ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5929817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

能郷白山*温見峠ピストンで白山を仰ぎ見る

2023年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
5.4km
登り
603m
下り
605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
1:05
合計
4:02
6:49
58
7:47
7:51
32
8:23
8:27
4
8:31
9:26
7
9:33
9:33
28
10:01
10:01
47
10:48
10:50
1
10:51
ゴール地点
天候 ■晴れ山頂ガス
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■国道157号線・温見峠へ
福井県・大野市側から行きました。のこり5kmほどはやや酷道っぽいかんじでしたが、それまではよくある山あいの国道って感じです。登山口にPは特になく、本巣市側に入ってすぐ、左右路肩に合計10台くらい縦列で停められるスペースがあります。簡易トイレや登山届BOXもあります。
コース状況/
危険箇所等
■地盤は脆い感じではしご5箇所とロープも何箇所かあります。コロンブスピークまではなんだかずっと急登の直登でなおかつ滑りやすく、下山時注意です。
国道157を使用して初めて温見峠へ来ました。福井側はふつうの国道でした。
国道157を使用して初めて温見峠へ来ました。福井側はふつうの国道でした。
いきなりブナ坂。綺麗なのに違和感があるのは下草がほとんどないからか。
1
いきなりブナ坂。綺麗なのに違和感があるのは下草がほとんどないからか。
はしごは大小全5本。不安を感じないはしごです。
1
はしごは大小全5本。不安を感じないはしごです。
むらさき!
ブナ坂過ぎると段差激しい急登スタート。ブナ坂もまあまあ急でしたが輪をかけてきます。
ブナ坂過ぎると段差激しい急登スタート。ブナ坂もまあまあ急でしたが輪をかけてきます。
下があるってことは御察しの通り。足元石ころガラガラしてます。
2
下があるってことは御察しの通り。足元石ころガラガラしてます。
能郷白山は登山道だけではなくていろいろあちこち崩れています。ブナの根っこを守るはしご。赤兎さんも真似したらよいと思いました。
2
能郷白山は登山道だけではなくていろいろあちこち崩れています。ブナの根っこを守るはしご。赤兎さんも真似したらよいと思いました。
急登を上って振り向くといちいちうわ〜ってなる♪
急登を上って振り向くといちいちうわ〜ってなる♪
お迎えダケカンバ。関係者のみなさん他にもいろいろと名前をつけがち。
2
お迎えダケカンバ。関係者のみなさん他にもいろいろと名前をつけがち。
そろそろかと思って振り返ると・・・霊峰出てました!
1
そろそろかと思って振り返ると・・・霊峰出てました!
奥は部子山〜銀杏峰?山域変わると同定不可能。。
1
奥は部子山〜銀杏峰?山域変わると同定不可能。。
13になるまで全く気づかなかった。
1
13になるまで全く気づかなかった。
さっきより見えてる〜。
1
さっきより見えてる〜。
わたしこれ見て愕然としました。まだ半分も来てないの?!まぁ後半はなだらかなはずだから大丈夫か。
2
わたしこれ見て愕然としました。まだ半分も来てないの?!まぁ後半はなだらかなはずだから大丈夫か。
いつまで登るんだろう。
いつまで登るんだろう。
おーーーーーーーーーーーーーい
おーーーーーーーーーーーーーい
ウソさんと鳴きあいっこして遊んだよ。
2
ウソさんと鳴きあいっこして遊んだよ。
まだかなまだかなと思ったらよーやくP1492コロンブスピーク。なぜコロンブス?答えはこの数字でお察しの通りとのこと。
まだかなまだかなと思ったらよーやくP1492コロンブスピーク。なぜコロンブス?答えはこの数字でお察しの通りとのこと。
P1492以降はしばし平坦です。サンカヨウ庭園。ほかにミズキ庭園なるものもありました。
P1492以降はしばし平坦です。サンカヨウ庭園。ほかにミズキ庭園なるものもありました。
あれが山頂かな〜。(たぶん違う)
2
あれが山頂かな〜。(たぶん違う)
オヤマリンドウぽつぽつあった。他にはアキノキリンソウ。ほかオトギリ的なものくらいでした。
2
オヤマリンドウぽつぽつあった。他にはアキノキリンソウ。ほかオトギリ的なものくらいでした。
振り返るとまあまあガスが上がってきてる。これ間に合わんやつなんではないか。。。
振り返るとまあまあガスが上がってきてる。これ間に合わんやつなんではないか。。。
臥龍ダケカンバ。そのまんまです。この一帯、臥龍道と名付けられていましたが、この辺は万年泥濘のもよう。
臥龍ダケカンバ。そのまんまです。この一帯、臥龍道と名付けられていましたが、この辺は万年泥濘のもよう。
あれこそ山頂よね!!(あやしい)
1
あれこそ山頂よね!!(あやしい)
山頂着いたけど案の定ガースー♪
5
山頂着いたけど案の定ガースー♪
山頂から指呼の間にある奥の院へ向かう途中で能郷谷コースと合流。
山頂から指呼の間にある奥の院へ向かう途中で能郷谷コースと合流。
金属製の祠があります。御開帳したらちゃんとおられました。奥が山頂。
1
金属製の祠があります。御開帳したらちゃんとおられました。奥が山頂。
そうは言っても同定する山が見えないんだよね。。
6
そうは言っても同定する山が見えないんだよね。。
越前市方面はなんとか見えてて金草とか冠山とか日野山はなんとなく分かった!(あやしい)
1
越前市方面はなんとか見えてて金草とか冠山とか日野山はなんとなく分かった!(あやしい)
63Tを着用していたんだけど汗だくなので着替えて乾燥中。最近Tシャツ着替えるブーム到来。平日休み組でよかった。快適度が全然違う。
2
63Tを着用していたんだけど汗だくなので着替えて乾燥中。最近Tシャツ着替えるブーム到来。平日休み組でよかった。快適度が全然違う。
1時間ほど待機したけど状況変わらず帰ります。この残骸はマルバダケブキかもしれない!(見たかった〜)
1時間ほど待機したけど状況変わらず帰ります。この残骸はマルバダケブキかもしれない!(見たかった〜)
臥龍ダケカンバさんをまたいだり横切ったりして
1
臥龍ダケカンバさんをまたいだり横切ったりして
キライじゃないんだよね。
1
キライじゃないんだよね。
きのこはやっぱりボケたし
2
きのこはやっぱりボケたし
正面のこの裾の広がりのあるお山がカッコ良くて気になっています。姥ヶ岳・平家平あたりかな?行きたいかもしれん。
1
正面のこの裾の広がりのあるお山がカッコ良くて気になっています。姥ヶ岳・平家平あたりかな?行きたいかもしれん。
細心の注意を払うべくゆっくり下山中に苔発見。
1
細心の注意を払うべくゆっくり下山中に苔発見。
岐阜県本巣市には初めて足を踏み入れたような気がしないでもないです。看板すごい下の方過ぎてるので記念写真撮りますよね。
8
岐阜県本巣市には初めて足を踏み入れたような気がしないでもないです。看板すごい下の方過ぎてるので記念写真撮りますよね。

