ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5939748
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

塩見岳 チョウさんとの闘い・・・

2023年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:36
距離
24.2km
登り
2,114m
下り
2,117m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:45
休憩
0:50
合計
12:35
2:34
2:35
46
3:21
3:22
33
3:55
3:57
23
5:01
5:02
0
5:01
5:01
12
5:13
5:14
39
5:53
5:55
74
7:09
7:37
51
8:28
8:28
20
8:48
8:49
1
8:50
8:51
64
9:55
9:57
70
11:07
11:07
40
11:47
11:48
7
11:55
11:55
27
12:22
12:23
11
12:52
12:53
24
13:17
13:17
41
13:58
13:58
33
14:31
ゴール地点
天候 快晴(満天の星空→最後まで快晴)
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート駐車場を利用しました。
・トイレあり
・水場あり(貴重ですね)
・第2駐車場あり
・帰路は第3駐車場も出来ていた
大鹿方面に通行止め区間があり、かなり遠回りさせられました。
大鹿から駐車場までがとにかく遠く、且つ道路が狭く気を使いました。今回、これが一番つらかったかもしれません。
前日(9/15金曜日)夕方到着時点で結構空きがありましたが、帰路(9/16土曜日の15時頃)は第2駐車場まで満車、第3駐車場も結構車がありました。
登山口まで4kmほど歩く必要があり、自転車を使っている方もいらっしゃいました(帰路2台とすれ違い、1台に追い抜かれました)。
コース状況/
危険箇所等
ロープや鎖場が何か所かありますので、そこは十分注意して歩いて下さい。
その他周辺情報 玉宮温泉「望岳の湯」を利用しました。
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1354.html
・大人600円
・露天風呂なし
・鍵付きロッカーの鍵が使えませんでした
・レストランなし
八ヶ岳が目の前にどーんとあるのですが、ガラスが目隠しされており何も見えませんでした。望岳なのに。。。
テント場のない塩見小屋が満室。レコで日帰りされている方がいらっしゃったので、日帰りピストンで登ることにした。
コースタイムを考慮し、16時までに戻れるよう朝2時頃に出発。
2023年09月16日 01:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 1:57
テント場のない塩見小屋が満室。レコで日帰りされている方がいらっしゃったので、日帰りピストンで登ることにした。
コースタイムを考慮し、16時までに戻れるよう朝2時頃に出発。
舗装された林道を4km歩く。
※帰りに道をチェックしたが、なぜ登山口まで通さないのか良く分からなかった。
2023年09月16日 02:00撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 2:00
舗装された林道を4km歩く。
※帰りに道をチェックしたが、なぜ登山口まで通さないのか良く分からなかった。
スマホの限界で良さを伝えられないが、満天の星空で、空を見ながら歩けば林道歩きも苦にならない。
2023年09月16日 02:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 2:21
スマホの限界で良さを伝えられないが、満天の星空で、空を見ながら歩けば林道歩きも苦にならない。
登山口に到着。
登山届ポストがあり、自転車が数台停まっていた。
2023年09月16日 02:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 2:33
登山口に到着。
登山届ポストがあり、自転車が数台停まっていた。
しばらく急な登りが続くが、今日は身軽なため登りのペースも悪くない。と言っても、パワーハイクと思しき方にあっという間に追い抜かれたが。
山肌を縫うように作られた道になると、アップダウンはあるものの平坦で歩くのも楽になる。ところどころ作られている足場が、昔ながらの感じがしていい。三伏峠というのは江戸時代からあるのかと思ったが、調べると明治19年に開通し、山梨に通じていたらしい。鉄道網が発達し、現在は登山道になっているとのこと。
※それはそうと、さっきからチョウ(腸)さんが嫌な感じだ。これはもしや。。。
2023年09月16日 03:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 3:30
しばらく急な登りが続くが、今日は身軽なため登りのペースも悪くない。と言っても、パワーハイクと思しき方にあっという間に追い抜かれたが。
山肌を縫うように作られた道になると、アップダウンはあるものの平坦で歩くのも楽になる。ところどころ作られている足場が、昔ながらの感じがしていい。三伏峠というのは江戸時代からあるのかと思ったが、調べると明治19年に開通し、山梨に通じていたらしい。鉄道網が発達し、現在は登山道になっているとのこと。
※それはそうと、さっきからチョウ(腸)さんが嫌な感じだ。これはもしや。。。
基本、丸太で作られており雨で濡れると怖い気がするが、今回は乾いているので全く問題ない。
※あぁヤバい。〇ンチがしたくなってきた。。。三伏峠小屋までガマン出来るか?今かいているのは汗なのか冷や汗なのか。。。
2023年09月16日 03:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 3:42
基本、丸太で作られており雨で濡れると怖い気がするが、今回は乾いているので全く問題ない。
※あぁヤバい。〇ンチがしたくなってきた。。。三伏峠小屋までガマン出来るか?今かいているのは汗なのか冷や汗なのか。。。
こんな橋が至るところにありとても助かる。感謝・感謝だ。
2023年09月16日 03:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 3:56
こんな橋が至るところにありとても助かる。感謝・感謝だ。
「ほとけの清水」元々こうなのか分からないが、水が細い。
2023年09月16日 03:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 3:58
「ほとけの清水」元々こうなのか分からないが、水が細い。
おぉ!三伏峠小屋が近い。
※さっきからもう踏ん張ることが出来ない。変な動きもダメだ。静かに静かに歩く。
2023年09月16日 04:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 4:23
おぉ!三伏峠小屋が近い。
※さっきからもう踏ん張ることが出来ない。変な動きもダメだ。静かに静かに歩く。
あと200歩!
