢へ下ったところから(学習登山の5番の看板があるところ)先は雪がほとんどなかった。ただし・・・最後の最後まで油断はできない。芦ヶ久保駅が見える場所で西武線の線路をくぐる地下道の手前100メートルくらい?の登山道が凍結していた。途中ですれ違った人の誰もが、この駅近くの登山道の凍結を注意喚起していた。
 

家を出るのが少し遅れたため、遅れを取り戻すべく、途中の所沢駅でレッドアローに飛び乗り、飯能駅を目指した。(特急料金360円)
2015年02月21日 06:58撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 6:58
家を出るのが少し遅れたため、遅れを取り戻すべく、途中の所沢駅でレッドアローに飛び乗り、飯能駅を目指した。(特急料金360円)
飯能駅を7時10分に出発する湯の沢行きのバスに辛うじて間に合った。このバスを逃すと8時まで待たなければならない。特急料金360円で朝の50分という貴重な時間を買ったようなものだ。まさしくレッドアローさまさまだ。
2015年02月21日 07:07撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 7:07
飯能駅を7時10分に出発する湯の沢行きのバスに辛うじて間に合った。このバスを逃すと8時まで待たなければならない。特急料金360円で朝の50分という貴重な時間を買ったようなものだ。まさしくレッドアローさまさまだ。
飯能駅から登山口の名郷まで約50分。8時ちょうどくらいに名郷到着。
2015年02月21日 08:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 8:03
飯能駅から登山口の名郷まで約50分。8時ちょうどくらいに名郷到着。
ほとんどの人が蕨山の方へ登って行った。武川岳方面はほとんどいないようだ。落ち着いた山歩きができるので、非常にありがたい。
2015年02月21日 08:03撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 8:03
ほとんどの人が蕨山の方へ登って行った。武川岳方面はほとんどいないようだ。落ち着いた山歩きができるので、非常にありがたい。
武川岳への登山道は西山荘の方向へ一旦右折。
2015年02月21日 08:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 8:19
武川岳への登山道は西山荘の方向へ一旦右折。
西山荘の横に登山道が続いている。
2015年02月21日 08:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:19
西山荘の横に登山道が続いている。
健脚向けコース、頑張って歩きます!
でも武川岳まで90分とはずいぶん厳しいコースタイムかと・・・
2015年02月21日 08:19撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 8:19
健脚向けコース、頑張って歩きます!
でも武川岳まで90分とはずいぶん厳しいコースタイムかと・・・
民家の横の階段を上ると、林道に出るので、その林道をしばらく道なりに進む。
2015年02月21日 08:22撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:22
民家の横の階段を上ると、林道に出るので、その林道をしばらく道なりに進む。
林道から一旦登山道に入り、しばらく登ると・・・
2015年02月21日 08:35撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:35
林道から一旦登山道に入り、しばらく登ると・・・
再度、林道に飛び出る。
2015年02月21日 08:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:49
再度、林道に飛び出る。
林道からの眺め。大持山あたりかな・・・?雪が積もっているのがみえる。
2015年02月21日 08:49撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 8:49
林道からの眺め。大持山あたりかな・・・?雪が積もっているのがみえる。
林道に飛び出てから100メートルも進まないうちに今度は正真正銘の武川岳登山道の入口だ。
2015年02月21日 08:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 8:50
林道に飛び出てから100メートルも進まないうちに今度は正真正銘の武川岳登山道の入口だ。
基本的に樹林帯の尾根沿いの登山道だが、途中、尾根をはずれ、迂回路を進む箇所がある。
2015年02月21日 09:00撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:00
基本的に樹林帯の尾根沿いの登山道だが、途中、尾根をはずれ、迂回路を進む箇所がある。
樹林帯が途切れ、景観が開けるところ。
2015年02月21日 09:16撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 9:16
樹林帯が途切れ、景観が開けるところ。
天狗岩の男坂、女坂の分岐点に到着。先々週の伊豆ヶ岳の男坂はスルーしたので今日は男坂にチャレンジ!
2015年02月21日 09:24撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 9:24
天狗岩の男坂、女坂の分岐点に到着。先々週の伊豆ヶ岳の男坂はスルーしたので今日は男坂にチャレンジ!
男坂の途中。岩場のダイナミックな登山道だ。
2015年02月21日 09:29撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 9:29
男坂の途中。岩場のダイナミックな登山道だ。
この岩場を超えれば天狗岩の頂上に着く。正面の岩場の左側に岩場を巻く踏み跡があるが上部で行き詰まる。正面の岩場をまともに越えるのが正しい。積雪もなく、ホールドスタンスも豊富なので慎重に行けば問題ない。
2015年02月21日 09:31撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 9:31
この岩場を超えれば天狗岩の頂上に着く。正面の岩場の左側に岩場を巻く踏み跡があるが上部で行き詰まる。正面の岩場をまともに越えるのが正しい。積雪もなく、ホールドスタンスも豊富なので慎重に行けば問題ない。
天狗岩頂上に到着。
2015年02月21日 09:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 9:41
天狗岩頂上に到着。
天狗岩頂上から登って来た方向を振り返る頂上には男坂と女坂を示す標識はない。
一昨年に今回と逆に(芦ヶ久保から二子山・武川岳・名郷)歩いたとき、天狗岩に男坂と女坂があるのを知らずに女坂の方を下って行ってしまったことを思い出した。
2015年02月21日 09:41撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 9:41
天狗岩頂上から登って来た方向を振り返る頂上には男坂と女坂を示す標識はない。
一昨年に今回と逆に(芦ヶ久保から二子山・武川岳・名郷)歩いたとき、天狗岩に男坂と女坂があるのを知らずに女坂の方を下って行ってしまったことを思い出した。
天狗岩頂上の景観。さっきも見えた大持山かな・・・?
2015年02月21日 09:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 9:43
天狗岩頂上の景観。さっきも見えた大持山かな・・・?
