ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 596361
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山 稲村岩尾根〜石尾根

2015年03月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:47
距離
15.7km
登り
1,438m
下り
1,723m

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:56
合計
7:44
6:39
8
6:47
6:47
139
9:06
9:06
35
9:41
10:03
20
10:23
10:23
24
10:47
10:47
9
10:56
10:57
16
11:13
11:14
24
11:38
11:38
4
11:42
12:10
4
12:14
12:14
45
12:59
12:59
22
13:21
13:22
20
14:23
ゴール地点
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス 氷川キャンプ場駐車場 
コース状況/
危険箇所等
稲村岩尾根 前日の雨で所々トレースが無くなりますが
顕著な尾根なのでそんなに心配は無いです
稲村岩を過ぎたあたりから軽アイゼン使用

石尾根 比較的石尾根のほうがトレースがしっかりしています
尾根上部は雪道 中間部は凍り道 下部は落ち葉でフカフカ 
フカフカの下はグチャグチャです 下りでは細心の注意
結構下の方までアイゼン使用
始発のバスに乗ります

バスは暖房が入っていないのか
震えが止まりませんでした
2015年03月02日 05:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/2 5:47
始発のバスに乗ります

バスは暖房が入っていないのか
震えが止まりませんでした
色々な登山口があるものです

下調べをちゃんとしないと迷ってしまいそう
2015年03月02日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/2 6:48
色々な登山口があるものです

下調べをちゃんとしないと迷ってしまいそう
稲村岩 存在感がありすぐにそれだと分かります
2015年03月02日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
3/2 6:54
稲村岩 存在感がありすぐにそれだと分かります
いい天気になりそうです

2015年03月02日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 7:00
いい天気になりそうです

稲村岩取り付き手前でアイゼンを付けます
2015年03月02日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3/2 7:28
稲村岩取り付き手前でアイゼンを付けます
稲村岩の取り付き

アイゼンを付けているので岩には行きません
2015年03月02日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/2 7:36
稲村岩の取り付き

アイゼンを付けているので岩には行きません
前日が雨だったようでクラストしています

積雪量はそんなにないです 蹴りこむと
すぐに地面が出ます
2015年03月02日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 8:14
前日が雨だったようでクラストしています

積雪量はそんなにないです 蹴りこむと
すぐに地面が出ます
さすが奥多摩の急登

ひぃ〜ひぃ〜しながら登っていきます
2015年03月02日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/2 8:23
さすが奥多摩の急登

ひぃ〜ひぃ〜しながら登っていきます
2015年03月02日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/2 8:26
2015年03月02日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
3/2 8:40
ザラザラ
2015年03月02日 09:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
3/2 9:02
ザラザラ
いくつかの偽ピークに騙されてようやく
ヒツメシノタワに着きました

ここから少々下がって最後の急登です
2015年03月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/2 9:07
いくつかの偽ピークに騙されてようやく
ヒツメシノタワに着きました

ここから少々下がって最後の急登です
山頂に付きました
快晴無風です

一年のツキを使い果たしたようで
これからの山歩きが怖いです
2015年03月02日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
3/2 9:42
山頂に付きました
快晴無風です

一年のツキを使い果たしたようで
これからの山歩きが怖いです
そして富士山どぉ〜んです
2015年03月02日 09:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
3/2 9:43
そして富士山どぉ〜んです
秩父の主脈と富士山
2015年03月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/2 9:44
秩父の主脈と富士山
北岳 間ノ岳 農鳥岳
2015年03月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
3/2 9:44
北岳 間ノ岳 農鳥岳
甲斐駒 仙丈ケ岳
2015年03月02日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
3/2 9:45
甲斐駒 仙丈ケ岳
2015年03月02日 09:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/2 9:45
綺麗です
頑張って登って来て良かったぁ〜
2015年03月02日 09:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
22
3/2 9:46
綺麗です
頑張って登って来て良かったぁ〜
江の島まで見えます
2015年03月02日 09:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
3/2 9:47
江の島まで見えます
見飽きることがないです
2015年03月02日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/2 9:52
見飽きることがないです
大菩薩嶺と富士山
2015年03月02日 09:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
3/2 9:53
大菩薩嶺と富士山
飛龍山でかいですね〜
2015年03月02日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/2 9:55
飛龍山でかいですね〜
見上げる空も真っ青
2015年03月02日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 9:55
見上げる空も真っ青
丹沢
2015年03月02日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 10:02
丹沢
大菩薩
2015年03月02日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 10:02
大菩薩
黒金山と富士
2015年03月02日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 10:02
黒金山と富士
石尾根を降ります
2015年03月02日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
3/2 10:06
石尾根を降ります
天気が下り坂ですかね?
2015年03月02日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 10:06
天気が下り坂ですかね?
2015年03月02日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
3/2 10:21
ザクザクで降りやすい
膝にも優しいです
2015年03月02日 10:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
3/2 10:26
ザクザクで降りやすい
膝にも優しいです
石尾根から稲村岩尾根を見ます
 
