一足先に春満喫、お花見&展望のリハビリハイク;まつだ桜まつり、大野山、鳥屋の福寿草
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:12
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 396m
- 下り
- 399m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
松田;河川敷の桜まつりの臨時駐車場\300- 大野山;山頂直下の駐車場(無料) 鳥屋;宮之前の農協前の駐車場(無料) 渋滞情報 往路;圏央道の海老名ジャンクションで3km20分渋滞 帰路;渋沢付近の国道246号が渋滞で、抜け道使用。ヤビツ峠越えはスムーズ 相模川手前の宮原の信号で15分渋滞 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題ありません。登山靴でなくてもOK。 |
写真
感想
2週前に恩方山で怪我した右膝のリハビリで、軽く歩いてきました。
平坦な所は普通に歩けるようになりましたが、
まだ右脚では登り20cm、下り15cm位までしか段差が
登り下りできず、遊歩道しか歩けません。
そこで、妻のリクエストで松田の河津桜を見に行きました。
思いのほかに登り下りがありましたが、なんとか歩くことができました
桜は8分咲きの一番美しいタイミングで、最高でした。
濃いピンクの桜と、真っ白な富士山、真っ青な空、黄色い菜の花、
菜の花の葉の緑、と、とても色彩豊かでコントラストもくっきりで、
最高の目の保養になりました。
最近ずっと冬枯れの山ばかりでしたので、
まだまだ冬だと思っていましたが、突然春になってしまいました。
天気も風のない快晴で、春うららといった感じで、ダウンを着て行ったら
暑過ぎました。
せっかく出かけたので、山らしいところににも行きたくて、
昨年の丹沢24hで東西丹沢全山を縦走したフィナーレに登った
大野山なら車で登れるので、ここへ行って展望を楽しむことにしました。
昨年行った時は、天気が悪くなって展望がなかったので、
今回は最高の展望を堪能できて、行った甲斐がありました。
ここからの富士山は本当にでかくて、見応えがありました。
また丹沢の盟主たちもずらりと並んで、昨年の超ロング山行のことが
思いだされ、感慨深いものがありました。
時間的にまだ余裕があったので、最初に行こうと考えていた
宮ヶ瀬の近くの福寿草の自生地にも立ち寄ることにしました。
netで調べても詳細な場所の情報が得られなかったので、
直前に行ったsoshinroubaiさんに詳しい場所を教えていただきました。
御蔭さまで、迷わずに現地に到着することができました。
教えていただいていなかったら、分からずに車で通過してしまっていたと
思います。soshinroubaiさん、ありがとうございました。
そして、満開の福寿草を見ることができました。
重ねてお礼申し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん、こんにちは
相模ではもう桜が咲いているのですね。春を先取りしていてることにびっくりです。八王子周辺とは1か月は季節が早く進んでいますね
桜と菜の花と青空のコントラストがとっても綺麗です。こんな場所でゆっくりと眺めを満喫したいなぁと思いました。
足の方はやっとで抜糸したぐらいでしょうか?
完全復活する日を心待ちにしていますよ。今年こそはコラボ登山よろしくお願いいたします
aottyさん、こんにちは。
今の時期、伊豆の河津に咲く早咲きの河津桜が有名ですが、
そこまで行かなくても花見が楽しめるので、お勧めです
伊豆は遠いですから
抜糸は火曜日にしました。その後少しずつ膝を曲げる練習で、
毎日少しずつ曲がるようになっています
平地を歩く分には全く普通に歩けるのですが、
曲げた状態で膝に力が入るととても痛く、まだ段差は厳しいです。
縫い口は繋がっても、内出血や打撲の後遺症があるようです
でも再来週くらいには完全復活すべく調整中です
こちらこそコラボよろしくお願いします
shigetoshiさん、おはようございます
さすがリハビリ開始が早いですね
骨折の時も早くて驚きましたが、今回は足だけに時間がかかると思いきや。
でも無理しないでゆっくりと養生なさってください。
河津桜の濃いピンクと菜の花の色の対比、見事です
私もこのコラボを見るために出かけたのですが。。。
合わせ技で大野山と鳥屋ですか。
大野山は丹沢の景色が良くていい所ですね。
もっとも普段だとなかなか行こうと思わないので、怪我の功名でしょうか
hirokさん、こんにちは。
観光地の遊歩道歩きなので、リハビリにはうってつけでした。