感想

行きたいと思いつつなかなか行けていなかった能郷白山。
温見峠までの酷道157に恐れをなしていたのが主な理由ですが、実際通ってみるとそうでもなかったです。落ちたら死ぬ!ってこともなさそうだし、幅員も思ったほどでもなく山あいにありがちな普通の国道にちょっとだけ酷を追加したような感じでした。

さて、温見峠まで自宅から3時間くらいかかるので前日に大野で車中泊したのですが、その時どうやら2匹の蚊と一緒に車中泊してしまったようで、耳元でささやかれるわ、10箇所くらい刺されるわで散々たるものでした。当然寝不足です。

そこに加えて序盤からコロンブスピークまでは急登続きでまあ大変。ロープは数え切れないほどあるし、段差も大きいし、崩れてきてるし、足元状況的に岩とか石とか笹の葉に隠された岩とか石とかあってそれらはとっても滑る雰囲気を醸し出しています。山頂に近付くにつれていつの間にか笹に包囲されており、刈られた後の笹の切り口で足をひっかけたりもします。フラットフィッテングをいつも以上に意識して足の置き場に気をつける、後傾にならないように気をつける、ゆっくり下りるなどなど下山時はとにかく集中力を切らさないようにしました。

山頂付近に到達するタイミングで一帯がガスに覆われてしまい、山頂や奥の院からの景色は楽しめませんでしたが、短時間で素敵な展望が得られるお得なお山でした。俄然、越美国境のお山が気になってきたのでまたあれこれ調べて行きたいなと思いました。

今回何より能郷白山から白山が見られたのが良かったです◎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら