記録ID: 5980237
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
富士見高原から編笠山、西岳。
2023年09月25日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,290m
コースタイム
天候 | 晴れ、特に長野県側は空気が入れ替わって、秋らしい澄み切った眺望。 駐車場(標高1330m、午前4時40分)、10℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された登山道。 注意喚起)登山道取付き辺りで、砂防工事と伐採の二つの作業が行われています。 画像1)の青い矢印のルートは砂防工事により、通行止侵入禁止。 その上部で行われている伐採は、「登山道通行止」ではなく、登山道を離れる事「侵入禁止」です。 登る時も降る時も、道迷い、と言うか、解釈に迷った^_^)。 |
写真
感想
7月の過剰すぎるアクティビティからの夏バテ、そして39.7℃の高熱に見舞われた新型コロナ発病。思った以上に、体力よりも、気力の回復に時間がかかったような気がします。
8週間ぶりの山行です。
はっきり言って、不安、、、でした。
発熱後、体重が60kgから57kgに減少、その後の療養で60kgに回復したものの、筋力が付いたわけじゃ無く、筋肉3キロ減で脂肪3キロ増と思うと、不安は増す。そして加えて、あと3ヶ月で67歳なんだよなぁ^_^)。
泣き言はさておき、このルートを選んだのは冬季の下見。富士見高原からの編笠山&西岳のルートは未踏なんです。いきなり積雪期に未踏のルートを行くほど、僕は度胸がありませんから^_^)。
奥とポルと冬季テント泊で「山旅ビスターリ」、乙女平、雪中テン泊でまったり、良いと思うんですけど。
体力測定は、まぁこんな物か。片足1.4kgある愛用の重登山靴で負荷をかけてみたけど、なんとかこのコースタイム(0.9アンダーでした、0.8アンダーに戻そう)で歩けました。権現岳は、パスしたけど^_^)。
今回特に思った事、「気力」なんだよね。いろいろ書かないけど、それに尽きる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人
私も8/2に罹って1ヶ月半くらい痰・咳が残っていました。私の場合、熱が下がってすぐに北海道遠征の計画があったので、気力を維持できたのかもしれません。
これからもレコ待ってます。
お待ちしておりました♪
ポルちゃんも喜んでいるのではないでしょうかね。気力、大事ですね😊
最近ネットで毎日のように高齢者の山岳遭難が叩かれていて身につまされます。
ま、転んだとか靴ずれとか、そりゃあいくら何でも救助隊呼んじゃいけんだろう・・・とは思うのですが
登山者への悪意丸見えの書き方してるもんな。雪降ったらまたバックカントリー叩くんだろうな
>>いきなり積雪期に未踏のルートを行くほど、僕は度胸がありませんから^_^)。
これめちゃくちゃ大切なことだと思います。
お互い叩かれないよう、お達者倶楽部登山頑張りましょう
地形、植生を見ながら想像する。積雪量が多いとこんな感じだから、ルートは尾根のトップ、こっちだな。いろいろ想像しておくと、積雪期に来ると違いも見つけたりして、楽しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する