急な登りがよく分かります
2015年03月02日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
3/2 10:46
石尾根から稲村岩尾根を見ます
 
急な登りがよく分かります
2015年03月02日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/2 11:21
この辺のトラバースはサクサクで気持ちいいです
2015年03月02日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 11:28
この辺のトラバースはサクサクで気持ちいいです
ここで少し休憩しました

甘いものを頂いて元気を出します
2015年03月02日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
3/2 11:43
ここで少し休憩しました

甘いものを頂いて元気を出します
雪が消えてもデンジャラス
2015年03月02日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/2 13:06
雪が消えてもデンジャラス
危険がたくさん隠れています
2015年03月02日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
3/2 13:07
危険がたくさん隠れています
登山道終了
2015年03月02日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
3/2 13:46
登山道終了
あとは舗装路歩きですが
そんなに退屈には感じません
2015年03月02日 14:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
3/2 14:05
あとは舗装路歩きですが
そんなに退屈には感じません
途中にあった蝋梅

花の写真は久しぶり
2015年03月02日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
3/2 14:07
途中にあった蝋梅

花の写真は久しぶり
こんな所まで降りてきてるんですね
山の中に早く帰りな〜
2015年03月02日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
3/2 14:11
こんな所まで降りてきてるんですね
山の中に早く帰りな〜
地面に花びらを見つけたので
上を見ると綺麗に咲いていました
2015年03月02日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
3/2 14:15
地面に花びらを見つけたので
上を見ると綺麗に咲いていました
撮影機器:

感想

今回は初めての奥多摩山域でワクワクです

この鷹ノ巣山は以前雲取で行き会った方が鷹ノ巣からの富士山が
最高だといっていたので興味はありましたが何となく地味な感じがして
つい遠のいていました あと奥多摩ってウチから遠いのかとも
思っていましたが以外に近く高速利用で1時間半で奥多摩駅まで行って
しまいます これからの山歩きで奥多摩は常に視野に入る場所になりました

稲村岩尾根は急な登りですが右手に長沢背陵を見ながら標高を上げ 少しずつ
背陵と同じ高さになっていくのが励みになります
ヒルメシノタワからはひたすらピークを見つめながら登ります

そして富士山ですが最高でした 皆さんのレコにあるように稲村岩尾根で上がると
正にピークでどぉ〜んです 本当に素晴らしい 
天気が良かったお蔭もありますが遠くの方まで見渡せて 暫く地図と睨めっこでした

下りに歩いた石尾根はルート的には大変歩きやすく富士山を眺めながらの下山は
快適でした 富士が見えなくなると危険の連続です まず凍り付いた登山道 谷側にバンクしているので怖く軽アイゼンの歯が刺さりにくい位に堅く凍り付いた道です それを過ごすと今度は泥濘です 見た目にぬかっていれば気を付けられますがここは落ち葉の下がぬかっているため見て判断することが出来ませんので慎重に道の真ん中を外して歩きますが何度も滑りました それでも転倒も無く下山でき大満足の山行に感謝しながら舗装路を進み駐車場に戻りました

鷹ノ巣山の神様 色々ありがとうございました 
またよろしくお願いします(^_^)/~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1551人

コメント

奥多摩始発バス寒いですよね!
kijimunaさんおひさしぶりです!

奥多摩駅の始発バス、寒いですよね!すっごいわかります!
ドア開けておくのは仕方ないとして、乗客も少ないからしょうがない・・・のかな。
外の方があったかいんじゃないか?!と思って出てみるけど外も寒くて。

一番着込んでいるのがバスの中という。ちょうどあったまってきた頃には下車ですし。(自分がゼイタクで)困ったものです。
石尾根情報、ありがとうございました。そろそろいけそうなので行ってみようかなと思います!
2015/3/15 23:33
Re: 奥多摩始発バス寒いですよね!
fickleさんこんにちは

コメントありがとうございます

バス本当に寒かったです 山行中一番温度が低かったんじゃあないでしょうか

自分の中の山行候補地で奥多摩はすっかり抜け落ちていたのですが
行ってみてびっくりです 奥多摩からの富士山はとても綺麗ですね
ウチからもそんなに遠くないのでこれからは常時候補に入れていきます

Fickliさん相変わらず健脚ぶりを発揮してますね
河童さんのレコ楽しみにしています
2015/3/17 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら