記録ID: 5962097
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山近くの未踏の多摩百山
2023年09月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:14
距離 13.3km
登り 1,223m
下り 1,079m
14:37
ゴール地点
天候 | 蒸し暑い曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:藤倉バス停から武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(岩ノ頭: 御前山を目指す一般コースが仏岩ノ頭の南を巻きそうになったらコースから外れて尾根を直登する。コース途上に道標などは無いし、私は直登のトレイルも確認できませんでした。たまに踏み跡や赤杭を見つけてはOK確認としました。仏岩ノ頭から本来のコースに戻る下りは登る時よりトレースが分かりやすい。 湯久保山:私の場合、湯久保山頂上を左に見る巻道コースを過ぎた所に在る道標から、戻りぎみに頂上をピストンしました。踏み跡有ります。ここの道標も湯久保山の文字はありません。 ソーヤノ丸デッコ:惣岳山から小河内峠に向かう下り尾根で、「この先尾根道は岩々で危険、コースは左の巻道、と通せん棒までしっかり置かれた案内板が有ります。当然「ソーヤノ丸デッコ」の文字も有りません。通せん棒を跨いで岩尾根を上り詰めるとピークに着きます。うっかりこの道標の写真を撮り忘れました。ピークを下って巻道と合流した場所に同じ文言の案内板が有ります。こちら側には通せん棒はありませんでした。 ぞ河内峠からの陣馬尾根コース:初めの1キロが尾根の西をトラバースする細いトレールで右が落ちているので要注意。1キロの水平移動が終わり尾根の高さに達した所から快適な尾根道になります。 |
写真
感想
今日は御前山が目的ではありません。多摩百山のうち未踏の3座、仏岩ノ頭/湯久保山/ソーヤノ丸デッコのゲットが目的です。下調べによれば3座ともメインのハイキングコースのトレイルから外れている、云わばその気になって行かなければ気が付かないで巻いてしまうピークなのです。
先日も六ッ石山に登った際、隣の狩倉山(これも多摩百山)の山頂を目前にして山頂名板を撮りそこなったばかりなので、この3座の名板を撮るのが今日の目的です。なるほど3座ともコース上に頂上を指す道標が無く、ピークに行く人は多摩百狙いのハイカーしか居ませんよね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する