天狗岩頂上の先から雪が増えてきた。30分くらい登ると前武川岳が見えてきた。
2015年02月21日 10:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 10:18
天狗岩頂上の先から雪が増えてきた。30分くらい登ると前武川岳が見えてきた。
ここでくるぶしが埋まるくらいの積雪量。
2015年02月21日 10:18撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/21 10:18
ここでくるぶしが埋まるくらいの積雪量。
前武川岳到着。ここで山伏峠からのコースを合わせ、トレースが急ににぎやかになった。
2015年02月21日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 10:33
前武川岳到着。ここで山伏峠からのコースを合わせ、トレースが急ににぎやかになった。
右が天狗岩、名郷方面。左が山伏峠、伊豆ヶ岳方面。
名郷からのコースはトレースがあまりなかった。マイナーコースなのでしょうな・・・
2015年02月21日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 10:33
右が天狗岩、名郷方面。左が山伏峠、伊豆ヶ岳方面。
名郷からのコースはトレースがあまりなかった。マイナーコースなのでしょうな・・・
武川岳が見えてきた。
2015年02月21日 10:33撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 10:33
武川岳が見えてきた。
結構な積雪量だ。さすがは1000メートル超えの山・・・!
2015年02月21日 10:42撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 10:42
結構な積雪量だ。さすがは1000メートル超えの山・・・!
武川岳到着。ベンチがいくつかあったのはありがたい!
2015年02月21日 10:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/21 10:56
武川岳到着。ベンチがいくつかあったのはありがたい!
まだ先が長い!休憩もそこそこに二子山へ向かう。
2015年02月21日 11:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 11:13
まだ先が長い!休憩もそこそこに二子山へ向かう。
雪と樹木と青空と・・・
2015年02月21日 11:13撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 11:13
雪と樹木と青空と・・・
武川岳から蔦岩山あたりにかけての登山道の積雪量が一番多かったと思う。
2015年02月21日 11:25撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 11:25
武川岳から蔦岩山あたりにかけての登山道の積雪量が一番多かったと思う。
蔦岩山あたりから武川岳を振り返る。
2015年02月21日 11:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 11:39
蔦岩山あたりから武川岳を振り返る。
トレースを忠実に辿る・・・
2015年02月21日 11:39撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 11:39
トレースを忠実に辿る・・・
焼山山頂。今回のコース随一の好展望台だ。武甲山の右奥に両神山。右奥遠方に雪をかぶった浅間山が小さくみえる。
2015年02月21日 12:37撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/21 12:37
焼山山頂。今回のコース随一の好展望台だ。武甲山の右奥に両神山。右奥遠方に雪をかぶった浅間山が小さくみえる。
これから向かう二子山。かなり下ってまた登り返さなければならない。二子山の向こうに丸山も見える。
2015年02月21日 12:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/21 12:38
これから向かう二子山。かなり下ってまた登り返さなければならない。二子山の向こうに丸山も見える。
二子山への登りはなかなかの傾斜・・・見上げると首が痛くなるくらいだ。
2015年02月21日 13:38撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 13:38
二子山への登りはなかなかの傾斜・・・見上げると首が痛くなるくらいだ。
ヘロヘロになって二子山(雄岳)到着。
2015年02月21日 13:56撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/21 13:56
ヘロヘロになって二子山(雄岳)到着。
二子山の雌岳からの激下りののち、振り返って撮影。
2015年02月21日 14:43撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 14:43
二子山の雌岳からの激下りののち、振り返って撮影。
樹木の向こうに芦ヶ久保の街並みが見えてきた。
2015年02月21日 15:44撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 15:44
樹木の向こうに芦ヶ久保の街並みが見えてきた。
西武線の線路がみえるところまで下りてきた。雪がないと思って安心していると凍結路が・・・
2015年02月21日 15:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 15:48
西武線の線路がみえるところまで下りてきた。雪がないと思って安心していると凍結路が・・・
アイゼンを装着していたので凍結路のど真ん中を遠慮なく歩いた。
2015年02月21日 15:48撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 15:48
アイゼンを装着していたので凍結路のど真ん中を遠慮なく歩いた。
この標識の手前まで路面が凍結していた。右へ曲がると・・・
2015年02月21日 15:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 15:50
この標識の手前まで路面が凍結していた。右へ曲がると・・・
西武線の線路を地下道でくぐる。
2015年02月21日 15:50撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/21 15:50
西武線の線路を地下道でくぐる。
芦ヶ久保駅に無事到着・・・!
2015年02月21日 16:02撮影 by  EX-ZS180, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/21 16:02
芦ヶ久保駅に無事到着・・・!
撮影機器:

感想

先々週の「伊豆ヶ岳を越えるみち」に引き続き、雪山ハイキングとなった。
仕事の疲れが残ってたこともあり、名郷までのバスの中ではうつらうつらとうたた寝をした。名郷を歩きだしてからもしばらくは調子が今一で、雪のない季節でもハードなコースを雪のあるこの時期に果たして芦ヶ久保駅に無事にたどり着けるか懸念した。
しかし、天狗岩を越えるあたりからエンジンがかかってきて、途中慣れない雪のコースに戸惑いつつも、最後まで無事に歩きとおすことができた。
やはり山はいい!下山して山の余韻に浸っているうちに、仕事への活力が湧いてくるのだから不思議だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら