南高尾 高尾駅 - 草戸山 - 大垂水峠 - 高尾山 - 高尾山口駅
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 808m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:36
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
ここ最近は高尾山口駅と高尾山の単純往復ばかりで少し飽き気味だったので久しぶりに南高尾から攻める事に。高尾駅で降りてしばらくは舗装路で進み、未踏の拓殖大学そば(紅葉台西公園)から登るルートで草戸山手前(拓大分岐)まで少しまきました。(通常のハイキングコースとほぼ平行した尾根を進みますがこちらの方がアップダウン少ない気がします。どうでしょう。)
禁煙始めて2ヶ月程の ppoくんが10月の山パフォーマンスで良い結果を出している事もあり以前はロング嫌いの ppoくんでしたが、久々のロングチャレンジです。
紅葉台西公園からの登山道入り口がわかりずらく探すのに少々時間がかかりましたが、登山道に入ってしまえばあとは草戸山方面へのハイキングコースに合流するまで一本道。思ったより歩きやすいコースです。ただし合流してからは地味にアップダウン連続。城山湖横を抜けて三沢峠から大垂水峠までは可能な限りの小ピークを巻いて、途中の中沢山だけは観音菩薩に会うために頑張って登りました。ロングなコースなのでラン族の人が多く、私たちも平坦なところや少々下り気味のところは小走りでラン族に抜きつ抜かれつです。
大垂水峠を抜けて途中林道からの近道?が通行止めのため必然的に進んだコースが足元少々注意の狭さ。大垂水分岐に出てからの最後の階段地獄を ppoくんは走って登っていきました。私も途中までは走ってみましたが人渋滞に阻まれ断念。(うそ。単純に息切れ。)でも細田屋さん前で待ってる ppoくんを見つけたところからはダッシュでビールとなめこ汁、おしるこ(そして今日は天気いまいちなので脳内富士見)を堪能しました。みるみる霧が立ち込める中、4号路から2号路に抜けるコースで下山。
ppoくんの快調もあり、昼過ぎには温泉にたどり着く事ができました。ppoくんロングの達成感にはまり気味です。私が最近ついていくの大変なのでソコソコにしましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する