船形山で水浸し泉ヶ岳で水浸し
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,971m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:03
天候 | 曇ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無いけれど、稜線は笹の刈払がされていないので、不快感はあります。 |
写真
本来の道に土砂かぶって草生えちゃってます。
感想
宮城県で◯百名山というと、(山頂が山形だけど)蔵王以外には船形山(200)と泉ヶ岳(300)。
この2つ、ギリギリ日帰りで同時に登れそうです。
前日の山登りを終えて、体調的にいけそうなので登ってみました。
この土日は、土曜は微妙で日曜は雨がふらない。
そんな予報だったはずですが、見事に船形山の山頂は霧ですし、泉ヶ岳に連なる尾根は雨に降られました。
でもまぁ、山に登れば雨の日はあるわけだし、これらの山は景色しか見どころがない類ではないからいいです。多少不快だけれども!
今回は旗坂キャンプ場からスタート。最短コースは大滝キャンプ場ですが、周回するならこちらしかありません。
キャンプ場からまっすぐ山頂へ。升沢避難小屋まではあるきやすく快適なバカ尾根です。
ぐいぐいと早歩きで標高を稼ぎます。
最後までこの調子かと思いきや、避難小屋から稜線までは沢を歩くコース。
川の中のゴロ石を行きます。ここは速くは歩けません。
崩れた階段を乗り越えて稜線につくと、まもなく船形山。
人とすれ違って驚きました。どこから来たんだか、避難小屋で泊まったんだか。
船形山の山頂は、霧で30m先までしか見えません。
特にやることもないので早々に次へと進みます。
蛇ヶ岳、三峰山…登山道に覆いかぶさる笹で、雨でもないのでずぶ濡れです。
熊ノ平…へ着く頃には、本当に雨が降ってきました。
水びたしなので、写真はあまりありません。
北泉ヶ岳、泉ヶ岳で折り返して、また北泉ヶ岳。
後半にくる北泉ヶ岳の登りはヘビーです。
泉ヶ岳は人気の山で、生憎の天気でしたが人がたくさんいました。それでもいつもより少ないそうです。泉ヶ岳は三百名山ですが、見どころはよくわかりませんでした。晴れてたら良かったのでしょうか。
その後は、大倉山の尾根を下り、氾濫原へ。
この日一番よかったのが氾濫原。
氾濫原と呼ぶぐらいだから、強雨で水浸しになるのだろうなと想像していたら、まさにその通りの地形でした。
複数の沢筋が合流し、道が曖昧でわからなくなっています。
このあたりは右往左往した方が多いであろうことは、ヤマレコのGPSログからもみてとれます。
本来道があるべき箇所はニリンソウの草原で、道らしき道はなし。
位置情報だけを頼りに林道への道をたどると、そのうちちゃんとした踏み跡が現れます。
踏み跡に乗ったらまもなくゴール。でももうちょっとだけ林道歩きが続くんじゃ。
早くお風呂に入りたいので、速く林道を通過します。下り坂は走ります。
マナーの悪いジムニー3台と、マナーの良いジムニー3台の、合計6ジムニーとすれ違ったら、まもなく旗坂キャンプ場。
下山後は明日の湯温泉(700円)
旗坂キャンプ場に近くないのですが、そもそも旗坂キャンプ場の近くに温泉はないようでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する