多少の階段はありましたが、膝曲げの練習になりました
松田の河津桜は、富士山とのコラボが見られるので、本家の
河津よりも山好きには向いていますね
来週あたりももまだ咲いていると思いますので、
ぜひ行ってみてください。鍋割山から高松山への縦走して
帰りによるという手もありますよ
大野山も車で手軽に登れるので、展望のよいリハビリ向けの手軽な山
として最適でした
shigetoshi さん、こんばんは。
前にわりとこの近くに住んでいたのですが、松田で河津桜が見られるとは知りませんでした。とっても綺麗ですね。この近くだと曽我の梅林が有名ですが、梅と同じ時期に桜が近くで見られるのですね
ところで膝はどうですか。まだ2週間ですが早く治ると良いですけど。。。
Futaroさん、こんばんは。
そうでしたか。ここの桜まつり、、第17回とのことなので、
それほど新しいわけではないようですが、宣伝をしていなのでしょうか。
伊豆の河津まで行かなくてもこの時期にお花見ができて貴重な存在だと思いますが。
それに対して、曽我の梅林は行ったことがありませんが、有名ですね。
でもすっかり忘れてました
膝、日増しに良くなっています。今日は昨日のこのレコのリハビリが効いたのか、
もっと曲がるようになり、多少曲げながら体重掛けても痛くなりました
右足の筋力が少し落ちているかもしれませんが、
体力的には、問題なさそうです
僕がこの辺り(といっても10キロほど離れていますが)に住んでいたのは35年ほど前の事なので。。。曽我の梅林はその頃でも有名でしたから、それに比べてここの桜は最近できたという事ですね。
膝、順調に回復している様で良かったです
Futaroさん、こんばんは。
35年前でしたか
確かにそのころはまだ苗木さえ植わっていなかったでしょうね
膝はまだまだ完全に体重をかけて曲げ伸ばしできるまでには時間が
かかりそうですが、回復に向けて痛くない範囲で歩きまわって、
リハビリしたいと思います
shigetoshiさん、こんばんは。
レコを拝見して、hirokさんとまったく同じ感想でした。
菜の花とサクラのコラボが美しい。そして、こんな花見は
怪我の功名ではないか。
う〜ん、これではコメントになりませんね
膝の完治まではもう少し時間がかかりそうですね。
一番大事なところなので、無理せずお願いします。
大野山は私もまだ歩いてそれほど日がたっていないため
山頂からの見事な富士山を思い出します。
関東富士見100景の標識ですが、昨日歩いた帯那山と
前回歩いた兜山にありました。実は鴻巣にもあります。
これ、ちょっと気になりますよね。
youtaroさん、こんにちは
河津桜はちょうど見ごろ、とのnet情報があり、期待通りでしたが、
菜の花が咲いているとは思ってなくて、予想外のラッキーでした
確かに、怪我してなかったら、どこか雪のある山へ行っていた可能性が
高いですね
膝は目に見えて回復しつつあります。
今週末はそこそこ登山もできるのではと、期待しています
大野山は昨年自分が行ったときは大縦走のおまけみたいな
感じで、天気も下り坂でいまいちでしたが、
youtaroさんの先日のレコを拝見して、また行ってみたいとおもって
いました
関東富士見100景、結構あちこちにあるのですね。
普段あまり気にしていないので、気が付いていないだけでしょうか
しかも山梨にまであるとは
鴻巣にも…富士が目ればどこでもOK?!
都心のビルやスカイツリーにもにもあったりして
youtaroさん、こんばんは。
関東富士見100景
遅くなりましたが、調べてみました。(もうこのレコは見に来ないかな)
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiiki/fuji100.html
山梨と長野も含めて128景233地点もあるのですね。
山ではなく平地が中心のようですが、東京では
灯台もと暗しで、陣馬山もその一つのようです。
shigetoshiさん、こんばんは。
いいお花見ツアーでしたね
福寿草も満開とのことで、びっくり
ご無理のないように、復活をお祈りしております〜
soshiroubaiさん、こんばんは。
地元八王子にいるとなかなか春らしさを感じられず、
今年は春の訪れが遅いなあと思っていましたが、
いつの間に、すっかり春になっていました
福寿草は、群生しているところは見たことが無かったので、
今回初めて群生を見られてよかったです。
しかも、一輪一輪がとても大きくて驚きました
時間が遅かったので誰もいなくてとても静かに花を独占
できたものよかったです
soshinroubaiさんの的確なご案内で迷わずに行くことができました。
有難うございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する