※ガンバレ、〇門!
2023年09月16日 04:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 4:38
あと200歩!
※ガンバレ、〇門!
ついに!三伏峠に到着!!
※速攻で小屋のトイレ(小屋内水洗200円、小屋の外の簡易トイレ100円→水洗トイレをチョイス)を借りた。下痢だった。。。
ウソでしょ?次、塩見小屋まで持つのか。。。
2023年09月16日 05:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 5:00
ついに!三伏峠に到着!!
※速攻で小屋のトイレ(小屋内水洗200円、小屋の外の簡易トイレ100円→水洗トイレをチョイス)を借りた。下痢だった。。。
ウソでしょ?次、塩見小屋まで持つのか。。。
一段落ついたので、塩見岳に向かう。
※チョウさんも平穏になり、ひと安心である。
2023年09月16日 05:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 5:01
一段落ついたので、塩見岳に向かう。
※チョウさんも平穏になり、ひと安心である。
三伏峠からガスっていたが、今日はダメなのだろうか。
2023年09月16日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:12
三伏峠からガスっていたが、今日はダメなのだろうか。
徐々に明るくなってきたが、登山道にもガスが入り込んでいる。
2023年09月16日 05:18撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:18
徐々に明るくなってきたが、登山道にもガスが入り込んでいる。
ここまで明るくなればヘッデンも不要だ。
2023年09月16日 05:35撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:35
ここまで明るくなればヘッデンも不要だ。
途中、展望場所があった。ガスから抜けたようだ。
2023年09月16日 05:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 5:36
途中、展望場所があった。ガスから抜けたようだ。
雲が低いので、これなら天気は大丈夫そうだ。
2023年09月16日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:37
雲が低いので、これなら天気は大丈夫そうだ。
恵那山が見えている。
2023年09月16日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:37
恵那山が見えている。
中央アルプス方面。
2023年09月16日 05:37撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:37
中央アルプス方面。
ダケカンバの葉が少し黄緑になっている。
立山室堂は紅葉が始まっているようだが、南アルプスはこれからのようだ。
2023年09月16日 05:43撮影 by  iPhone 13, Apple
9/16 5:43
ダケカンバの葉が少し黄緑になっている。
立山室堂は紅葉が始まっているようだが、南アルプスはこれからのようだ。
前方に塩見岳が見えてきたが、雲に覆われている。
2023年09月16日 05:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 5:47
前方に塩見岳が見えてきたが、雲に覆われている。
本谷山に到着。
2023年09月16日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 5:52
本谷山に到着。
仙丈ケ岳→甲斐駒ヶ岳。少し雲が出ている。
2023年09月16日 05:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 5:53
仙丈ケ岳→甲斐駒ヶ岳。少し雲が出ている。
北岳→間ノ岳も雲に覆われている。
2023年09月16日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 5:54
北岳→間ノ岳も雲に覆われている。
お、塩見岳が顔を出してきた。
2023年09月16日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 5:59
お、塩見岳が顔を出してきた。
※さっきからまたチョウさんがおかしい。ヤバい、早く塩見小屋に行かねば。。。
2023年09月16日 06:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 6:45
※さっきからまたチョウさんがおかしい。ヤバい、早く塩見小屋に行かねば。。。
※なんで踏ん張れない時に急登なんだ。。。〇門を絞りながらなんとか登っていく。
2023年09月16日 06:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 6:59
※なんで踏ん張れない時に急登なんだ。。。〇門を絞りながらなんとか登っていく。
おぉ!仙丈と甲斐駒の雲が無くなっている。
2023年09月16日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 7:00
おぉ!仙丈と甲斐駒の雲が無くなっている。
中央アルプスの雲も取れだした。
2023年09月16日 07:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 7:01
中央アルプスの雲も取れだした。
間ノ岳→農鳥岳はまだ少し残っている感じ。
2023年09月16日 07:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 7:02
間ノ岳→農鳥岳はまだ少し残っている感じ。
※あぁ、またこんなところ。辛い。。。
2023年09月16日 07:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 7:05
※あぁ、またこんなところ。辛い。。。
塩見小屋に到着!
