米子沢(魚野川水系登川:巻機)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:39
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 1,148m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巻き道は踏み跡がしっかりしていた。 今回はロープは使いませんでした。 |
その他周辺情報 | 塩沢石打ICから桜坂駐車場の間にはコンビニ無し。 少し大回りするとセブンイレブンあり。 |
写真
危うく脱渓ポイントを通り過ぎて尾根まで詰めてしまうところでした。
ike)私は全く人の声は聞こえませんでした。150mくらい離れている間に遮蔽物もある状態の人の話し声は普通は聞こえないと思う。すごすぎるかきぴーさんの特殊能力
装備
個人装備 |
Tシャツ 1
長袖インナー 1
ソフトシェル 1
タイツ 1
ズボン 1
靴下 1
グローブ 1
雨具 1
着替え 1
靴 1 下山用
ザック 1
行動食 1
非常食 1
飲料 1 2リットル、温かい飲み物
地図(地形図) 1
トポ 1
コンパス 1
笛 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
予備電池 1
ファーストエイドキット 1
携帯 1
時計 1
ツェルト 1
ハーネス 1
ヘルメット 1
スリング 3 120×2、240×1
タオル 1
ストック 1
カラビナ 5
|
---|---|
共同装備 |
ロープ 2 φ8.1×25m
|
感想
いつかは行ってみたいと思っていた米子沢に行ってきました。
開放的で明るい沢で、人気の訳が良くわかりました。
大滝や危険な滝は巻き道がしっかりついていました。
大きな滝を無理して登るより積極的に巻き、小滝やナメを楽しみました。
全く飽きることのない素晴らしい渓相で思い出に残る遡行となりました。
巻機山は以前に一般登山道で登頂してから数年が経過していました。
その頃は沢はやっていなくて大変急だと思いながら登頂して山頂付近の景観が良いと思い満足した思い出がありました。
かきぴーさんに誘って貰って米子沢を遡上
はじめは橋のところから入渓しようと計画していたのですが
どうも入りずらいので一般登山道で20分ほど登り登山道のカーブの
トラロープが張ってあるところの辺から入渓。
沢に降りると全く水はなかったがしばらく遡上すると水が出てくる。
暑いので空かさず足を水に突っ込む
気温は21度くらい
まもなく最初の滝を左からの上る、そしてナメ
この沢の全体的にナメはフェルトでもよく滑る
斜度があると気を付けて踏ん張っても滑ることが多かった
大きな滝は頑張ったら上れるところと登れるかもしれないけどやめたところなど
さまざまであるが大きく巻いたのは1つだけ
数々の滝をクリアして終盤には巨大なナメの登場これには最高に感動
今回は想像よりもとてもダイナミックで今までの低山の樹林帯の沢とは違い
とても開放感がある開けた沢で大滝小滝ナメにゴルジュといろんなアトラクションがあり最高でした。
雪深い地域であるからなのか、落ち葉などの沢の景観を乱すものが少なくきれいな沢であったので暑いので積極的にザックをおろして水浴びして楽しんだ。
楽しい綺麗感動いろいろもらって自然に感謝、かきぴーさんありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する