記録ID: 6000754
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
本旅第2弾!これまた濃霧と雨の奥白根山
2023年10月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 898m
- 下り
- 881m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:10
距離 8.9km
登り 898m
下り 900m
7:54
6分
スタート地点
13:04
ゴール地点
天候 | ずっと雨&濃霧。下山完了少し前にちょっと晴れ間。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場手前にあるドライブイン的なお店のトイレをお借りしました。 奥の駐車場も同じ入り口なので1,000円必要です。少しだけ距離を稼げますが、15台のみなのと、トイレがありませんので、空いていれば手前に停める方がベストですね。※このエリア、docomoの電波が届いていませんでした。地図のダウンロードや登山計画のWeb登録などは事前にしておくべきです。 ちなみに山頂手前の視界が開けた所では辛うじて電波キャッチできました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下は岩登りが結構険しいですので、雨の日は特にスリップ注意ですね。その他は整備された良い山道でした。 |
その他周辺情報 | 中禅寺湖近辺の温泉に宿泊しました。男体山に登られる方もたくさんいらっしゃいました。でも登山後の立ち寄り湯はあまりリーズナブルなとことがなく、ちょっと残念。宿泊者はチェックアウト後も入浴できたりすると嬉しいのですが。。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | ともかく雨の中の山行でしたので、下着までずぶ濡れでした(;^_^A 着替えは必須ですね。 |
感想
今回の旅行の第2弾の白根山アタック。昨夜は早めに就寝したので、朝は温泉に入ってゆっくりしても予定より約1.5hも早く到着、雨の中の出発となりました。
登山者も流石に少なく、菅沼登山口の駐車場には数台だけ駐車されてました。入り口にドライブイン的なお店があり、そこのご厚意でトイレが利用できるみたいで、大変ありがたく、せっかくなので帰りにはお蕎麦を頂きました。
さて、肝心の山歩きですが、昨日の那須岳にも増して濃霧としとしと雨が降り続き、登りはかなり雨にやられました。山頂では少し雨は止んでくれましたが、濃霧は晴れず、私の得意な真っ白の世界を今回も堪能させて頂きました。なので、周回コースでの五色沼はお預けと致しました。それでも、山歩きにはいろんな楽しみ方がありまして、キノコや植物をゆっくり見ながら幻想的な霧の中の森を無音で歩くのはそれなりに趣があります。特に弥陀ヶ池の霧は幻想的でとても癒されました。てことで、自己満足ではありますが、とても良い山歩きでございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
精神力が素晴らしい!
僕は8年前に丸沼高原からロープウェイで上がり五色沼、白根山を周回しました。懐かしく思い出しました。
ま、最近遠征は雨づいてまして、なかなか難儀ですわ〜。日頃の行いですかね〜(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する