※ここは携帯トイレらしいが、もうどうでもいい。携帯トイレ(200円+処分代100円)を購入し、ブースに駆け込む。携帯トイレなのでブースは臭くない。やっぱり下痢。。。
2023年09月16日 07:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 7:37
塩見小屋に到着!
※ここは携帯トイレらしいが、もうどうでもいい。携帯トイレ(200円+処分代100円)を購入し、ブースに駆け込む。携帯トイレなのでブースは臭くない。やっぱり下痢。。。
※不安を抱えながら塩見岳に向かう。今日はチョウさんのせいで定期的な休憩が出来ず(休憩するとガマン出来ない気がして)、休憩=トイレ休憩になってしまっている。
2023年09月16日 07:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 7:37
※不安を抱えながら塩見岳に向かう。今日はチョウさんのせいで定期的な休憩が出来ず(休憩するとガマン出来ない気がして)、休憩=トイレ休憩になってしまっている。
塩見岳の雲が取れた。もっとたおやかな山かと思っていたが、結構荒々しい山だ。
※チョウさんが治まっている間に塩見小屋に戻らねば。
2023年09月16日 07:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 7:39
塩見岳の雲が取れた。もっとたおやかな山かと思っていたが、結構荒々しい山だ。
※チョウさんが治まっている間に塩見小屋に戻らねば。
むき出しの岩が荒々しい。
2023年09月16日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:04
むき出しの岩が荒々しい。
塩見岳までもう少しだ。
2023年09月16日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:07
塩見岳までもう少しだ。
塩見岳と飛行機雲。
2023年09月16日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:10
塩見岳と飛行機雲。
岩を登っていく。
※急がねば。。。
2023年09月16日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:17
岩を登っていく。
※急がねば。。。
西峰に到着!
2023年09月16日 08:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:27
西峰に到着!
登山道の反対側に富士山。
2023年09月16日 08:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:28
登山道の反対側に富士山。
東峰に到着!
2023年09月16日 08:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:31
東峰に到着!
今日も富士山を見ることが出来た。
2023年09月16日 08:32撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:32
今日も富士山を見ることが出来た。
雲が邪魔をして中央アルプスは良く見えない。
2023年09月16日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:33
雲が邪魔をして中央アルプスは良く見えない。
北岳→間ノ岳→農鳥岳はバッチリだ。
2023年09月16日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:33
北岳→間ノ岳→農鳥岳はバッチリだ。
仙丈ケ岳→甲斐駒ヶ岳も大丈夫そう。
2023年09月16日 08:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:33
仙丈ケ岳→甲斐駒ヶ岳も大丈夫そう。
東峰からの西峰。
※ここで今日初めての本当の休憩を取った。チョウさんが平穏で安心感に浸る。
2023年09月16日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:41
東峰からの西峰。
※ここで今日初めての本当の休憩を取った。チョウさんが平穏で安心感に浸る。
山頂でゆっくりしたいところだが、今日は日帰りのため下山する。
2023年09月16日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:47
山頂でゆっくりしたいところだが、今日は日帰りのため下山する。
降りる前に北・間・農をもう一度。
2023年09月16日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 8:47
降りる前に北・間・農をもう一度。
富士山も。
2023年09月16日 08:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 8:47
富士山も。
下る途中、振り返って塩見岳。登山日和になった。
※ここら辺からまたチョウさんがうるさくなってきた。もう勘弁して欲しい。。。
2023年09月16日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 9:56
下る途中、振り返って塩見岳。登山日和になった。
※ここら辺からまたチョウさんがうるさくなってきた。もう勘弁して欲しい。。。
※塩見小屋に戻り、携帯トイレを再度購入してブースに駆け込む。いつまで続くのだろう。。。三伏小屋でまたトイレを借りないといけないのか。。。
2023年09月16日 09:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 9:57
※塩見小屋に戻り、携帯トイレを再度購入してブースに駆け込む。いつまで続くのだろう。。。三伏小屋でまたトイレを借りないといけないのか。。。
落ち着いたのでいつもの山中コーラ。カップラーメンとコーラって、山ではどうしてこんなに美味いのだろうか。
2023年09月16日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 9:58
落ち着いたのでいつもの山中コーラ。カップラーメンとコーラって、山ではどうしてこんなに美味いのだろうか。
朝はガスで良く分からなかったが、日差しがあると素敵な登山道だ。
2023年09月16日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 10:22
朝はガスで良く分からなかったが、日差しがあると素敵な登山道だ。
シラビソの森。
2023年09月16日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 10:33
シラビソの森。
青空に溶け込む風景。
2023年09月16日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 10:34
青空に溶け込む風景。
ナナカマドの葉が黄緑色になっている。
2023年09月16日 10:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 10:36
ナナカマドの葉が黄緑色になっている。
素敵なところだ。
2023年09月16日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 10:50
素敵なところだ。
朝の展望場所、ちゃんと名前があった。
2023年09月16日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 11:17
朝の展望場所、ちゃんと名前があった。
のぞいてみた。
2023年09月16日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 11:18
のぞいてみた。
マツムシソウ
2023年09月16日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
9/16 11:21
マツムシソウ
立派な山容の塩見岳。
2023年09月16日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 11:47
立派な山容の塩見岳。
北岳・間ノ岳はもちろん立派。
※またまたチョウさんが騒いでいる。あぁ、なんて日だ!
