記録ID: 594206
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
峰床山西尾根(仮称)
2015年02月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:48
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 726m
- 下り
- 711m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:49
距離 15.2km
登り 728m
下り 728m
9:45
91分
大悲口バス停
11:16
85分
西尾根(仮称)取付き
12:41
67分
823m峰
14:47
167分
俵坂峠
17:34
大悲口バス停
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回利用した俵坂峠からの下山道は、積雪期においてはちょっと厳しいところがあります。GPSのログは参考として下さい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ピッケル
目出し帽
|
---|---|
備考 | アプローチの林道で転倒して、持っていたピッケルで手を切ってしましました。手袋していなかったのが悪いのですけど、今回のような滑落が予想されない山では、ピックとブレードに軽くガムテープを貼り付けしていた方が良いかもしれません。 |
感想
計画
初冬に峰床山に登った時、大悲口に下山した。
その際、積雪期には、ここからのアプローチが最短になるのではないかと思った。
地図を見たところ、峰床山から西側に尾根がのびており、この尾根が登高に利用できそうだ
この尾根の記録をヤマレコやネットで探したが見当たらない。
どうかと思ったが、ルート上、岩壁は存在しないはずだし、この時期、雪の状態も安定してくるので、挑戦することにした。
ただ安全策をとって、西尾根(仮称)を登って、この尾根を降りることにした。
結果
心配していた尾根の取付も急傾斜であったが、なんなく稜線まで上がることができた。
というより、尾根上、赤のテープがつけられており、バリルートながらもルートがあった。
無積雪期には、そこそこ登山者がいるのではないかと思う。
尾根を順調に登り、山頂に到着。
ここで気をよくして、計画を変更、俵坂峠からの一般路で下山することにした。
これが間違い。
峠までの稜線は問題なかったが、ここからの下りが、かなりの急斜面!
根性決めて下降するも、雪もくさってきて、ほとんどズリ落ちながら下山。
また、斜面降りてからの、林道歩きも地味にラッセル……(笑)
けっこう足・腰にきました〜
しばらくラッセルは、したくない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する