蔵王坊平国設野営場でテント泊して蔵王山に登りました
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 735m
- 下り
- 713m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
この週末は今年2回目のキャンプ登山をしてきた。週間予報でずっと週末2日とも晴れマークが動かなかった。こんなチャンスはなかなかないと行ってきた。
登った山は山形県の蔵王山。蔵王はもう何回も登っている。狭い山域なので主な山はほぼ登った。なのでキャンプをしてまで行く理由もないのだが、キャンプをすると蔵王山でご来光が見られるかもしれない。そんな案が浮かんだ。
蔵王エコーラインの途中に蔵王坊平国設野営場なるキャンプ場がある。フリーサイトで車乗り入れ可。予約不要。料金は格安。前から行きたいと思いながらチャンスがなかった。
今回、このキャンプ場で一泊して翌朝、蔵王山の刈田岳でご来光を見る。刈田岳は刈田駐車場から30分で山頂に立てる。普段なら物足りない山だがご来光を見るには有り難い山になる。
それで蔵王坊平国設野営場に泊まったのだがまさかの展開。このキャンプ場、夜間キャンプ場から出られないのだ。入口を鎖などで閉めることはよくあるがここは鎖に南京錠を付けて完全に外出不可。もちろん受付でそのような説明もなく注意事項が書かれたチラシにも掲載はない。
門が開いたのは午前7時。我々の他にも早く出発しようとしていた車も門の前でずっと待っていた。夜間管理人も不在になり、数百組が泊まっているキャンプ場からもし何かあっても外に出られないとはいかがなものか。
もちろん夜中や朝早く車のエンジンをかけて移動するのは迷惑な行為である。それにしても完全締め出しとはちょっとあきれた。というわけで一番のお目当て、蔵王山でご来光は見ることが出来なかった。快晴の朝、悔しい思いでキャンプ場で朝食を食べるはめになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する