記録ID: 601006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
戸倉城山・大岳山・御岳山・日の出山【武蔵五日市駅から周回】
2015年03月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 2,336m
- 下り
- 2,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:16
距離 31.3km
登り 2,347m
下り 2,347m
15:23
歩行時間 7時間27分 +休憩 49分 =全行程 8時間16分
標準コースタイム 13時間23分、短縮率(休憩抜) 55.7%、(休憩込) 61.8%
沿面距離(GPS) 32.4km
累積標高差(高度計) +2,395m、−2,402m
07:07 武蔵五日市駅−− -[ 0:28 (0:45) 62%]-
07:35 光厳寺−−−−− -[ 0:17 (0:50) 34%]-
07:52 城山−−−−−− -[ 0:33 (1:30) 37%]-
08:25 荷田子峠−−−− -[ 0:06 (0:15) 40%]-
08:31 荷田子BS 13分休憩 -[ 0:10 (0:13) 77%]-
08:54 吊り橋−−−−− -[ 0:59 (1:30) 66%]-
09:53 馬頭刈山−−−− -[ 0:47 (1:45) 45%]-
10:40 つづら岩分岐−− -[ 0:54 (1:15) 72%]-
11:34 大岳山−−−−− -[ 0:18 (0:45) 40%]-
11:52 鍋割山分岐−−− -[ 0:40 (0:45) 89%]-
12:32 御岳山 31分休憩− -[ 0:23 (0:45) 51%]-
13:26 日の出山−−−− -[ 0:26 (0:40) 65%]-
13:52 麻生山−−−−− -[ 0:55 (1:40) 55%]-
14:47 琴平神社 5分休憩 -[ 0:31 (0:45) 69%]-
15:23 武蔵五日市駅
標準コースタイム 13時間23分、短縮率(休憩抜) 55.7%、(休憩込) 61.8%
沿面距離(GPS) 32.4km
累積標高差(高度計) +2,395m、−2,402m
07:07 武蔵五日市駅−− -[ 0:28 (0:45) 62%]-
07:35 光厳寺−−−−− -[ 0:17 (0:50) 34%]-
07:52 城山−−−−−− -[ 0:33 (1:30) 37%]-
08:25 荷田子峠−−−− -[ 0:06 (0:15) 40%]-
08:31 荷田子BS 13分休憩 -[ 0:10 (0:13) 77%]-
08:54 吊り橋−−−−− -[ 0:59 (1:30) 66%]-
09:53 馬頭刈山−−−− -[ 0:47 (1:45) 45%]-
10:40 つづら岩分岐−− -[ 0:54 (1:15) 72%]-
11:34 大岳山−−−−− -[ 0:18 (0:45) 40%]-
11:52 鍋割山分岐−−− -[ 0:40 (0:45) 89%]-
12:32 御岳山 31分休憩− -[ 0:23 (0:45) 51%]-
13:26 日の出山−−−− -[ 0:26 (0:40) 65%]-
13:52 麻生山−−−−− -[ 0:55 (1:40) 55%]-
14:47 琴平神社 5分休憩 -[ 0:31 (0:45) 69%]-
15:23 武蔵五日市駅
天候 | 曇り、大岳山手前でチラチラ雪、金比羅尾根途中で少しだけ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・光厳寺から荷田子峠 破線だけど、案内もあり、綺麗なトレイルで歩きやすい。 ・馬頭刈尾根 ほどよいアップダウンで雰囲気良かった♪ ・金毘羅尾根 工事中でちょっと大回りで下った。 ほぼ真っ平な感覚で、遊歩道みたいな感じ。 |
写真
感想
「horikoくん、3パターンくらいプレゼンしたまえ」と言われたので、
Googleストリートビューで自販機探したり、道路の距離調べたりと、
道志、高尾、奥多摩で、せっせと8パターン程考えて、師匠にご提案した所、
「1番短いからコレで」と超アッサリ決まった(-_-;)
湯久保尾根とか、笹平からの破線とか、地図見てると、奥多摩は広くて
歩きたいとこだらけだけど、欲張らずにちょっとずつ・・・。
大岳山、御岳山、日の出山は賑わってるけど、
戸倉城山は静かで眺望もよくて、トイレもあって、
山頂手前がなかなかの急登で、予想以上によかった(*´ー`)
■水 500ml+1L(荷田子の自販機)、1.3L程消費
・ミルクティー280ml ・茶屋でお茶1杯
■食 1,500Kcalくらい摂取
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人
horikoさん、こんにちは。
このルート、horikoさんにとては楽勝過ぎたでしょう
物足りなかったのではないかと思います。
でも急なくだりがほとんどないので、horikoさん向きかもしれまえんね。
大岳山、しっかり南稜の直登ルートで登ったのですね。
私は大岳山へは何度も行っていたのですが、このルートの存在を知ったのは
ごく最近です
千本屋さんの刺身蒟蒻のサービスがうらやましい。
私はいつもお店は素通りしてしまってますので、
そういう経験がありません
michaelさんが、毎週ロングは体に負担掛かるゾ
電車で喋ったオジサンが、膝の痛みは年取ってからやってくるのだ
と言ってたので、少なくとも月1は、まったりハイクにしようと思います
金毘羅尾根、ほんと、私向きなんですが、ビックリするほど真っ平らですね
大岳山の直登は私も初でしたが、いい道だし分岐も分かりやすかったです
お店に寄るとあったかいのが食べれて、胃が元気になっていいです
私の胃はあっためなくても年中元気だけど
horikoさん、こんばんは。
14枚目の写真、高速下りにはもうちょっとって感じだね。
でも、「何故だか」ずっと「horiko君」の下り写真見ているので成長を感じますよ。
下りのバランスが良くなる日も近いのでは。
47枚目の写真、ただ笑わせてもらいました。
ひげ登り。
またまた師匠かわいそう。
登りまでひげ登りになっちゃってるし
私も、自分ではちょーーっとずつ、成長してると思うんですが、
michaelさんからは全然成長しねーな、ほんとおっせーなー、
深海魚みてーな顔してる(←これはだたの悪口
来月は夜中に一緒に踊りましょう
弟子だけ本物ビールは定番になってきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する