2023年09月16日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 11:48
北岳・間ノ岳はもちろん立派。
※またまたチョウさんが騒いでいる。あぁ、なんて日だ!
朝は4〜5張だったテント場、かなり埋まっていた。
※三伏峠小屋でまたまたトイレ休憩。。。簡易トイレはちょっと我慢が出来ない臭いだったので、もう一度水洗トイレを借りた。
今日のトイレ代1,000円也。。。
2023年09月16日 11:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 11:57
朝は4〜5張だったテント場、かなり埋まっていた。
※三伏峠小屋でまたまたトイレ休憩。。。簡易トイレはちょっと我慢が出来ない臭いだったので、もう一度水洗トイレを借りた。
今日のトイレ代1,000円也。。。
朝は暗くて分からなかった登山道、こんな感じである。
2023年09月16日 12:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 12:41
朝は暗くて分からなかった登山道、こんな感じである。
南アルプスらしい苔の世界。
2023年09月16日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 12:48
南アルプスらしい苔の世界。
※途中「ほとけの清水」をミネラルウォーターに混ぜて飲んだところ、チョウさんの調子が良くなった。まさに仏の水だ!
2023年09月16日 12:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 12:54
※途中「ほとけの清水」をミネラルウォーターに混ぜて飲んだところ、チョウさんの調子が良くなった。まさに仏の水だ!
※チョウさんの調子が良いと、ゆっくり景色も楽しめる。
2023年09月16日 13:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 13:08
※チョウさんの調子が良いと、ゆっくり景色も楽しめる。
登山口近くでアサギマダラが沢山飛んでいた。もう9月の中旬なのに、暑い日が続いているせいだろうか。
ちなみに、蝶というのは人間の生まれ変わりではないかと常々思う。歩いていると、遊ぼうよという感じで良く向こうから寄ってくる。
2023年09月16日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 13:53
登山口近くでアサギマダラが沢山飛んでいた。もう9月の中旬なのに、暑い日が続いているせいだろうか。
ちなみに、蝶というのは人間の生まれ変わりではないかと常々思う。歩いていると、遊ぼうよという感じで良く向こうから寄ってくる。
登山口に到着。自転車が増えている。
2023年09月16日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 13:58
登山口に到着。自転車が増えている。
新たに2台の自転車登山者とすれ違う。途中キツい登りもあるので声を掛けてみると「ツラいです」という答え。電動自転車だったら楽なのに、電動は見当たらなかった。
1台後ろから爽快に抜いていった。気持ちいいだろうなと羨ましかった。
2023年09月16日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 13:59
新たに2台の自転車登山者とすれ違う。途中キツい登りもあるので声を掛けてみると「ツラいです」という答え。電動自転車だったら楽なのに、電動は見当たらなかった。
1台後ろから爽快に抜いていった。気持ちいいだろうなと羨ましかった。
直射日光の当たる林道を歩いて戻る。夜歩いた光岳の時に比べれば、百倍気持ち良い。
2023年09月16日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 14:02
直射日光の当たる林道を歩いて戻る。夜歩いた光岳の時に比べれば、百倍気持ち良い。
満天の星空だった空は、青空に真っ白な雲が浮かんでいる。
2023年09月16日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
9/16 14:09
満天の星空だった空は、青空に真っ白な雲が浮かんでいる。
駐車場に到着。
2023年09月16日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
9/16 14:31
駐車場に到着。
チョウさんとの闘いで終始したものの、快晴の登山日和となり、美しい景色を堪能出来、結果オーライの山行だった。
2
チョウさんとの闘いで終始したものの、快晴の登山日和となり、美しい景色を堪能出来、結果オーライの山行だった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

最高の登山日和になり、チョウさんとの闘いが無ければ言うことなしの山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら